最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:134
総数:107953

3年生進路体験学習情報

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中、また、それ以降の高校の体験入学情報が続々と届いております。中体連の総体が終わると3年生は受験モードになることでしょう。
 
 各々の生徒が満足できる進路実現ができるよう私たち教職員は応援していきます。

 がんばれ!3年生!

放送による全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 期末テスト3日目、全校集会を放送にて実施いたしました。本来ならば体育館で実施いたしますが、コロナウイルス感染対策として、放送にて全校集会を実施いたしました。
 校長スピーチの意を酌み、学級担任が分かりやすく伝わるように黒板にキーワードを提示しております。
 子ども達は集中して校長スピーチに耳を傾け、キーワードを目で確認し、内容を心に刻んでおります。

※写真は放送の様子と学級指導している様子です。

落ち着いた様子が形になってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 テストに向けて子ども達は自分なりに頑張っていることと思います。気持ちはテストに向かっているでしょうが、廊下には整然と通学カバンが並べてあります。心が整っている様子がうかがえます。
 本校では、期末テストの3日間、1時間目にはテスト勉強の時間が設定されております。廊下を歩いて、子ども達の様子をうかがいましたが、静かに集中して勉強していました。
 特に、3年生!自習時の顔つきも真剣そのものでした。

※写真は廊下に並べてある通学カバンとテストを受ける生徒

「ちょこっとボランティア」ありがとう!

画像1 画像1
 南中では1月に一回専門委員会があります。全生徒が専門委員会活動をするとなると人員が多すぎて動きが鈍くなってしまいます。そこで、前期後期に分けて専門委員会の活動に参加するようにしています。

 後期担当になった生徒は前期は専門委員会がありません。そのまま部活動に移行したり、帰宅したりしても構いませんが、その時間何か学校のためにできないかという発案から「ちょこっとボランティア」(通称:ちょボラ)が始まりました。

 ちょボラでは玄関の側溝の泥取りや垣根の草取りなどを行っています。自主的にちょボラに参加してくれている生徒の額には汗が美しく輝いていました。

 一生懸命働く生徒たちの姿には感心されられます。この良き伝統を維持したいと思います。

校庭南側生け垣剪定作業(6月6日(日))

画像1 画像1
 コロナ禍での密を避けるため、親子奉仕作業はできませんでしたが、新藤PTA会長をはじめ、PTA本部役員の方々、図南の会(歴代PTA会長と歴代校長)の皆様と数名の生徒で、校庭南側の生け垣の剪定を行いました。

 生け垣を剪定したことで風通しが良くなり、防犯の面からも大変感謝いたします。

 南中の生徒に対して地域・保護者からの温かな優しさを感じ取りました。
 
 ありがとうございました。

南中帽子〜さわやかなブルー〜

画像1 画像1
南中帽子をかぶって日射しをシャットアウト!

爽やかなブルーのオリジナル帽子をつくりました。子ども達の熱中症予防です。

○外で体育をするときにかぶります。
○体育祭や外で行う行事の際にもかぶります。

子ども達は記名し、各自のロッカーで保管します。中学卒業まで使います。

6月は「食育月間」

画像1 画像1
 食育月間が始まりました。1日の献立には「ソースまるごとおおたやきそば」が提供されました。甘くフルーティーなソースが太麺に絡んで大変おいしいメニューでした。地場産のジャガイモも入っていました。
 今月はほぼ毎日地場産野菜が給食に使われます。

※6月1日(火)の献立
アップパン、牛乳、ソースまるごとおおたやきそば、目玉焼き、プチプチサラダ(海藻入りのサラダ)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

給食だより

献立表

ほけんだより

その他配付文書

太田市立南中学校
〒373-0829
住所:群馬県太田市高林北町955番地1
TEL:0276-38-0254
FAX:0276-38-6588