開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:7
総数:133759
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

南魚沼林間学校4〜豚汁&おにぎりいただきます〜

 なかなか火が強くならなくて、苦戦する班もありましたが、やはり苦労して自分で作った豚汁、そして新潟のおにぎり(南魚沼産コシヒカリ)は格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南魚沼林間学校3〜豚汁作り奮闘中〜

 11時45分、五十沢キャンプ場に到着し、記念写真の後、豚汁作りが始まりました。
 材料を切るのに手間取りましたが、班ごとに協力し合って奮闘中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南魚沼林間学校2〜塩沢石打SA〜

 11時05分、塩沢石打SAで休憩です。南魚沼市は曇り、気温24度です。
 五十沢キャンプ場まで約40分です。
画像1 画像1

南魚沼林間学校1〜行ってきます〜

 7月24日〜26日、5年生が南魚沼林間学校に行ってきます。
 朝、学校での出発式のようすです。友達と仲よく協力し合って、2泊3日元気に過ごします。
 保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 音楽集会

 7月13日、今日の音楽集会は5年生の学年発表でした。
一曲目「よろこびの歌」は、トーンチャイムとミュージックベルの温かい音色からスタートし、息の合ったリコーダー奏を披露しました。
 二曲目「ハローシャイニングブルー」では、空、風、雲、海・・・広々とした青空が豊かな表情を見せ、その自然から生きることのすばらしさを受け取っていることを感じながら、素敵な歌声を体育館に響かせました。
 本日は、暑い中たくさんの保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はねかめまつり2017〜小鼓演奏〜

 7月9日、亀戸文化センターで『はねかめまつり2017』が開催され、亀戸駅前公園の屋外ライブ広場で、せんたてっ子の5年生が小鼓の演奏を発表しました。
 5月からカメリアプラザで行われていた「ジュニアのための小鼓体験教室」でがんばった成果を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 ジュニアリーダー説明会を行いました

 6月30日6校時、5・6年を対象に「江東区ジュニアリーダー説明会」が行われました。

 江東区では、地域活動でこどもたちのリーダーとなる『ジュニアリーダー』を育成しています。亀戸地区では、江東区地域振興部、亀戸子ども会連合会、亀戸地区青少年委員会が進めています。
 みなさんも明日の亀戸を担う地域の一員として、参加してはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科調理実習

 5年生から始まった家庭科の学習で、初めて調理実習を行いました。「ゆでる調理の特徴を知って調理しよう」というめあてのもと、どの学級も一所懸命取り組みました。
 キーワードは、「協力する」「安全に行う」でした。班の友達同士、アドバイスし合いながら、協力して調理する姿が印象的でした。また、包丁の安全な使い方や熱湯の取り扱い方など、安全に関しても意識しながら活動することができました。
 心をこめて作った、カラフルコンビネーションサラダと、ゆで卵の味は格別だったと思います。次回の調理実習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 歯みがき大会に参加しました

 5年生は、例年、歯と口の健康週間に全国、海外規模で行われる『全国小学生歯みがき大会』に参加しました。
 口の中の細菌が歯肉炎の原因になることや、歯みがきの仕方とデンタルフロスの使い方などを映像による授業で学びました。みんな、鏡を見ながら熱心に口の中をきれいにしていました。歯みがきは続けることが大事……ということにかけて、一人一人の目標とそのために続けることも、未来宣言シールに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会特集/5年〜浅竪ソーラン2017〜

画像1 画像1
 5年生の『浅竪ソーラン2017』、この日まできびしい特訓を重ねてきました。
 亀戸浅間神社、龜盛睦会のご厚意により、揃いの法被を身にまとって躍動し、186名の心を一つにした気迫あふれる熱い気持ちを表現することができました!
画像2 画像2

5年 図画工作の授業から〜名前の道〜

画像1 画像1
 5年の図工では、自分の名前の文字をデザインし、水彩絵の具でグラデーションにも挑戦しながらデザイン画に取り組んでいます。題して「名前の道」!
 今日の4組の授業は、図工専科が3年校外学習に引率しているため、図工の得意な旧担任が代わって進めました。
画像2 画像2

5年 高尾山校外学習(遠足)4

画像1 画像1
 高尾山の下山は、自然研究路6号路を歩きました。
 途中、飛び石で沢の中を歩くコースもあり、こどもたちは、声をかけ合ったり、手を貸したりして工夫して下山している様子でした。

 自然にたくさん触れるとともに、友達との関わりを深める1日になりました。
画像2 画像2

5年 高尾山校外学習(遠足)3

画像1 画像1
 山頂でおいしいお弁当タイムです。とてもたくさんの学校が来ていて……にぎわっています。
画像2 画像2

5年 高尾山校外学習(遠足)2

 ケーブルカーに乗って、201mの清滝から472mまで上ってきました。
 山頂(599m)を目指して出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高尾山校外学習(遠足)1

 4月21日9時35分、5年生が高尾山口に到着しました。185名の大移動!記念写真を撮って、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171