最新更新日:2024/05/31
本日:count up332
昨日:444
総数:369809
本校はWell-beingな学校を目指しています

昔あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)
1年生は、ボーイスカウト伊都第5団スタッフのみなさんに
昔遊びを教えていただきました。
こまやめんこ、竹馬や竹ぽっくりの遊び方を楽しく学ばせていただきました。
竹ぽっくりは、全員上手にのることができていました。
ボーイスカウト伊都第5団スタッフのみなさん、ありがとうございました。


聞こえの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(月)
1年生は、ろう学校の先生方に「きこえのはなし」をしていただきました。
補聴器をつけたとき、どのように聞こえているか体験しました。
また、どんなことに気をつけて話せばよいか、
オットーくんという人形をつかい楽しく教えていただきました。
よい勉強になりました。ろう学校の先生方ありがとうございました。

昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)
1年生は、更生保護女性会のみなさんに
昔遊びを教えていただきました。
おはじきやおてだま、羽根つきやあやとりなど
たくさんできるようになりました。
最後には、こまやプラトンボなど
手作りの素敵なお土産もいただき、1年生は大喜びでした。
本当にありがとうございました。

ツリー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日
1年生は、クリスマスツリーをつくりました。
松ぼっくりに、ビーズやモールなどで飾りをつけて
オリジナルのツリーが出来上がりました。
またお家で飾ってくださいね。

おもちゃ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日
2年生が1年生をおもちゃ遊びに招待してくれました。
2年生がおもちゃ屋さんをひらいてくれ、
1年生は、宝探しや輪投げ、ボーリングなど、
2年生が一生懸命作ったおもちゃで
たくさん遊ばせてもらいました。
2年生のみなさん、ありがとうございました。
とっても楽しかったです。

秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日、16日
1年生は、庚申山と子安地蔵寺へ、秋見つけに行きました。
学校では、見たことがないくらいの大きいどんぐりや、
きれいな色の木の実など、たくさん拾いました。
この2日間は、
廣岡さんや、保護者の方々にもお手伝いいただきました。
ありがとうございました。

収穫したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日
1年生は、ラディッシュとサニーレタスの収穫をしました。
大きくなったラディッシュに、みんな大喜び!
お家で食べるのをとても楽しみに帰りました。
お味はどうでしたか?

くつあらい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日
1年生は、生活の時間に、自分の上靴を洗いました。
初めて、靴洗いをした子もいました。
いつもお家の人がしてくれている靴洗い、ピカピカに磨くのはとても大変でした。
これから上靴は、自分で洗おうようにしようね。

秋の遠足〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、海遊館にいきました。
ジンベイザメやイルカ、ペンギンなどたくさん見てきました。
最後には、エイとサメを触って帰ってきました。
お弁当も美味しくいただきました。
ありがとうございました。

砂遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日
1年生は、砂遊びをしました。
長いトンネルや、お城など
アイディアをだしあって、素敵な作品を作っていました。

七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日
笹に、短冊と色紙で作った飾りをつけました。
「絵が上手になりますように。」や
「プールにたくさん行けますように。」など
1年生らしい、かわいいお願い事がたくさんありました。
38人のお願いごとが、かないますように。

シャボン玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間にシャボン玉をしました。「大きいのができたよ。」
「いっぱいとんだよ。」など楽しそうに話をしながらとばしていました。
今日はとても暑かったので、藤だなの下の木陰でとばしました。
空高くとぶシャボン玉にみんな大喜びでした。

給食センターに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日
高野口給食センターに見学に行きました。
お魚を焼いているところや、野菜を切っているところ、
大きいお鍋でお汁を作っているところなどを見せていただきました。
給食センターの方々の思いを知り、見学を終えてから食べた給食は、
より美味しく感じ、苦手だったものも食べれるようになった児童が
たくさんいました。ありがとうございました。

芽がでたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの芽がでました。
畑には、野菜の種と苗、ひまわりの種も植えました。
野菜がおいしく育つように、一生懸命草引きもしました。

1年生をむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日
今日は、児童会が中心となって「1年生をむかえる会」をひらいてくれました。
全校児童でじゃんけんれっしゃをしたり、
○×クイズをしたり楽しい時間を過ごしました。


1年生をむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日
2年生のみなさんが「1年生をむかえる会」をひらいてくれました。
はないちもんめとドッジボールをして仲良くなった後に
学校探険をして、色々な教室を案内してもらいました。
最後に、メダルとあさがおの種のプレゼントもありました。
あさがおの種は、お家で植えて大切に育ててくださいね。
1年生は、とっても楽しそうでした。
2年生のみなさん、ありがとうございました。

あさがおの種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日
1年生は、あさがおの種を植えました。
最後に、お水をたっぷりあげました。
何色のお花がさくのかな?楽しみですね。

春の遠足1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、春の遠足で慈尊院と九度山町の道の駅に行きました。
道の駅の公園では、元気いっぱい遊んでから、お弁当を食べました。
途中で雨が降ってきたので、
楽しみにしていた入郷公園には行くことができなくて残念でした。
帰りは、たくさん泳いでいるこいのぼりを見て仲良くお話をしながら帰ってきました。

1年生歩行指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は交通指導員の皆さんにきていただき、安全な道の歩き方などを教えていただきました。「手をピンと伸ばしてあげる。右・左・右をよく確かめる」など教えていただきました。歩き方の練習もしました。教えてもらったことを守り、安全に登下校してほしいです。交通指導員の皆さま、ありがとうございました。

初めての給食

4月18日
今日から給食が始まりました。
給食当番さんは、初めてでしたが
上手にご飯やおかずをお皿によそうことができました。
明日からも、おいしい給食をたくさん食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082