開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:4
総数:133752
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

日光移動教室10〜湯元温泉あんよの湯〜

華厳の滝を出発し、湯ノ湖畔の源泉見学と足湯体験を楽しんでいます。

雲の間から晴れ間も見えるようになり、男体山も顔をのぞかせてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室9〜華厳の滝は?〜

華厳の滝に到着しました。エレベーターで観瀑台まで下りましたが……。
霧が濃く、滝はほんのかすかに見えるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室8〜高原の朝です〜

日光高原学園で二日めの朝を迎えました。肌寒さも感じられますが、夜半の雨も上がって予定通りの行程でハイキングに出掛けます。

〔朝食の献立〕
鮭の塩焼き、厚焼き玉子、ひじきと根菜煮、かんぴょう味噌汁(栃木メニューです)、のり佃煮としば漬
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室7〜燃え上がれキャンプファイア〜

心配された雨も上がり、園庭でキャンプファイアを行いました。

「遠き山に日は落ちて」の斉唱に始まり、「勇気の火」「努力の火」「絆の火」の三つの火が灯されました。
燃え上がる火を囲んで、ダンスやゲーム、歌を楽しみました。

明日は、華厳の滝、湯元、そして戦場ヶ原ハイキングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室6〜夕食のようすから〜

18時05分、美味しい夕食です。風呂あがりに4クラスが一堂に会して、楽しく会食しています。

〔夕食の献立〕
カレーライス、ウインナー、野菜サラダ、福神漬け、ヨーグルト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室5〜ふくべ細工体験〜

栃木県の伝統工芸品である「ふくべ細工」を体験しました。

ふくべとは、ゆうがお(かんぴょう)の実のことで、この果肉をむいてほしたのがかんぴょうです。
かんぴょうは、栃木県(とちぎけん)の特産品です。種取り用に大きく成熟させたふくべから種を取り去り、乾燥させると皮が固く引きしまり細工物の材料となるそうです。

こどもたちは、思い思いにふくべ細工の面に色付けしました。デザインしたお面は加工して、学校に送り届けていただくことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室4〜日光高原学園に到着〜

13時45分、江東区立日光高原学園に到着しました。体育館で開園式を行いました。いよいよ学園での生活が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室3〜ミニ世界一周旅行〜

東武ワールドスクウェアで世界のあちこちを訪問。「あっ、国境越えた」「これで世界一周したね」「エッフェル塔の前で写真を撮ろう」など、こともたちはそれぞれに楽しんでいました。
一般では見られないスクウェアの工房も見学することもできて、建造物や人形についての説明などに驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2〜東武ワールドスクウェア到着〜

10時45分、東武ワールドスクウェアに着きました。雨に降られることもなく、まずは美味しいお弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1〜バスレク盛り上がってます〜

画像1 画像1
6年生が日光移動教室に出発しました。保護者の皆様には早朝からお見送りありがとうございました。

バスは順調に東北自動車道を進み、9時には羽生PAで小休止。バスの中はクイズやゲームで盛り上がっています!
画像2 画像2

透き通るような歌声が……

 今朝、1校時が始まる前のことです。体育館から透き通るような歌声が聞こえてきました。6年生4クラスのこどもたちが音楽集会の発表に向けて、心を合わせて歌声を響かせていました。
 23日朝の集会では、「この地球のどこかで」「にじ」(1番を6年が、2番を全校で)の2曲を聴かせてくれます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 租税教室を行いました

画像1 画像1
 6月12日学校公開で、6年では『租税教室』を行いました。
 東京税理士会江東東支部の税理士の皆さんにご協力いただいて、将来を担うこどもたちに、税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識をもてるように毎年取り組んでいます。
 税にしくみや使われ方、必要性について勉強しました。学校を作るためにどれくらいの税金がかかっているか、学校に通うためにどれくらい使われているかを知って、みんなびっくりしていました。
画像2 画像2

6年 組体操、仕上げの段階へ

 6年生145名が心を一つに取り組む組体操、昨日は体育館、今日は校庭で、個々の技を確かめながら仕上げの段階に入っています。3人技、5人技など互いに協力して練習の仕方を工夫したり、タイミングや出来栄えを評価し合ったりして取り組んでいます。
 担任、学びSD強化講師が安全に配慮する中で、完成度も高まり、当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 昨年までお世話になった先生方との1ヶ月ぶりの再会。こどもたちが心を込めて書いたお手紙と花束を先生方に渡しました。先生方からたくさんのメッセージを真剣な眼差しで聞いていたこどもたちです。
 最後はお別れの歌を心を込めて歌いました。とてもすてきな時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉校外学習6

鎌倉大仏に到着しました。まずはクラスごとに記念撮影。そして、胎内を拝観します。
「どうやって作ったのかな?」「いやぁ、中はせまい」などなど、こどもたちの感想はさまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉校外学習5

源氏山公園の中にある源頼朝公の銅像前で記念撮影。「本当にこんな感じの人だったのかな?」という声も……。社会の歴史学習で勉強します。
これから、公園のハイキングコース約2kmを歩く道のりを大仏に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉校外学習4

源氏山公園に着いて、おいしいおべんとうタイムです。
食後に周囲を散策してから頼朝像に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉校外学習3

鶴岡八幡宮から建長寺の脇を通って、浄智寺から源氏山公園に向けてハイキングです。
あちこちからウグイスのさえずりが聞こえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉校外学習2

鶴岡八幡宮の境内を散策しています。想像以上の大きさに、こどもたちも驚いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉校外学習(遠足)1

鎌倉に到着しました。鎌倉駅近くでバスを降りて、鶴岡八幡宮に向かっています。
天候に恵まれ、有意義な1日になりそうてす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171