最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:185
総数:553180
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

2/10(月)6年生の給食

食欲旺盛だね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)市長訪問(2/7)2

受賞報告会の後、ケーブルテレビの取材を受けましたよ。
しっかり考えを伝えられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)市長訪問(2/7)1

全国石油の作文コンクールで6年生児童と学校が入賞したので、市長訪問の機会をいただきました。
二人の児童、そして担当教諭より受賞報告を行い、市長さんからお祝いのお言葉をいただきました。
一生懸命取り組んだことが、このように認められよかったですね。よりいっそう努力して、未来へ羽ばたいてもらいたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(金)日本のしくみ 6年生

6年生は社会で、日本国憲法について学習しましたよ。
政治・経済の基礎を学び、社会事象により関心が高まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木)海の命 6年生

6年生は国語で、「海の命」について、先生が出題した問題を解いていました。じっくり読み取って、自分の考えを表現しよう。
友達の意見も参考になるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(水)きれいにハモって 6年生

6年生は音楽でした。
卒業式で歌う歌の練習がいよいよ始まりましたね。
美しい声とボリュームのバランスが難しそうでした。
ピアノも上手だったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(火)将来の夢の発表 6年生

6年生は英語の授業でした。
将来の夢について英語で発表しました。
夢の実現のため、一生懸命に勉強すると英語で宣言していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(月)授業風景 6年生

6年生は国語で、「俳句づくり」をしているクラス、家庭科の授業をしているクラス、社会の授業をしているクラスがありました。
社会は選挙制度についての学習でしたが、子どもたちは真剣にノートに書き写していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(金)どんな図柄にしようかな 6年生

6年生は図工で、木版画のデザインをしていました。
どんな作品になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(金)いじめ予防出張授業

愛知県弁護士会から3名の弁護士にお越しいただき、いじめ予防の出張授業が行われました。身近なありがちな問題をとらえ、適切に指導していただきました。心に残る授業だったようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(水)単位の換算 6年生

6年生は算数で、単位の換算について勉強していました。いろいろな場合について考え、理解を深めていましたよ。とっても集中していて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(火)体力向上に向けて 6年生

別のクラスは体育館で体育の授業でした。中学を見据えて、体力をつけておかないといけないと担任の先生。リングを使った鬼ごっこでウォーミングアップをしていました。これでもかなり体力を消耗しますね。がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(火)将来の夢 6年生

6年生は外国語教室で、将来の夢について英語で考えました。真剣に考えている姿が良かったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(月)1日1日を大切に 6年生

今週で1月も終わり、6年生の卒業もカウントダウンの時期に…。
家庭科で快適な住まい方の勉強をしているクラス、音楽で歌の練習をしているクラス、どちらも大切に授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(金)じっくりと考えて 6年生

6年生は国語で、じっくりと考え、意見発表をしていました。
別のクラスは算数で、「工夫して見積りをしよう」のテーマで学んでいました。
そう、生活場面では“だいたい”という考えをする場面も多くありますね。
見積りについて、じっくり考えていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(木)要旨をとらえる 6年生

6年生は国語で、「自然に学ぶ暮らし」について考えていました。
段落に小見出しをつける活動から、文章の要旨をしっかりととらえます。
読解力をつけるために、がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)振り返りをしっかり 6年生

6年生は算数で、振り返りをしっかり行っていました。こうした「自己評価」をしっかり行うことは、自己教育力を育て、主体的な学習につながりますね。
別のクラスは「書写」の授業でした。伸びやかに書けている字が多く、感心しました、さすが6年生、筆使いに慣れてきたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(火)英語で将来の夢を考える

6年生は外国語教室で、ALTの先生とのティームティーチングの授業でした。英語の質問を理解し、英語や日本語で応えていました。先生(Teacher)になりたい子もいて、うれしくなりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(火)授業風景 6年生

6年生は国語の授業でしたが、先生は中学へのつながりを意識して指導していました。テストを行っていたクラスもありましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(月)授業風景 6年・日本語(アニモ)

どちらも一生懸命、また笑顔もある授業でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986