最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:163
総数:371156
本校はWell-beingな学校を目指しています

3年社会科見学(伊都消防署)

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋季遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです

秋季遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の秋季遠足、無事に帰ってくることができました。
行程の見通しの甘さと混雑した道路状況により心配をおかけしました。
申し訳ありませんでした。
↑カップヌードルミュージアムにて

秋の遠足18

中学年の集合写真です。ニフレルで楽しく遊んで帰路についています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足9

自分だけのオリジナルカップラーメン作りが始まったようです。どんな味になるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足6

3.4年生もようやく、池田に着いたようです。今から歩いてカップヌードルに向かいます。
画像1 画像1

運動会まであと少し

10月17日(月)

運動会まで残り2週間を切りました。中学年のダンスも熱が入り、全体を通しての練習に入ってきているようです。
先ずはラジオ体操で身体をほぐした後、ソーランの練習にみんな一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 清掃活動

10月14日(金)

3年生、昇降口の掃除の様子です。重たい下足板や傘立ても頑張って持ち上げていました。みんなで力を合わせて一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の渋抜き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、柿の渋抜き体験を行いました。
和歌山県の柿についても学び、地域の生産物の学習にもなりました。

柿の渋抜き体験

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工の授業

9月14日(水)3年生の図工の時間です。サークルステンドという教材で円柱形の箱作りに取り組んでいました。箱の曲面にステンドグラスのような模様浮かび上がります。今日はその下絵を描いていました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の授業

9月2日(金)

3年生の国語の授業の様子です。山小屋で3日間すごすなら?というテーマでグループで話し合ったことをまとめていました。虫よけスプレーや懐中電灯など実用的なものや、花火や水鉄砲、ボールなど遊び道具も多かったようです。面白い意見がたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳記録会(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1・2時間目に校内水泳記録会を行いました。
子どもたちはそれぞれの目標に向けて一生懸命泳いでいました。
心配された雨も降らず無事に行えたことをうれしく思います。
最後には余った時間を使って自由にプールを楽しむ時間もありました。

3年生 音楽

7月7日(木)

3年生の音楽の授業風景です。リコーダーのタンギングの練習をしていました。ただ吹くだけでなくタンギングの技法を使って吹けるよう、夏休みに家でも練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交流学習

6月30日(木)

今年度も、和歌山県立盲学校のお友達が本校へ交流に来てくれました。今年で3年目となり、子どもたちも再会できることをとても楽しみにしています。心も身体もお互いに成長している様子が感じられうれしく思いました。今年も一緒にいろんな思い出つくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 梅ジュース完成

6月28日(火)

この春、3年生が仕込んだ梅ジュースが完成しました。梅の良い香りが部屋中に漂っています。自分の持ってきたペットボトルに汲み分け、本日持って帰っていますので、ご家庭でもぜひご賞味ください。4〜5倍の希釈だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 梅ジュース作り

本日は梅ジュースづくりを行いました。
子どもたちは一生懸命梅に穴をあけたり瓶を振ったりしていました。夏にはおいしい梅ジュースをみんなで飲めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース作り

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習

現在3年生ではふるさと学習で高野口町の自治会について勉強しています。
勉強していく中で自治会についていろいろと疑問が浮かんできたので自治会長の廣岡様に来校していただき、自治会について教えていただきました。
インタビューする役、メモする役に分かれて上手にインタビューを進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検

本日校区探検2回目に出発しました。
今回は高野口の町の南側の土地の使われ方や施設などを見学しに行きました。
北側とは違い工場や畑が多い理由などについて考えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 5年生 嵯峨谷の方へのお礼会
3/8 5年生 出張減災教室
3/10 避難訓練
児童会行事
3/6 委員会活動(最終)
その他
3/5 話そう橋本(教文)

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082