第3回 教育と笑いの会

平成25年10月、野口芳宏先生から次のように言われました。
 「玉置君に会ったら、ぜひ伝えようと思っていたことがあってね。最近の教育界は、何か怖気づいているようで、あまりにも元気がない。あなたは落語をやるでしょ。教育落語の会をやろうじゃないか。笑うとパワーが出るよ。この困難な時代を生き抜くには、笑いのエネルギーが必要だよ」
  こうした野口先生のご指示により、平成26年8月16日に「教育と笑いの会」を開催しました。開会での野口先生の言葉「ご先祖さまをお送りしなくてはいけない大切な日に、親不孝者がこんなに集まっていただきありがとうございました」から大爆笑。終始、会場には弾ける笑いが続き、おかげさまで第1回目は大成功となりました。

  今回は第3回目となる「教育と笑いの会」です。とうとう東京進出です。この会を立ち上げたときに、野口先生はすでに、2回目、3回目と続けようと考えておられました。このことは次の指示からわかります。タイトル「教育と笑いの会」について野口先生に相談したときです。「タイトルの前に、『第1回』とつけておきなさい」と言われたのです。

  これまでの会と同様、これまでにないアプローチで、みなさんと「教育と笑い」について考え、教育界を元気にしたいと思います。どうぞお越しください。

●期 日
平成28年6月5日(日)
●時 間
13時00分〜16時30分(教育と笑いの会)
17時00分〜19時00分(懇親会)
●場 所
新宿三井ビル12階 ベネッセコーポレーション内
・JR山手線・中央線・埼京線・小田急線・京王線「新宿駅」 徒歩約6分
・東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」 徒歩約2分
・都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」 徒歩約1分
・都営地下鉄新宿線「新宿駅」 徒歩約11分
※懇親会は、新宿三井ビル内の別会場で実施予定です。
●参加費
3,000円(教育と笑いの会)
6,000円(教育と笑いの会+懇親会)
●定 員
200名
●主 催
教育と笑いの会・授業と学び研究所
●後 援
ベネッセコーポレーション
●協 賛
EDUCOM
●申込み
下記申込ページから、お申込みください。(5月20日締切)
※準備の都合上、教育と笑いの会、懇親会共に当日の参加申込みは承っておりませ ん。必ず事前に申込み手続きをお願いいたします。
パンフレット(PDF)
  1. 申込受付後、ヤマト運輸のクロネコDM便にて「入場券」「払込票」をお送りします。お申込から1週間過ぎてもお手元に届かない場合は、事務局までご連絡ください。
  2. 入場券到着後、同封の払込票にて代金をお支払いください(8日以内のお支払いをお願いしております)。払込票は指定のコンビニエンスストア、ゆうちょ銀行または郵便局でお支払いいただけます。
  3. 払込票の受領証をもって、領収書に替えさせていただきます。別途領収書が必要な方は、当日受領証を受付にお持ちください。

※代金お支払い後のキャンセルは承っておりません。代金お支払い後の返金を伴う変更(懇親会のみのキャンセルなど)も承っておりません。日程等十分ご確認の上お申し込みください。

●内容
マイク

野口芳宏の教育漫談

野口芳宏(植草学園大学名誉教授)

野口芳宏
マイク2

鈴木美幸・瀧澤真の教育漫才

鈴木美幸(前・君津市立八重原小学校教諭)
瀧澤真(千葉県袖ヶ浦市立蔵波小学校教頭)

鈴木美幸

瀧澤真
扇

色物

(登壇者、内容は当日のお楽しみ)
扇

愛狂亭三楽の教育落語

愛狂亭三楽(玉置崇)
(岐阜聖徳学園大学教育学部教授)

愛狂亭三楽
扇

プロの落語を楽しむ

桂雀太(上方落語家・桂雀三郎門下)

桂雀太
マイク2

大喜利 「職場の笑いの効用」

■登壇者
野口芳宏

野口芳宏
(植草学園大学名誉教授)

桂雀太

桂雀太
(上方落語家・桂雀三郎門下)

玉置崇

玉置崇
(岐阜聖徳学園大学教育学部教授)

山中伸之

山中伸之
(栃木県小山市立小山城北小学校教諭)

鈴木美幸

鈴木美幸
(前・君津市立八重原小学校教諭)

瀧澤真

瀧澤真
(千葉県袖ヶ浦市立蔵波小学校教頭)

■進行役 横山験也

横山験也
(株式会社さくら社代表取締役社長)

●懇親会
教育と笑いの会終了後に、出演者を交えた立食形式の懇親会を企画しております。
・時 間:17時00分〜19時00分
・場 所:新宿三井ビル内の別会場(予定)
※参加ご希望の方は、事前に申込みをお願いいたします。準備の都合上、当日の参加申込みは承っておりません。

お問合せ

授業と学び研究所事務局
メール:jimukyoku@ritl.jp


笑顔 落語のお勧め

■茂木健一郎「脳を活かす伝え方、聞き方」(PHP新書)p73

もし会話上手になりたいのであれば、寄席や落語会に行くことをお勧めします。最低、10回は通ってください。10回行くだけでも、話し方はずいぶんと上達するはずです。落語を録音したものなども市販されていますし、ユーチューブなどを使えばネット上でも観ることができますが、私としては是非、生の落語を聴いていただきたい。

■池上彰「伝える力」(PHP新書)p193

話し方を学ぶには、落語は最高の教材になります。演芸場に足を運ぶのもよいでしょうし、CDやテープを繰り返し聞くのもよいでしょう。
 一流の落語家は、とりわけ間のとり方が見事です。一瞬止めて、間合いをとったかと思うと、また立て板に水を流すごとく話を続けます。

RITL
授業と学び研究所
The Research Institute for Teaching and Learning