最新更新日:2024/06/10
本日:count up99
昨日:66
総数:363628
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

平成23年度末職員人事異動について

 桜の蕾もふくらみはじめ、暖かい日が続き、希望あふれる好季節となって参りました。本年度の教職員異動により、本校でも下記のとおり異動がありました。
   
     森口 カヨ子 先生 → ご退職
     山田 博文  先生 → ご退職
     石井 衣郁  先生 → ご退職
     中元 健氏  先生 → 柱本小学校へ
     木村 ひとみ 先生 → 和歌山県教育委員会へ
     松本 香枝  先生 → 大谷小学校へ
     村田 典代  先生 → ご退職   
     溝脇 壽代 校務員 → 学文路中学校へ

  たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

124回卒業証書授与式

 3月19日(月)に本校第124回卒業証書授与式を挙行しました。素晴らしい天気に恵まれ、64名が巣立っていきました。これからの活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『話そう!はしもと』に出場

 3月4日(日)に『話そう!はしもと』に5年生の2名が出場しました。「今、大切に思うこと」というテーマで、松下 きらりさんと氏岡 茜さんが、「大切な命」という題で話しました。「今、生きていることの喜び」「生んでくれたことの感謝の気持ち」「一つしかない大切な命が誰かにうばわれたり、自らうばってしまうことは許されないこと」など、今、大切に思っていることを心に込めて伝えることができました。
画像1 画像1

六年生を送る会ー1

 3月2日(金)の午前中に六年生を送る会を実施しました。各学年からの発表と、ダンスクラブ、さらに地域の大正琴グループの「四つ葉」さんからの演奏と盛りだくさんの内容でした。6年生からもお礼の意味を込めての演奏もありました。また、最後には、全校で心一つにして合唱奏をしました。卒業生には素晴らしい思い出になったことでしょう。保護者の方々も見にきていただき、たいへん盛況でした。地域の方々、保護者の方々ありがとうございました。
 上 5年生の合唱  中 3年生の合奏  下 4年生の合奏


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会ー2

 上 「四つ葉」さんの演奏  中 ダンスクラブ  下 1年生の音楽物語 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会ー3

 上 2年生の合奏  中 6年生の合奏  下 花のアーチ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦

2月21日(火)クリーン作戦が行われました。本年度は安全面を考慮して、4年生以上の学年で実施しました。高野口町青少年健全育成会のみなさんのご協力のもと、12のグループに分かれて校区内の清掃活動に取り組みました。「ゴミは空から降ってくるのではありません。人が捨てるものです。みなさんは、ゴミを捨てないようにしましょう」という健全育成会の方の言葉を忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

管楽アンサンブル鑑賞(4年)

 16日(木)に管楽アンサンブルの方々が来校され、4年生児童に演奏を披露していただきました。子どもたちの知っている曲や好きな曲が演奏され、リズムにのりながら、楽しく聞くことができました。また、楽器の紹介もあり、説明とともに、どんな音がなるのかも教えてもらいました。あっという間の楽しい時間でした。
 上 楽器の紹介  中 管楽アンサンブルの方々  下 真剣に聞く児童
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の健康教室(3年)

 16日(木)に本校の学校歯科医の喜多先生をお招きして、歯の健康教室を開催しました。むし歯の原因や歯の磨き方を教えてもらいました。また、歯科衛生士の方からも歯についての紙芝居もしていただき、歯の大切さを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会(中学年)

雨天で延期した校内マラソン大会を実施しました。3・4年は朝から走りました。
初めに開会式があり、4年生の代表が宣誓や「がんばるぞ」「オー」の気合いを入れました。その後、4年生・3年生の順にがんばって走りました。少しでも速く走ろうと一生懸命走りました。走った後の子どもたちの満足そうな顔が印象的でした。
  上 開会式のエール   中 4年生のスタート   下 3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックリスト贈呈式と読み聞かせ

 2月15日の集会で橋本市ブックリスト作成委員会から児童全員にブックリスト『橋本市の子どもたちへ どの本よもうかな』が贈呈されました。ブックリストには、「本が大好きな子どもに育てたい」という願いが込められた0才児から中学生におすすめの本が紹介されています。
 集会の後、ひまわり学級と4年生の児童が図書館の方や読み聞かせボランティアの方から、ブックリストの使い方を教えていただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。子どもたちは、ブックリストにある本を興味深く見ていました。中学校卒業まで大事に使っていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ふるさと遊びー1

