開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:1
総数:133744
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

11月27日 地域合同防災訓練が行われました

 11月27日(日)本校校庭及び屋内体育館棟において、地域合同防災訓練が行われました。例年、この亀戸東部地域の9町会・自治会等の合同で行われています。今年は担当幹事の亀戸9丁目町会の主催で約650名の方が参加し、城東消防署、城東消防団等の支援の下に開催されました。
 体育館棟では、AEDを含む救急救命訓練、学校避難所開設を想定したDVD視聴、校庭では、起震車や煙ハウスの体験、炊き出し食の提供、正門前では、スタンドパイプ放水訓練が行われました。

 東日本大震災から5年半が過ぎ、首都直下型地震、南海トラフ地震の発生が懸念される中、私たちは防災に対する意識を一層高めていく必要があります。いかにして災害に備え、災害から身を守るか、学校と家庭、地域が一体となった防災への取組が求められています。

 今回の地域合同防災訓練は、家庭、地域の皆様の「備え」につながる有意義な取組でした。当日のようすは、亀戸9丁目町会ホームページにも詳しく掲載されています。
http://genki365.net/gnkk22/mypage/mypage_sheet....
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日 亀戸地区8校PTA親善ソフトボール大会!

 11月23日、区営亀戸野球場で、亀戸地区小中学校のPTA連合会の親善ソフトボール大会が行われています。

 寒空を吹き飛ばす熱戦が繰り広げられました。われらが浅間竪川小学校エスパーダは、第1試合で宿敵の二亀小を5対0で撃破し、準決勝の香取小戦も8対1で快勝しました。
 午後の決勝は、二亀中と手に汗握る接戦を繰り広げ、6対7で惜しくも敗れましたが、堂々の準優勝という結果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 亀戸9丁目町会町民祭り

 11月20日、校庭で亀戸9丁目町会の町民祭りが催されました。
 日頃からお世話になっている9丁目町会の皆さんが朝早くから準備され、お餅、焼きそば、から揚げなど、たくさんの人でにぎわっていました。亀戸のこどもたちのダンスサークル「Wild Kids」のダンスパフォーマンスも披露されるなど、大盛況でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 PTA長縄教室

 11月19日 PTA長縄教室が開催されました。あいにくの雨で体育館で行われましたが、100名近いこどもたちが参加し、明るく仲よく和気あいあいに長縄を楽しみました。
 ちょうど10日(木)〜25日(金)は長縄チャレンジ週間で、各クラスで記録更新を目指して取り組んでいるところです。
 こどもたちのために参加してくださったたくさんのお父様、お母様方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 避難訓練(二次避難)を実施しました

 11月16日(水)、避難訓練を実施しました。
 今回の訓練では、「地震が発生し、近隣の建物から出火して延焼のおそれがある状況」を想定して、第二次避難場所である亀戸中央公園への避難を行いました。

 学校外へ避難する訓練は今年度初めてでしたが、こどもたちは落ち着いて行動することができていました。また移動時には地域の方々が道を空けてくださるなど温かいご協力もあって、無事に訓練を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 城東消防署『防火のつどい』

 11月4日(金)亀戸文化センターカメリアプラザで東京消防庁城東消防署主催の『防火のつどい』が行われ、浅間竪川小学校が城東消防署長から感謝状をいただきました。
 2年生が行った「働く消防写生会」をはじめとする学校防災の取組に対して、「防火防災思想普及啓発功労」として感謝状が授与されました。

 表彰式典では、亀戸九丁目町会にも東京消防庁防災部長から「人命安全対策等推進功労」として感謝状が授与されました。(写真下は感謝状を受ける鴇田会長です)
 来る11月27日には、本校校庭及び屋内体育館棟において、避難所開設も想定した「地域合同防災訓練」が開催される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171