開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:7
総数:133682
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

2年 生活科「町探検発表会」

 10月4日、2年生は「町探検発表会」を行いました。保育園やスポーツセンターに行ってインタビューしたことを2年生の各組ごとに発表しました。
 それぞれの学級ごとに新聞を作ったり、ペープサートや紙芝居にしたりして発表をしていました。
 それぞれの組の発表を見合ったこどもたち。
「○組のペープサートは絵が上手だったね。」
「○組のクイズでは、正解すると景品がもらえたんだよ。」
「○組の紙芝居は、大きな声で発表していて分かりやすかったよ。」
などの意見が出ていました。
 次は、来週14日土曜日の学校公開で保護者や地域の方に向けての発表をします。ご多用のところですが、多数の参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科『町探検』〜インタビューをしに行ったよ〜

 9月7日5・6校時に町探検に出かけました。
 今回の町探検は、グループで話し合って、今まで探検してきた場所で、特に行きたいところに質問を考えてインタビューしにいこうという活動でした。
 写真は「青少年交流プラザ」にインタビュー行ったグループの写真です。他にも図書館や交番、神社、病院などにグループごとに行ってきました。
「何人ぐらいが利用するんですか。」
「仕事はどんなところが楽しいですか。」
「仕事をしてる人は何人ぐらいいますか。」
などの質問がこどもたちから出されました。
 インタビューをしたり、施設を見学したりして、新たな発見がたくさんあり、あらためて身近な地域にある施設などで、知らないことがたくさんあることにこどもたちは気付いたようです。また、身近な地域をさらに知ったことで、愛着も深まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科見学6〜帰校式

 帰りのバスの中では、疲れて寝てしまった子も見られました。
「今日は楽しかったな。また砂浜で貝殻などを探してみたいな。」
「もう疲れた。家に帰ったらすぐに寝ちゃうかも。」
などなどの声がバスの中で、子どもたちからは聞かれました。
 帰校式では、疲れている子、持ってきた貝殻などに夢中になっている子と様々でした。
一緒に行った副校長より、
「みんなが楽しく事故もなくいけました。みんなお疲れ様でした。」
というお話がありました。

 次は、この見学での班活動の経験を生かして、生活科の町探検で保育園や病院、浅間神社などの各施設などへ生活班で出かけて質問をしてくるという学習活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科見学5〜砂浜にて

 最後に芝生の広場から橋を渡って、砂浜に行きました。
 貝殻を拾ったり、カニを捕まえたりと、ここでも楽しそうにこどもたちは活動をしていました。
「この紫色の貝殻、珍しいでしょう。」
「これは、シーガラスかな。」
「カニをこんなに捕まえたんだよ。」
などなどの声が子どもたちから聞かれました。
 砂浜で夢中になって活動したので、
「え〜もう時間で終わりなの。」
という声がこどもたちからたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科見学4〜海の見える芝生広場にて

 水族園の見学を終えた後、少し歩いて海の見える芝生の広場で昼食にしました。
「景色がいいね〜!」
「お弁当、おいしいいね。」
「海からの風が気持ちいいね。」
などなどの声が子どもたちから聞かれました。
 お弁当を食べた後、芝生の広場でおもいっきり遊んだこどもたち。
 風が吹いていたのでレジャーシートをマントにして飛ぶ格好をしたり、持ってきたビニール袋を飛ばしてキャッチ遊びをしたり、虫探しをしたりなど、それぞれが芝生の広場でも楽しく過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科見学3〜葛西臨海水族園にて

 葛西臨海水族園内に入って、地図係を中心に地図を見ながら行動したり、魚ッチング係の持っている魚クイズに答えたりしながら、水族園内をくまなく探検したこどもたち。
「ペンギンがかわいかったよ。」
「マグロが泳いでるのがすごいね。」
「クイズのこの魚はどこにいるんだろう。」
「チェックポイントの先生が見つからない。」
などなど、夢中になって水族園内を子どもたちは探検しました。
 夢中になって探検したので、
「お腹が空いたよ〜!」
と言っている子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科見学2〜水族園に到着

 バスで30分ほどで葛西臨海公園の観覧車が見えてくると「やった〜着いた〜!」というこどもたちの大きな歓声が聞かれました。
 まずは、記念写真を撮った後に集合して、いくつかの注意事項や集合時間などを確認した後に、係の活動を確かめて見学場所に向かいました。
 いざ、葛西臨海水族園の見学に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科見学1(葛西臨海公園)出発式

 本日、生活科見学に出かけました。
 葛西臨海水族園に初めて行く子、何度か行った時がある子と、事前にこどもたちにたずねると様々でしたが、2年生のこどもたちにとっては、生活班で学習活動を行ったのは初めてのことでした。4人前後を一つの班として、班長・地図係・魚ッチング係・時計係とそれぞれ役割をもって見学をしに行くことになりました。
 出発式では目を輝かせながら教師の話を聞いていました。バスの中では、水族園の話や早く着かないかなという話で皆、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 夏休み自由研究見学会!

