最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:18
総数:51477

9/14 サンダ君が見送りあいさつ

クレインサンダースのサンダ君が、太田小学校の下校見送りに来てくれました。
子どもたちも大喜びで元気にあいさつをして帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 運動会練習(入場行進)

運動会の応援場所から開会式の隊形へ入場する練習をしました。
1年生も運動会までには、各団の団長をお手本に、1・2、1・2ときれいに行進できるようになっていくでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな植物が育ってます

暑い夏が終わり、秋の植物に実りが・・・ホウセンカにはそれを狙う虫たちも・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/11 運動会練習が始まりました。

踊りの練習が始まりました。1年生は1時間目の体育館ですが汗をたっぷり流しながらがんばりました。5・6年生は、6年生のリーダーがステージに上がりソーラン節のお手本を示しながらの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は、太田市産モロヘイヤ入りすいとんでした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏が旬のモロヘイヤ。
 群馬県は、モロヘイヤの生産が盛んに行われており、その中でも太田市は第1位の生産量となっています。

 今日は、群馬県産小麦と太田市産米粉で作られたすいとんに、モロヘイヤを練りこんだすいとんでした。

 太田市や群馬県では、おいしい農産物をたくさん作っているので、給食に取り入れながらお知らせしていきたいと思います。

9/6 朝行事

今日の朝行事では、全校で草取りや石拾いをしました。曇り空ですが蒸し暑い中、1年生から6年生までの子どもたちは先生方と協力してがんばりました。
運動会で走るコースや見学席などを奇麗にして、気持ちよく運動会の練習を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 牛乳はストローなしで

2学期の給食が始まりました。今日から、プラスチックストローを使わないで牛乳を飲むようになりました。さすがの6年生は、じょうずに開けて飲めました。(ん?!3本目?!)
低学年では、開けるのが難しい場合、まだ残っているストローを使ってます。
この活動が、プラスチックごみ削減の一助になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事に伴う通学路の変更について

下記の図の通り、ナカムラヤへつながる通学路が、工事のため全面通行止めになりました。8/21(月)の登校日に、通行できずにご迷惑をおかけしました。浜町地区の児童が登校する際は、9月中は、伊佐須美神社方面に迂回するようお子さんへお話しください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

8/4 先生たちも"自分みがき"

夏休みになって2週間が過ぎました。
暑い日が続いていますが、先生たちもいろいろな場所に行って勉強しています。
その成果を職員室などで披露し、お互いに刺激し合って、「もっと良い先生」になりたいとがんばっています。
太田小のみなさんも家や習い事やスポーツクラブなど、様々なところで『自分みがき』をがんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 水泳学習記録会

先生方や保護者・家族のみなさんの応援を受けて、6年生2人、5年生8人が、自己新記録を目指して一生懸命泳ぎました。全員が、練習開始時の記録を大きく短縮することができました。50m自由形で、標準記録をクリアした6年男子の船岡さんが、8/7(月)に行われる県の記録会への出場を決めました。県でもがんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 おおた夏まつり

猛暑日となった16日、久しぶりに「おおた夏まつり」が行われました。
八木校長先生も「武者行列」に参列しました。見かけた子どもたちから、
『校長せんせ〜い!』と声をかけられ、暑い中颯爽と行進しました。
本町通の人々の活気ある神輿や祭り囃子が、コロナ開けの祭りを盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 夕立・雷

今日も日中は『危険』な気温で、昼休みの外遊びが中止に
夕方5時半過ぎには、激しい夕立と雷が通り過ぎました。
子どもたちが無事に過ごせているか心配です。
ご家庭で、夕立や雷にあったときの対処法も話しておいてください。
校庭では、コーンやゴミ箱が突風で転げ回りました。鳩山先生が雨の中ゴミ箱を回収!
雨が去ると虹がきれいでした。自然にはかないませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 金管バンド講習会

太田小金管バンドでは、講師の菅野先生をお招きしてメンバーのスキルアップのための講習会を行いました。最初は、緊張していた新人さんたちも、先生の言葉巧みなご指導と励ましで、だんだんしっかりした音を出せるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 運動会 各団の呼び名が決定!

着々と150周年記念運動会の準備が進んでいますが、団の呼び名が決まりました。
この名前の元、7/14日には、各団で工夫したプラカードも決まっていきます。
赤団=  レッドファイヤーburn
青団=  シャークシーブルー
黄色団= イエロードルフィン
緑団=  緑木神(りょくぼくしん)
画像1 画像1

7/7 150周年記念横断幕が届きました。

6年生の船岡 尊さん考案の、運動会スローガンを盛り込んだ、150周年記念となる横断幕ができあがり、今日届きました。
『運動会 みんなキラキラ かがやいて 150(いこう)』
早速、校庭側のベランダに掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 なかよしタイムは団会議

6年生のリーダーを中心に、運動会に向けて団の結束を図るため、がんばることなどを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 今年初めての外遊び禁止

まるで梅雨が明けたかのような好天に恵まれ、気温がぐんぐん上がり、20分休みは元気に遊べたのですが、昼休みは外遊び禁止となってしまいました。「ええ〜っ!」という声が子どもたちから聞こえてきましたが、今回は我慢してもらいました。
画像1 画像1

7/4 新しいミストが追加されました

公益財団法人 日本教育公務員弘済会(群馬支部)からの寄附で、体育館と新校舎間の通路にミストが追加されました。
毎日暑い日が続いていますが、暑さ指数計(WBGT)で30度を越えてはいないので、
元気な子どもたちは外で遊んでいます。大きな木影も多いので、子どもたちを助けているかもしれません。
ただ、午後になると疲れが出て、頭痛や吐き気を訴える子どもも出ており、
今後も外遊びについては、充分に警戒していきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 熱中症に寝不足は大敵!

寝不足だと、十分体温を下げられず、朝からだるく熱っぽくなるそうです。そのまま高温多湿のところで過ごせば、体は悲鳴を上げてしまいます。
最近多い「なんだか、だるい」という子は、前夜によく眠れなかったという子が多いもの事実です。寝苦しい夜は、ぬるいお風呂にゆっくりつかり、冷房を適温にして早めに眠るようにしましょう。
学校では、気温35度以上、WBGT(暑さ指数)が、31度以上で、外での運動を中止しています。今日の昼休みはギリギリWBGT30度で、子どもたちは外遊びをしましたが、水分補給と休憩を呼びかけました。
下校時刻には、散歩中のお年寄りが正門近くで熱中症になり救急車を呼ぶということも起きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 卒業生いらっしゃい!

市立太田中学校へ進学した塚越さん(1年生)が、総合学習で発表する『出身小学校(太田小)の歴史』について調べるため、母校を訪ねてくれました。
小倉先生から「養身有為」の意味を教わったり、学校に大正2年から伝わる大太鼓にふれてみたり、金管バンドの後輩たちと会話したり、楽しいひと時を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

学校通信

保健だより

給食だより

通知

太田市立太田小学校
〒373-0057
住所:群馬県太田市本町31番1号
TEL:0276-22-3300
FAX:0276-22-3361