最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:56
総数:235575
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

園児からのありがとう1

境原幼稚園の園児が、6年生にお礼の手紙を届けに来てくれました。9名の児童が卒業し、4月には19名の新入生を迎えます。そのうち境原幼稚園からは8名が入学してくれます。寂しさもありますが、楽しみな気持ちもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児からのありがとう2

その後、フルーツバスケットをして遊びました。とてもホッコリする時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後のブッキー号

お昼『ブッキー号』が来ました。雨の中、こどもたちは多くの本を選んでいました。同じ頃、給食の配送車も・・・ お世話になっている2台の車が来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の足音1

今朝、集団登校の児童が『ふきのとう』を採ってきました。学校裏では、ちいさな蕾みもありました。また、校内の梅の花も咲き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の足音2

校内の梅は、1本の木から枝分かれの白い花も咲きます。中庭では、入学式には満開になるであろう『菜の花』と『チューリップ』の芽が伸びてきています。植物から、春の気配を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験3

紀見東中学校の職場体験も今日が最終日。授業の補助だけではなく、給食も一緒に入ってくれています。小さい机に椅子。小学校時代を思い出しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験1

今日から3日間、紀見東中学校の2年生が来てくれます。全校の前で自己紹介。さっそく授業に参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験2

2名とも本校の卒業生です。すくに児童に溶け込んで、ロング休憩では縄跳びをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し

休憩時間、児童は学年に関係なく仲良く遊んでいます。また、裏山には県鳥の『メジロ』が訪れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒヤシンス

本校では、各クラスでヒヤシンスの水栽培をしています。根の様子を観察し、暖かくなる頃に花を観賞しています。ただ職員室の1つだけ、早々に花が咲きました。原因はわかりませんが、とてもきれいで気持ちがホッコリします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年の初め

お正月も明け、今日から学童保育もスタートしました。真っ青な空の下、子どこ達は元気に遊んでいます。1月8日(火)にみんなが元気に登校してくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

 今日で、2学期の前半が終了しました。地区担当の先生に引率されての集団下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習

ロング休憩に「全校マラソン」をしています。カードを作ってどこまでの距離を走ったかか全校児童が挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいお友達

今日、5年生に新しいお友達が来ました。校歌を歌って全校でお迎えをしましたる早速教室で授業。5年生は14名になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩秋

学校近くの街路樹が見頃です。真っ赤なモミジと咲き始めたカンツバキ。とてもきれいです。校庭では、上級生が低学年の児童の面倒を見てくれています。とてもほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門前啓発

11月は「人権を考える強調月間」です。朝から市役所の方などが来てくれました。児童会も「あいさつ運動」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校門前の桜並木も冬支度を始めました。校内のイチョウとモミジの紅葉も今が見頃です。また、玄関前のハクモクレンも落葉していますが、よく見ると、春に咲く花のつぼみをつけています。春の準備も同時に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4校交流会1

見東中学校PTAの交流会が本校で行われました。「カルシウム・鉄分強化時短メニュー」を市の健康課の方の指導で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4校交流会2

主食は「粉豆腐入りサバカレー」とても美味しくてビックリ!!それでいてヘルシー。サラダもデザートもとても美味しかったです。各校を会場に持ち回りで行っています。参加希望の方は公民館まで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品展1

台風の影響で1日遅れで始まりました。児童がそれぞれの作品を見に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814