学校のようす
席書会<1月12日、13日>

1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆に挑戦しました。
一文字ずつ丁寧に気持ちを込めて書きました。
展覧会<1月22日、23日>


これまで取り組んできた書写、図工科の作品、家庭科の作品が体育館に並べられ、素敵な会場となりました。今日はクラスごとに子ども達が鑑賞をしました。
緊急事態宣言下のため外部の方をご招待できないのは残念ですが、感染症対策に配慮しながら行ってまいります。
あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。
年が明け、子供たちが元気に登校しました。
全校朝会をTeamsにて校内放送を行ったり、生活時程を変更したりと引き続き感染症対策を考慮して取り組んでいます。
秋のおもちゃパーティー<12月25日(金)>


秋にみつけた自然を活かして、いろいろなおもちゃを作りました。
みんなと交流しながら、楽しく遊ぶことができました。
冬季休業中におけるタブレットPC活用について
12月より、ご家庭にタブレットPCの配布をさせて頂きました。
冬季休業中は配布されたタブレットPCの使い方に慣れてください。
タブレットPCを使う課題は特にございませんが、時間に余裕があり、ご家庭のルールを守った上で是非下記サイトで学習をしていただくことも可能です。
▼学習支援ページの活用
・東京ベーシック・ドリル/学習支援コンテンツポータルサイト(文部科学省)
・学びを止めない未来の教室(経済産業省)
URL:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/learning_support.html
・NHK for school
URL:https://www.nhk.or.jp/school/program/
・Tokyo Global Studio
URL:https://www.tgs.metro.tokyo.lg.jp/
・キーボー島アドベンチャー(体験ツアー)
URL:http://www.kb-kentei.net/login.html
・めざせ!タイピングマスター FMVキッズ
URL:https://azby.fmworld.net/kids/typing/?mailbn=MHPC8403
冬季休業中は配布されたタブレットPCの使い方に慣れてください。
タブレットPCを使う課題は特にございませんが、時間に余裕があり、ご家庭のルールを守った上で是非下記サイトで学習をしていただくことも可能です。
▼学習支援ページの活用
・東京ベーシック・ドリル/学習支援コンテンツポータルサイト(文部科学省)
・学びを止めない未来の教室(経済産業省)
URL:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/learning_support.html
・NHK for school
URL:https://www.nhk.or.jp/school/program/
・Tokyo Global Studio
URL:https://www.tgs.metro.tokyo.lg.jp/
・キーボー島アドベンチャー(体験ツアー)
URL:http://www.kb-kentei.net/login.html
・めざせ!タイピングマスター FMVキッズ
URL:https://azby.fmworld.net/kids/typing/?mailbn=MHPC8403
金メダル集会4〜6年生の部<12月17日(木)>


今回は4〜6年生のみ体育館、1〜3年生はTeamsで鑑賞しました。
4〜6年生はダンス、ピアノと芸術の分野の発表が多く、多くの拍手をもらっていました。
ふれあいまつり<12月12日(土)>


スノードームづくり、ストラックアウト、サッカーやバスケットボールのシュートチャレンジ、もちつき体験、射的、スーパーボールすくいや皿まわし、マスクケースづくりなど、もりだくさんの内容でした。
子供たちは思い思いに体験活動を楽しむことができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
6年生 1人1台タブレットPC配布<12月7日(月)>

ケースご準備のご協力ありがとうございました。
新しい機器に子供たちは興味深く慎重に扱っていました。
他学年は、今後18日〜の個人面談にて配布いたします。
金メダル集会 1〜3年生の部<12月10日(木)>

今回は1〜3年生のみ体育館、4〜6年生はTeamsで鑑賞しました。
今回は多くの応募があり、集会委員会によるオーディションが行われました。オーディションを突破した5組によるピアノやお笑い、ダンスなどの発表後、集会委員会から手作りの金メダルをもらいました。
来週は4〜6年生の部の発表があります。
4年生校外学習<12月1日(火)>

ジオラマ模型などを見学し、東京の昔の様子を知ることができました。