 夏休みの自由研究の見学会をしました。
 見学会では「もっと見ていたい」という子がたくさんいるぐらい、どのクラスも力作ぞろいで、みんな一つ一つの作品に見入っていました。
「これすごいね。どうやって作ったんだろう。」
「きれいな作品だね。」
などなどの声が、たくさん聞かれました。
 夏休みも終わり、学校も今週から本格スタートしています。
 夏休み中、こどもたちは、普段ではできない貴重な体験をたくさんしてきたようです。このような貴重な体験を、これからの学習にも生かしていきたいと思っています。
画像1 画像1

2年 副籍交流〜特別支援学校の友達と〜

 7月7日1、2校時、城東特別支援学校のお友達が副籍を置く2年1組に来てくれました。

 今年最初の機会でしたが、昨年度交流していたので、会えることを楽しみにしていました。朝の会から参加して元気に楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1

2年 町探検

 2年生の生活科では、自分たちの住んでいるこの町を見直そうという学習をすすめています。前回は、歩いて学校の周りを見学してきました。今回は、学校から少し遠い辺りを見学しに行きました。
 今回の学習では、歩道橋を渡りきると、交番があることやさらに歩いていくと、保育園や公園などがあることに、こどもたちは新たに気付いたようです。さらに、お兄さんやお姉さんが通っている中学校、亀戸浅間神社と亀戸浅間公園を見学してきました。歩いて改めて自分たちの住んでいる周辺を見てみると、工場や様々な店などがあることにも気付いたようです。
 この学習をすすめ、地域を再発見しながら、地域をさらに愛せる子どもたちに育ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 水泳指導が始まりました

画像1 画像1
 体育館のプール開きの後、すぐの水泳授業の予定でしたが、まだ涼しかったので、5・6校時に予定変更をしました。
 着替えから期待に目を輝かせていた子どもたち。プールに行くと、「やったー、シャワーだ」「水が冷たい」などなどの楽しそうな声がたくさん聞かれました。
 プールでは、運動会の練習でしていた踊りを、リズムに合わせて水中でしてみたり、「けのび」や「バタ足」の練習をしたり、鬼ごっこをしたりしました。
 寒くなってきて「ギブアップ」の子も何人か出ましたが、みんなが2年生になって初めてのプールを楽しむことができました。

 今後も安全面に十分配慮をしながら、充実した水泳指導を行ってまいります。
画像2 画像2

2年 研究授業を行いました

画像1 画像1
 6月16日5校時、算数の研究授業を行いました。
「100より大きい数を調べよう」の学習で、780はどのような数なのかを、式や言葉、数直線などを用いて考えました。自分の考えを一所懸命にノートに書き、説明をしました。そして、自分の考えだけではなく、友達の考え方にも耳を傾けて互いに学び合うことができ、様々な見方について学ぶことができました。
 このような学習を通して今後も主体的で、対話的な深い学びを目指していきます。
画像2 画像2

運動会特集/2年〜みんなでShake It Off〜

画像1 画像1
 今年で2回目の運動会、休み時間もたくさん練習してがんばってきました。
 会場のみなさんに手拍子で盛り上げていただいて、キレのある動き、かわいらしい姿をご覧いただくことができました。
画像2 画像2

2年 校外学習(木場公園)帰校式

 帰りのバスの中では「疲れた〜。」という声がたくさん聞かれました。
「楽しかったな〜」という声もたくさんバスの中で聞かれ、充実した校外学習だったことがうかがわれました。

 話を聞くときはしっかりと聞き、みんなで楽しく遊んだ校外学習。帰ってきたこどもたちの顔は、どの子も充実で満足した顔をしていました。
画像1 画像1

2年 校外学習(木場公園)ふれあい広場・都市緑化植物園

画像1 画像1
 お弁当を食べた後に、『ふれあい広場』の芝生で鬼ごっこをしたり、『都市緑化植物園』に見学に行ったりしました。それぞれクラスごとに遊んだり、別のクラスの友達と遊んだりしました。

 どの子も笑顔が絶えない、楽しい遠足になったと思います。

2年 校外学習(木場公園)バーべキュー広場

画像1 画像1
『南の冒険広場』でたくさん遊んだこどもたち。
「お弁当おいしいよ〜。」
「一所懸命、作ってくれたんだよ。」
「お腹が空いたし、とってもおいしいから、全部食べちゃった。」
などなどの声が聞かれました。

 澄んだ青空のもとで、みんなで食べたお弁当。どの子も楽しそうに食べていました。

2年 校外学習(木場公園)『南の冒険島』に出発だ!

画像1 画像1
 木場公園に着いて、荷物を置いたらすぐに『南の冒険島』に向かいました。『南の冒険島』には、「ターザンロープ島」「ミニロッククライミング島」「滝の流れるすべり台島」「ピラミッド島」(勝手に名前をつけてしまいましたが・・・)などがあります。

「ターザンロープ、最後まで足をつかずにいけたよ。」「ピラミッドの一番上まで行けたんだよ。」「このロッククライミングは余裕です。」「すべり台、スピードが出るけど、楽しいよ。」などの楽しいかつ勇敢な(?)冒険談が各島を冒険したこどもたちから聞かれました。
 1時間半ぐらい、飽きずに冒険しつくして楽しんだこどもたち。
「お腹が空いたよ〜。」
と、お弁当の時間を楽しみにする子がほとんどでした。
画像2 画像2

2年 校外学習(木場公園)出発式

画像1 画像1
 天気もよく、みんな楽しそうに木場公園に向かいました。
「話をよく聞いて決まりを守りながら安全に楽しく遊ぶこと」「違うクラスのいろいろな友達とも仲良く遊ぶこと」を、今回の校外学習の目標に出かけました。
 期待に目を輝かせながら、バスに向かうこどもたちの姿が印象的でした。

2年 校外学習(木場公園)に行きました

 5月12日、好天に恵まれて、2年生が木場公園に行ってきました。
 木場公園でのようすは、後ほどホームページでお知らせします。

 ※ 写真は、Life前から都バスで出発する時のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171