最新更新日:2024/06/03
本日:count up129
昨日:75
総数:552400
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

2/5(水)立春を過ぎて…

おはようございます!寒い朝になりましたね。
今日から明日にかけ、大寒気団が来るという予報です。
初雪になるのでしょうか?

本校にある白梅も花を咲かせましたよ。
梅祭りが楽しみですね。

今日も笑顔でがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/4(火)大なわとび

昼放課に大なわとびに興じる子どもたち。
暖かい陽気で、表情も軽やか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(火)備蓄食料の配布

知多市役所の防災危機管理課の方々が備蓄倉庫に入れる飲み物等を運び入れてくださいましたよ。
サイレントエリアと言われる中部地区、防災意識を高めたいものですね。
災害は忘れた頃にやってくるとも言います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4(火)立春 暖かい日に

おはようございます!
朝方は冷えましたが、太陽の光に温かさが増してきましたね。
昨日は豆まきをされましたか?
我が家も少しの豆まきと恵方巻きを食べましたよ。
子どもたちに聴いてみると、ご家庭によっていろいろだったようです。

さあ、暦の上では春です。
笑顔と思いやりで、がんばりましょう!
画像1 画像1

2/3(月) 節 分

おはようございます!今日は節分ですね。節分は季節を分けるという意味から、各季節(立春、立夏、立秋、立冬の前日の日のことです。江戸時代以降は、立春の前日(2月3日頃)を指します。今の小学生が大人になる頃には、2月2日になることもあります。

邪気を払うということで、鬼に豆をぶつける行事が行われ、自分の数え年(年齢+1)の数の豆を食べるという風習がありますね。「鬼は〜外、福は〜内」のかけ声も、地域によって違いがあるようです。

最近では「恵方巻き」という巻き寿司を食べるご家庭もありますね。

今日は岡田小にも、赤鬼と青鬼が出没しましたよ。1年生の節分行事や各教室に現れました。鬼は怖そうだけど、「はきものそろえ」をしていてえらいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 早く元気な顔がそろうといいな

廊下に風邪予防啓発人形が登場しましたよ。手洗い・うがいもとっても大切。また、空気感染を防ぐため、マスクをすることや「咳エチケット」にも気をつけたいですね。

今日は1.17、阪神淡路大震災から25年の日にあたります。あれから四半世紀、このことを風化させずに、防災に関心を持ち続けていきたいものです。
画像1 画像1

1/16 中日新聞の取材

先日の「全国石油作文コンクール」での入賞について、中日新聞から取材を受けました。
入賞した子は、はきはきとインタビューに答えていましたよ。しっかり考えて書いた作文だけに、思いが伝わっていました。
画像1 画像1

1/10 日差しが届くと気持ちいい

おはようございます!今日は日差しが届いて、風も弱いので快適に過ごせそうですね。
しかし、インフルエンザには警戒が必要です。手洗い・うがいをしっかりして、予防に努めたいものです。
3学期になり、はきものそろえの達成率は良好です。一人一人が意識してくれてるお陰ですね。1月の結果はどうなるでしょう?
画像1 画像1 画像2 画像2

1/8 低気圧の襲来

画像1 画像1
おはようございます!朝方は低気圧の影響で風雨が激しくなり、子どもたちの登校を心配しましたが、あの程度ですんでよかったです。天気も回復してきましたね。今日から通常授業になり、子どもたちの生活リズムができてきます。この2日間、トイレのスリッパの整頓状況も良好でした。落ち着いたスタートができたようです。ご協力に感謝します。

12/24(火)サッカー部練習試合 2

第2試合も優勢に試合をすすめていましたよ。

声を掛け合って、空いているスペースに走り込んでパスをもらう。
誰かがシュートを打ったら、他の人がフォローする。

そんな、基本的な動きが素晴らしかったよ。やはり基本が大切!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24(火)サッカー部練習試合 1

南粕谷小学校でサッカーの練習試合がありました。
子どもたちは日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしいプレーを連発していましたよ。
連係プレー・組織的プレーに感心しました。
第一試合は、3−0で勝利です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(月)終業式でのスピーチ、ありがとう

今日の終業式は、インフルエンザの蔓延を防ぐため「放送終業式」とさせていただきました。放送での発表にはなりましたが、立派な発表に感動。ありがとうね。
画像1 画像1

12/23(月)元気な「おはようございます」

子どもたちの表情は笑顔で、あいさつの声も大きく、ハイタッチしてくれましたよ。
交通事故に遭わないよう、安全に気をつけて冬休みを過してね。
飛び出しやノーヘルメットはしないようにね。
みんなの命が一番大切ですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(月)終業式の朝

画像1 画像1
おはようございます。新元号になった今年、令和元年2学期の終業式の朝です。
イチョウの葉っぱも全て散ってしまいました。

子どもたちは表情も晴れやかで、いつもよりあいさつの声が大きかったように感じます。
明日からはじまる冬休みへの期待の表れでしょうか。

2学期間の、保護者の皆様・地域の皆様のご支援ご協力に心より感謝申し上げます。
来年は「かのえね年」、よいお年をお迎えください。

12/20(金)さわやかな朝

画像1 画像1
おはようございます!2学期もあと2日になりました。
イチョウの葉もあと少し残っているだけの状態となって、いよいよ冬本番です。
今日も子どもたちは元気にあいさつしてくれましたよ。
一日、できるだけ笑顔でがんばりましょう。

12/13(金)活動的な子どもたち 2

短なわとびや長なわとびの練習に勤しむ子どもたち。私もしばし仲間に入れてもらいましたが、運動神経の低下を実感。いかんいかん、こんなことでは。筋肉痛を恐れるな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(金)活動的な子どもたち 1

大放課、子どもたちとの時間を過しました。鉄棒の練習をしたり、イチョウが散った黄色の絨毯で遊んだり。それぞれが、生き生きと活動している姿がうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(木)元気に遊ぶ子どもたち 2

バウンドボード(なわとび練習器)のあたりでは、自分の目標を決めて、なわとびの練習に励む子がいっぱい。登り棒では、こちらを見てピース。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(木)元気に遊ぶ子どもたち 1

大放課に運動場は歓声にあふれていますよ。イチョウの絨毯で、笑顔いっぱいの低学年。一生懸命になわとびの練習をする高学年。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(木)黄色の絨毯の上で

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます!さわやかな朝でしたね。イチョウの黄色い葉っぱが風にハラハラと舞い落ち、黄色の絨毯が形成されています。子どもたちはその様子を興味深そうに眺めています。朝から、運動場では子どもたちの元気な声が聞こえていますよ。
今日は、個人懇談会最終日です。どうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986