最新更新日:2024/06/03
本日:count up102
昨日:75
総数:552373
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

7/15(水)放課の様子1

「運動場が使えます」と放送が入ると、子どもたちは笑顔で運動場へ。
思い思いに体を動かしていましたよ。もともと遊びが大好きな子どもたち。
雨ばかりで、うずうずしていましたね。
いっぱいの笑顔に出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(水)教育相談週間

今週は「教育相談習慣」です。担任が一人一人と懇談し、悩みや困っている点がないか確認します。そのため、40分授業となりますので、よろしくお願いいたします。

雨がやんでいたためか、子どもたちは元気よく挨拶してくれる子がいつもより多かったですよ。それも「先手あいさつ」で。うれしかったですね。

この写真も元気がないのではありません。お辞儀をして挨拶してくれているのです。
花を観察する女の子たちに声をかけると、昨日助けた蝶のことを話してくれましたよ。

週なかば、今日も笑顔でいきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(水)ツバメの巣立ち

おはようございます!雨は小康状態になりました。

昨日ツバメの巣立ち(飛び立つ瞬間)を目撃しました。
1年生の先生方と、「ほらもうじき飛び立つよ〜」なんて話ながら、観察していました。
すると、2羽のツバメが飛び立ちました。まだ、飛び方はあまり上手とは言えませんが、元気に飛んでいきました。

孵化してからおよそ3週間くらい経ったでしょうか。
これからはカラスなどの天敵の攻撃にも気をつけなくてはなりませんね。

この写真の30秒後くらいに飛び立ったのですよ。
画像1 画像1

7/14(火)気持ちのよいあいさつ

校門で「先手あいさつ」をして、子どもたちを迎えていると感じます。
こちらの顔を見てくれる、笑みがある、軽くおじぎしてくれる、こちらに体を向けてくれる、こんな子どもたちが多くいます。やはり、こんなあいさつは心が伝わりますね。
ありがとう!気持ちのよいあいさつで受け取った気持ちは、伝播していきますね。
今日もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(火)巣立ちは近い

おはようございます!今日も雨の朝です。
被災地の皆さんの大変な思いを考えると胸が痛みます。

ツバメの巣立ちが近いようです。日に日に大きく育って、鳴き声にも力強さが増してきています。もうしばらくで、大きな世界へ旅立ちですね。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13(金)図書館にて 2

子どもたちが出てきたので、感想をたずねたら、
「読書は楽しい。」
「本を読むと心が落ち着く。」
「うれしい気持ちになる。」などと答えてくれましたよ。
みなさん、いっぱい本を読もうね。

道中、虫の観察をしていた子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(月)図書館にて 1

今日も雨模様で、運動場に出られません。
図書館をのぞいてみると、たくさんの子が本を借りにきていました。

読書は「心の栄養」であり、「心の友」になります。
私も大好きですよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(月)雨への警戒

おはようございます!
まだまだ今日明日は大雨への警戒は必要です。
気をつけて生活しましょう。

思いっきり運動できない子どもたちは、ストレスがたまっているでしょうね。
早く、運動場で活動できるといいですね。熱中症にも注意が必要ですが。

いつもだったら1学期最終週となりますが、今年度はコロナ禍の影響で、8月7日までが1学期です。健康第一で、もう少しがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(金)あとしまつ

校内を回っていると、本の整頓をしてくれている子を発見。
うれしいですね〜。はきものそろえも同じですが、後始末の一つです。
こういうことが、自然とできるようになると素敵です。ありがとう。

大雨の心配はしばらく続きます。東京では新型コロナウイルスの感染者数が過去最多を更新したそうです。一人一人ができることを行って、自分や回りの人を守っていきましょう。

今週もお疲れ様でした。よい週末をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(金)ペア交流(1年・6年)2

こうした縦割りの活動は、優しい心を育んでいきますね。
1年生もとってもうれしそう…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(金)ペア交流(1年・6年) 1

1年生と6年生のペア学年の交流が行われていましたよ。
6年生のお兄さんお姉さんぶりが素敵でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(金)わずかな晴れ間に

