最新更新日:2024/06/01
本日:count up81
昨日:332
総数:362762
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

4年生 音楽

 今日は、4年生最後の音楽の授業でした。
 新しいことをたくさん学べた1年でした。
画像1 画像1

4年生 総合的な学習の時間

 この1年福祉について学んできた子供たち。
 今日は、心のバリアフリー宣言と題し、それぞれの思いを書きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 版画

3月6日(水)
 4年生は、初めて彫刻刀を使い、版画を仕上げました。自分でインクをのせ、刷りました。どの子も初めての経験で、どきどきしながら作り、仕上がった作品をしげしげとのぞいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間

 4年生は、総合的な学習の時間に社会福祉について学びを深めていきました。
 視覚障害者理解、聴覚障害者理解、高齢者疑似体験等、様々なことを学んできました。
 それぞれのテーマを、グループに分かれてまとめています。

 最後の発表に向け、互いに意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

 4年生は、体育館でなわとびをしました。
 友だちと確認し合いながら、いろいろ技にチャレンジました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

 実験の様子です。
 水の温まり方を調べました。
 タブレットで撮影しながら、様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工

 4年生は図工で版画をしています。
 彫刻刀を使い、丁寧に掘っていきます。
 多色刷りの版画で、完成するとカラフルな作品に仕上がるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

 6年生の体育では、マットの授業をしています。
 倒立前転や開脚前転、飛び込み前転などの練習をしています。
 友だちと声かけ合い、技の精度を磨きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

 国語の時間に説明文の学習をしています。
 「ウナギのなぞを追って」の要約をしました。
 グループで協力しながら、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 車いす体験

 今日は、社会福祉協議会の方々に来ていただき、車いす体験をさせていただきました。
 実際に乗ったり、サポートしたりしました。
 思っている以上に操作が難しかったようでした。また、丁寧介助しているつもりでも乗っている人には怖さを感じることがあることにも気づきました。

 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みそ開き 2

 お家に帰って食べるのが楽しみですね。

 また感想を聞かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みそ開き

 昨年の2月、3年生の時に4年生はみそづくりを行いました。
 「おいしくなーれ」と願いをこめたみそが無事に完成しました。
 みそを開くととてもいい香りがしました。

 一人ずつみそをもらった後に、一杯ずつ飲んでみました。
 子供たちから
 「すごーいおししい。」とどの子も満面の笑み飲み干しました。

 中には何杯もおかわりをしている子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 4年生は図工で、工作をしています。
 牛パックとペットボトルの蓋などを使って、動く車をつくっています。

 どの子も楽しく、工夫しながら作品作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写

 今日は書初競書会の本番を1枚しました。
 集中して真剣に取り組むことができました。残り2まいあります。
 練習の成果を発揮できるよう頑張りましょう。
画像1 画像1

4年生 総合的な学習の時間

 社会福祉協議会の方に来ていただき、体育館で高齢者疑似体験をしました。
 自分たちと高齢者の方々では、日常生活を送るのに大きな違いがあることを知りました。
 子供たちは「手足が重たくて歩きにくい。」「見にくい。」など、体の動かしにくさや見聞きのしにくさを実感しました。
 授業を終えた子供たちから、「お年寄りにであったら優しくしよう。」と「手伝ってあげよう。」と言った感想がありました。

 本日は貴重な体験ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

 4年生では、書初の練習の様子です。
 硬筆・毛筆に分かれて、練習をしています。
 どの子も集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 お話のいす

 今日は、4年生のお話のいすでした。
 ロウソクに火を灯しお話の世界へ
 子供たちは、楽しくお話を聞かせてもらいました。

 本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

 図工の時間に、工作をしています。
 光の差し込む絵という題材で作品を作っています。

 とても素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 聴覚障害者理解学習

 橋本市社会福祉協議会から講師の先生に来ていただき、聴覚障害について教えていただきました。また、障害を持たれた方からは、生い立ちや日常生活で工夫していること、困っていることなど、教えていただきました。
 簡単な手話を使い、伝達ゲームを行いコミュニケーションの難しさを体験しました。

 本当に貴重な体験となりました。
 本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 認知症理解学習 2

 引き続き、4時間目は教室に戻り、子供たちが実演しました。
 どうしたらよいか困りながらも、優しく声をかけることができました。
 
 認知症について正しく知る良い機会となりました。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 みどりの日
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132