 1月12日(木)の午前中に3年生の児童が、更生保護女性会の方々から、昔からふるさとで遊んでいる遊びを教えてもらいました。今年は、遊ぶだけでなく、遊び道具の作り方を教えてもらって、一緒に作り、遊びました。はじめに、折り紙でかざ車づくりをし、上手に回るように、直してもらい、楽しく遊びまわりました。次に、紙でっぽうを作り、パンパンと音をならしていました。その他にも、お手玉コーナーやあやとりコーナーもあり、女性会の方から教えてもらって楽しく遊んでいました。それから女性会の方が作ってくれたプラトンボを飛ばして仲良く遊びました。最後に、お礼として、いっしょに健康体操をして終わりました。いろいろな昔のふるさと遊びが堪能できたようです。またやりたいという子どもたちの声が聞かれました。おみやげに紙風船やお手玉をもらって喜んでいました。
 更生保護女性会の方々ありがとうございました。

  上(かざ車を作っています)
  中(もうじき完成です)
  下(楽しく走って回っています)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ふるさと遊びー2

 ふるさと遊びをしました。

 上(お手玉をしています)
 中(あやとりをならっています)
 下(プラとんぼを飛ばしました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。2012年が始まりました。今年もよろしくお願いします。
 1月6日(金)が全校登校日です。お弁当持参で、いつものように登校しましょう。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日に児童集会を行いました。校長先生から「2学期が始まり、今までたくさんの行事がありましたが、本当に応其小学校のみなさんはよくがんばりましたね」というお話を聞きました。芸術の秋、運動の秋、勉強の秋、児童のみなさんががんばった文化祭や陸上記録会の賞状の伝達がありました。最後に子どもお話し会に出場した2年生3人のすばらしい発表も聞きました。

「すこやか橋本 まなびの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(日)県立橋本体育館にて「すこやか橋本 まなびの日」が開催されました。市内保育園・幼稚園・小学校・中学校紹介のブースの様子です。

キャップハンディ体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)本校4年生が橋本市社会福祉協議会の方のご指導の下、キャップハンディ体験をしました。「キャップハンディ」とは、「ハンディキャップ」(不利な条件)の前後を入れ替えてつくられた言葉で、「立場を入れ替えて考えよう」という気持ちがこめられています。体験内容は車いす体験、高齢者疑似体験、視覚障がい者体験の3つでした。グループに分かれて、二人一組で交互に体験しました。介助するほうは相手の立場に立ってその人の気持ちを考えて行動できるように体験しました。
 福祉協議会の方からは、「今日だけではなく、街で困っている人に出会った時にも、勇気をもってその人たちに接してください。そのときには今日の経験を生かしましょう。」という言葉をいただきました。

人権

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)に市内の人権擁護委員の方が2名来られ、4年生の児童に人権学習をしていただきました。はじめにビデオを鑑賞し、いじめについて考えました。子どもたちは、先生方の話を真剣に聞き、自分たちの考えを発表していました。いじめは、絶対にだめだ、見て見ぬふりも絶対にいけないということを学びました。これから成長していく子どもたちにとっては、たいへん勉強になりました。

点字教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(木)に4年生で点字教室を行いました。点字サークル「てんとうむし」の方々に来ていただき、わかりやすく丁寧にご指導していただきました。子どもたちは、楽しみながら点字を作成していました。それぞれ点字定規を上手に使い、自分の名前をうっていました。


登下校見守り隊の方との対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(水)、暑い日も、寒い日も、風の強いも、雨の日も子どもたちの登下校の安全を見守っていただいている「高野口町青少年健全育成会CP(チャイルド・プロテクト)部会」の方に、お礼の気持ちを伝える「対面式」が行われました。5年生のみなさんの、すばらしい「合唱」と「合奏」を聴いていただいたり、1年生のみなさんがこの日のために心をこめて作った「ありがとう・メダル」と「ありがとう・しおり」をもらっていただきました。そして、みんなで「応其小学校校歌」を歌い、日頃のご苦労に感謝しました。CP部会を代表してあいさつしていただいた方からは、「ルールを守らない大人もいるので、自分の命を自分で守ることも必要ですよ」というお話がありました。CP部会の方にはみんなのお礼の気持ちがうんと伝わったことでしょう。これからも、ぼくたち、わたしたちのことの安全を見守ってくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132