雨模様の一日でしたが、昼放課、わずかに晴れ間が出ました。
子どもたちは運動場へゴー。
楽しそうな笑顔に会うことができましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(金)あいさつ運動

今日は、交通死亡事故0の日です。校門には交通指導を兼ねて、民生委員さんやPTA役員さんなどが立哨してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
子どもたちに積極的に先手挨拶をしてくださり、それにつられて子どもたちも挨拶を返していましたよ。中には、すすんで気持ちのいい挨拶のできる子もいましたね。
挨拶は「心の架け橋」です。できるのが当たり前になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9(木)ペア活動 1年生と6年生

学級活動で、1年生と6年生がペア活動をしていました。
とっても楽しく、温かい空気が流れる時間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9(木)水たまり

今日は門扉がずれていて、なかなか門が開かなかったのですが、子どもたちの協力でなおすことができました。
先手あいさつをして子どもたちを迎えましたが、子どもたちの様子はやや元気がない感じでした。さまざまな要因が重なり、大人も憂鬱になりがちな昨今ですが、できるだけ笑顔で過したいものですね。

今日は交通指導員さんも校門に立ってくださいましたよ。いつもありがとうございます。

子どもは水たまりが好きですね〜。長靴を履いた子は、だいたい水たまりに入っていきます。好奇心の表れでしょうね。

さあ、今日もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(水)1日お疲れさまでした

画像1 画像1
校内を回っていると、七夕の願いごとが貼られた掲示物がどの学年にもあります。
今年の七夕はあいにくの天気で、星空は見えませんでしたが、子どもたちの思いは昔と変わりませんね。昨夜は、降り止まない豪雨に心配がつのった夜でした。

愛知県でも、突風や土砂崩れが起こっています。大雨は今週がピークになるという予報もありますが、まだ油断はできません。梅雨空けも例年通り、7月20日前後になるのでしょうか。

子どもたちも、例年と違う状況に目に見えないストレスがあると思います。
ご家庭と学校と協力して、大切な子どもたちのためにがんばっていきましょう。
今日も1日、大変お疲れ様でした。

7/8(水)晴れたぞ!昼放課

雨の多い毎日でしたが、運良く昼から日差しがもどってきましたね。
「水たまりを避けて遊んでもいいです」という放送が入ると、子どもたちは一斉に運動場へ。「校長先生〜!」と呼ぶ声に誘われ、私も運動場へ。短い時間でしたが、子どもたちの笑顔に触れあうことができました。ダンゴムシを見せてくれた子も。いつ、梅雨は明けるのでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(水)通学班登校、ありがとう

雨の中、子どもたちはがんばって登校してくれました。
班長さんや副班長さんが班員の子の安全に気を遣ってくれていました。ありがとう。
こんな中でもおじぎをして挨拶してくれる子もいて、とっても心が温かくなりましたよ。
今日も一日、がんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(火)雨の七夕さま

おはようございます!雨の七夕となりました。

九州地方では大きな被害が出ています。心よりお見舞いを申し上げます。
愛知県でも大雨警報が出ている地域があります。先日、地震の避難訓練を行いましたが、大雨への警戒も必要です。

今日は七夕ですが、星空を見ることは難しそうですね。
心の中で、織姫と彦星が再会できるよう祈りましょう。

今日も室内での生活が中心となります。
けがをしないよう、安全に過しましょう。
岡田っ子の笑顔があふれますように…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(月)大雨に警戒

おはようございます!
熊本県を中心に九州地方では大変な被害が出ております。心よりお見舞いを申し上げます。今週は、この地方も大雨には十分注意しましょうね。

今日は放送朝会を行いました。私からは七夕の由来などのお話をしました。
織姫(こと座のベガ)、彦星(わし座のアルタイル)の距離は遠いけど、明日会えるといいですね。
はくちょう座のデネブを合わせて夏の大三角(星座)を形成しています。晴れた夜空に観察してみてください。

朝会では、児童会からのめあて発表や、園芸委員会から募金のお知らせもありましたよ。

梅雨明けまであとしばらくでしょうか?今日は、室内で有意義に過しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986