最新更新日:2024/06/03

市役所見学3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(月) 3年生は、社会科見学として、太田市役所に行ってきました。職員の方に案内されて、いろいろなところを見ることができました。議場では、実際に議員さんや議長さんの席に座ってみたり、市長室に行く前には、市長さんとお話をしたりしました。最後に12階の展望デッキに行って市内を眺めました。中には「学校があるよ」と言って、沢中小を見つけた児童もいました。学校に戻って、たくさん質問したことをまとめていきます。

リコーダーのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(金) 5校時に偶然にも3−1と5−2では音楽の授業でソプラノリコーダーのテストをおこなっていました。3年生は「夕やけこやけ」などのわらべうたを5年生は「小さな約束」を吹いていました。

指導主事訪問その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、研究授業として6−2算数「分数のわり算を考えよう」をおこないました。児童の皆さんは、これまで学習した内容をもとに分数の割り算の解き方を考えていました。放課後には、先生方が集まって、検討会をおこないました。これからもよりよい授業づくりのために、先生方はさまざまな工夫をおこなっていきます。

指導主事訪問その2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、5−1算数「わり算の世界を広げよう」と5−2社会「寒い土地のくらし」のようすです。

指導主事訪問その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(木) 太田市教育委員会の指導主事の方々をお招きして、授業を観ていただきました。写真は、2−1の国語「生き物クイズを作ろう」と2−3の国語「カタカナで書く言葉」のようすです。

水泳授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(水) 午後には、5年生が水泳の授業をおこないました。まず、昨年までの復習をしたあと、浮くなどの練習をしました。最後に自由時間もあり、児童の皆さんの楽しい声が響いていました。

ほうれん草のおひたし

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(水) 5−2は、家庭科の授業で調理実習をおこないました。今回は、ほうれん草のおひたしにチャレンジしました。ほうれん草を洗って、茹でました。

プール(さくら学級)

画像1 画像1
6月7日(水) 本日は、午前中にさくら学級がプールに入りました。入念な準備体操のあと、水に慣れる練習をしました。

ぷうるに はいったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(火) 1年生は、初めてプールでの水泳の授業に臨みました。曇り空のため児童にとっては、やや肌寒いようすでしたが、みんな楽しそうに水に親しんでいました。

野菜炒めをつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(火) 6−1は、家庭科の授業で調理実習をおこないました。今回は、野菜炒めに挑戦です。野菜などを切り、フライパンで炒めました。児童によって、持ち寄った具材が少しずつ異なるため、できあがった炒め物も色とりどりでした

教室の環境を調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(火) 学校薬剤師の方による教室の環境衛生検査が6−2を使っておこなわれました。これは教室内の照度や二酸化炭素濃度、気流や粉塵、騒音などの状況を調べるものです。検査の結果は、問題なしということでした。

漢字先生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(火) 5−1では、国語の授業のはじまりに「漢字先生」が登場して、みんなと新出漢字を学んでいました。これは、漢字の書き方や読み方などを児童が順番に紹介していくものです。きっと自分が担当した字は、印象に残ることでしょうね。

プールに入りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(月) 今週より、学年ごとに水泳学習が始まります。今年度初のプールは2年生でした。プールの深さの関係で、プールの東側を使って歩いたり、顔を水の中に入れたり、少し浮いてみたり、水に慣れる学習をしました。

PTAソフトバレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(土) PTA保体部の方を中心にソフトバレーボール大会が開かれました。学年別のチームにわかれてリーグ戦、順位決定戦をおこないました。審判は、沢野体協の方々につとめていただきました。わきあいあいと試合がすすみましたが、試合を重ねるごとにラリーが続くようになり、好プレーもたくさんみられました。結果は、1位1年生チーム、2位2年生チーム、3位6年生チームでした。皆さん、明日以降の筋肉痛にお気をつけください。

鍵盤ハーモニカの演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(金) 2−1は音楽の授業をおこなっていました。参観した時には、鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」の演奏をしていました。昨年度までは、吹いて演奏できなかったため、久しぶりの児童の演奏をきくことができました。

アジサイ

画像1 画像1
さくら学級の廊下には、おりぞめで作成されたアジサイが飾られています。雨の季節に、廊下が華やいでみえます。

プール開き

画像1 画像1
6月2日(金) あいにくの雨模様の中、体育館で全校児童が集まって久しぶりのプール開きををおこないました。校長先生のお話のあと、プールの安全祈願として黙想をしながらお祈りをしました。いよいよ来週から学年ごとにプールでの水泳学習が始まります。

チョウはどんな体のつくりをしているかな

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(木) 3−1では、理科の時間に、チョウの体のつくりについて学習していました。幼虫と成虫の体の違いなどにも注目しながらまとめていました。その廊下には、この間までイモムシ(幼虫)だったモンシロチョウが羽を広げていました。

I play baseball on Sunday.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(木) 4−1では、外国語(英語)の学習で、会話のやりとりをしていました。今回は、「I ( ) on ( ).」に合う文章を例に曜日を使って、自分のことを紹介する練習をしていました。ALTの先生と一緒にみんな元気に伝えあっていました。

林間学校2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(水) 林間学校2日目です。この学年の児童の皆さんは、朝食もみなしっかりととっていて立派でした。その後、野外炊事場に移動して、うどんづくりに挑戦しました。生地をこね、踏んで、伸ばして、切ってうどんを仕上げました。自然の家の所員さんの指導により、どの班もおいしいうどんができたようです。
本日:count up14
昨日:27
総数:107984
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立沢野中央小学校
〒373-0832
住所:群馬県太田市富沢町73番地
TEL:0276-30-5521
FAX:0276-38-1717