開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:4
総数:133752
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

4年 点字体験

 10月5日、国語の「だれもが関わり合えるように」の学習の一環として、視覚障害者の方を招いてお話を伺いました。自分たちが書く字が墨字ということや点字の仕組みなどを全体で聞き、そのあと各クラスに分かれて点字体験をしました。点字を目にも留まらぬ速さで打ったり、一人一人があった点字を読んでもらったりしました。目にも留まらぬ速さに、こどもたちは驚きを隠せませんでした。
 本日、講師の先生から、今日の授業について家の人に話すという課題をいただきました。ぜひご家庭でお話を聞いていただき、点字のことをより多くの方に知っていただければ嬉しい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科見学〜お弁当タイム→中央防波堤埋立処分場〜

 水の科学館を出ると、太陽が顔を出しました!良い天気の中、お家の人に作ってもらった美味しいお弁当を楽しみました!

 さぁ次は、中央防波堤埋立処分場です!
 ここでは、バスの中から実際に埋立処分場を見て、埋め立てられたところに行きました。自分たちが立っているのが、たくさんのゴミでできていることに驚いていました。
 実際に見学した後、施設でゴミを減らす大切さを学びました。施設の方が最後におっしゃった言葉、「混ぜればゴミ、分ければ資源」を忘れずに、これからも生活していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科見学〜帰校式〜

 無事、学校に戻りました。

 今回の社会科見学では、環境について自分たちになにができるのかを考えさせられました。普段何気なく出しているゴミがどのように処理されるのか。埋立処分場があと50年で使えなくなってしまう現状の中で、自分たちになにができるのか。今回の見学を生かして、考えていきたいと思います。
画像1 画像1

4年 社会科見学〜水の科学館〜

 見学場所2箇所目は、水の科学館でした。前回の学校公開で、水道キャラバン隊が学校に来てくださり、水の大切さを学びました。ここでは水を使った遊具や実験コーナーなどがあり、子どもたちは自由に見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学〜えこっくる江東〜

 えこっくる江東では、ゴミの処理方法、リサイクルについて、ゴミ収集車の仕組みを見学してきました。
 ゴミの種類による処理方法の違いやリサイクルされているものの元はなにか、ゴミ収集車の中ではどんなことが行われているか、学んだことに加えて、より深く知ることができました。話を聞く中で、みんなの使っているノートが象のふんが再利用されていると知ると、「えー!」と驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学スタート!

 今日は待ちに待った社会科見学!学校で学んだことをもとに、現場でしか味わえない体験をしてきます。
 今日の見学場所は、えこっくる江東、水の科学館、中央防波堤埋立処分場です。たくさん勉強してきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171