東中生の宝物『EAST』E(笑顔)A(あいさつ)S(掃除)T(友達)

3月11日(木)午後2時46分 黙祷

東北地方を中心に未曾有の被害をもたらした東日本大震災から10年が経ちました。
本日、学校では、この震災により犠牲となられた全ての方々に対し、黙祷を捧げ、ご冥福をお祈りしました。

3月11日(木)1、2年生 式場準備や校内美化清掃

本日の午後、1、2年生は、明日の卒業式に向け、式場準備や校内美化清掃を行いました。
どの生徒も、活動に対する意識の高さが、驚くほど高いです。感心しきりです。

教師が椅子を4脚ほど運んでいると、「やります。」と、すぐに椅子を預かり、何事もなかったかのように運び、並べます。その光景が普通なのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金) 階段アート

 これは、画用紙に絵を描いて、その面をフィルムで覆い、階段のたて面に貼ったものです。
 普段は殺風景な階段が鮮やかに蘇ります。美術部の製作です。定期的に模様替えします。(A棟東階段 1階〜2階)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金) 給食

白飯
牛乳
なすと挽肉の炒め物
なめこの中華スープ
画像1 画像1

2月16日(火) 3年生を送る会

5、6校時に体育館で行われました。
参加者は、3年生徒と3年等職員でした。密を避けるため1、2年生は同席せず、ビデオ出演となりました。
内容は、全て映像で、「各部からの3年生へのビデオメッセージ」「3年間の思い出スライドショー」でした。どれも趣向が凝らされており、笑いあり感動ありの、一切飽きることのないものでした。
体育館壁面には、美術部製作の垂れ幕が下がり、1、2年生個々からの3年生へのメッセ−ジも掲示され、会場に花を添えました。
3年生にとっては、忘れられないひとときとなったことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)今日の給食

シュガー揚げパン
牛乳
ワンタンスープ
チーズサラダ
画像1 画像1

1月14日(木) プレハブ小屋解体

ついに全て解体されました。長く見てきた人は、寂しさを感じることもあるかもしれません。
この小屋は、近年は、物置小屋として使われていました。
その前は、卓球場でした。卓球部の生徒が、ここで練習に励んでいたのです。
驚くことに、現在40歳半ばくらいの方が中学生だった頃は、教室として利用されていたそうです。新校舎建設のため旧校舎解体によるものなのか、生徒増からの教室不足によるものなのか。当時の人にしかわからないことです。
いずれにしろ用途は幅広かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水) プレハブ小屋解体2日目

写真は午後2時頃の様子です。重機によってあっという間に解体されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火) 新給食室建設に向けて

 新給食室建設に向けた工事が開始されました。新給食室は、今年の8月に完成する予定です。
 まずは、現在のプレハブ小屋の解体工事です。その場所へ建設するためです。その後、新給食室の建設に取りかかり、完成後は、現給食室の解体と駐車場整備と進んでいきます。
 工事の経過については、今後、変化があるたびにお伝えしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火) 給食 リクエストメニュー

今日は、3年3組のリクエストメニューでした。
リクエストメニューらしい品揃えで、どれもとてもおいしかったです。

ココア揚げパン
牛乳
ごぼうサラダ
シューアイス
ミネストローネ

画像1 画像1

12月7日(月) 一人一台端末の導入に向けて

来年度、生徒一人一台端末の導入に向けて、準備が始まっています。12月5日(土)、6日(日)には、教室内と廊下の無線LAN整備工事が行われました。この後も授業に影響が出ないよう、配慮をしながら進めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火) クリスマス掲示

早いもので12月に入りました。
連絡通路の掲示板には華やかな装飾が施されています。
ALTのユカリ先生が、クリスマスカード等を掲示してくれました。
もうこの時期なのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

衣替え

今日から衣替えです。

今日の給食

画像1 画像1
今日もとてもおいしい給食。洋風献立でした。イチゴジャムはパンに合いますね。

教育実習生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時1年5組の理科の授業は、教育実習生の研究授業でした。
生徒は、その授業にしっかりと集中し、積極的に取り組んでいました。生徒の態度に教育実習生は、「教えやすい。」「しっかりと聞いてくれて嬉しい。」と喜んでいました。参観のために来校した大学教授も、生徒の授業態度をとても誉めていました。
明日は、もう一人の教育実習生の研究授業。そして、教育実習の最終日です。

6月22日(月)〜26日(金)の予定

来週は、「朝の会・45分授業・通常給食・清掃・帰りの会」と、通常の学校生活に戻ります。23日(火)から部活動も再開します。部活動も少しずつ体を慣らしていきます。


22日(月)ジャージ登校 月1〜5・金6 部活動なし(15:40放課)

23日(火)火1〜6 部活動再開(2,3年生17:00放課)(1年生15:40放課) 

24日(水)水1〜6 1年生部活動見学(2,3年生17:00放課)(1年生16:30放課)

25日(木)木1〜5 1年生部活動仮入部(会議のため全学年16:10放課)

26日(金)金1〜6 (交通安全教室 専門委員会)(全学年17:00放課)


※ 部活動再開後の部活終了時刻は目安で早まることもあります。

午前・午後の分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中と午後、先生方は同じ時間割で同じ授業を2度行います。

それぞれ1時間目は担任の先生方の出番です。

特に担任の先生方は、再会した生徒との時間を懐かしさとともに大事に語りかけていました。

校舎内には久しぶりに先生と生徒が共有した温かな時間が流れていました。

ずっと、この日を待っていました!!

6月1日(月)

分散登校で学校が再開されました。

生徒が登校してくるこの日をずっと先生方は待っていました。

「おはようございます」

元気よく挨拶して校門を通過する生徒たちです。


画像1 画像1

東中ブログ始めました!

東中ブログを始めました。
連絡メールと合わせて活用していきたいと思います。
今までの東中ホームページから閲覧できます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立東中学校
〒373-0817
住所:群馬県太田市飯塚町80番地
TEL:0276-45-3307
FAX:0276-49-1015