最新更新日:2024/06/10
本日:count up73
昨日:107
総数:371065
本校はWell-beingな学校を目指しています

4年生☆起震車体験(2月3日)

本日、4年生は総合的な学習の時間で取り組んでいる防災学習の一環
として、県から講師の先生方をお招きし、起震車体験や災害避難ゲーム
について学習しました。

少人数に分かれ、全員が起震車に乗せてもらい、震度1〜震度6程度
までの揺れを体験することができました。

『想像以上に強い揺れだった』、『怖かった』という感想が多く、
実際に今後起こり得る地震に対しての心構えをさらに強くできた
ことと思います。

今日の体験をもとに、防災マップ作りもさらに本気で取り組んで
くれると思うので、完成を楽しみにしたいと思います(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 きいちゃんの災害避難ゲーム

起震車体験のあとは、きいちゃんの災害避難ゲームをしました。
地震・津波災害時の避難シミュレーションゲームです。

事前準備なしの1回目はどの班も避難場所にたどり着けず…でしたが、2回目は自宅や避難経路でのトラブルに対処できるよう考えて事前準備をして臨み、無事すべての班が避難できました!

津波から逃げ切った残り時間や事前準備などから得られる防災ポイントをより高くできるようにと、3回目に挑戦する班もありました。

災害のための事前準備の大切さを学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生職場体験 4Aと

4Aの授業にも中学生のお兄さん、お姉さんが勉強を教えに来てくれました。勉強以外のこともいろいろ聞けたようです。良い交流ありがとうございました。この経験をとおして将来、小学校の先生になってくれる人がいてくれれば大変うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 合同体育

今日の2時間目、3年生と4Bとの合同体育(跳び箱)をおこないました。4年生は少し上手に跳び箱を跳ぶことができます。3年生はその姿を見て、お手本とします。このような異学年での体育の授業もいいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 交流学習

4年生は他校とオンラインで交流学習を行いました。お互いの学校の発表を見合い、感想や質問しながらの交流となりました。相手の学校のみなさんどうもありがとうございます。これからも交流を続け、仲良くしましょうね。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育

12月16日(金)

人権擁護委員の先生をゲストティーチャーにお招きし、4年生の両クラスで「いじめ」をテーマにした授業を行っていただきました。小学生で実際に起こりえるような話をテーマに子どもたちが「いじめ」について考える授業でした。傍観者の立場もいじめている側になることもビデオを観てとてもよく分かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ちくちく言葉とふわふわ言葉

4年生の教室には、ちくちく言葉とふわふわ言葉の掲示がされています。ちくちく言葉が無くなるようにみんなで注意し合える学級になるといいですね。
幸せな学校になるためには、ちくちく言葉はいりません!みんなが優しくふわふわ言葉がいっぱいになる学校にしてください。そのためにも4年生から全校にふわふわ言葉を広めるよう発信してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習

マラソン大会に向けて3・4年生合同で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足16

4年生のお弁当の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の遠足12

オリジナルカップラーメンの具材を選択しているようです。マシマシでお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足8

3.4年生はカップヌードルミュージアムに到着しました。どんなカップヌードルができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽祭(ビデオ撮影)練習中

4年生は秋の音楽祭(ビデオ)に向けて猛練習をしています。授業中や休憩時間、放課後と多くの先生にも教えてもらいながら頑張っています。完成が楽しみですね。校内集会では発表してもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県学力到達度調査

10月12日(水)

和歌山県独自の学力テストが行われました。4年生にとっては、初めての学力テストになります。問題が数ページに分かれ書かれているテストに少し戸惑いもあったようですが、最後まであきらめずに頑張ることができていました。
5年生は3度目の学力テストです。あわてることなく落ち着いて問題を解くことができていました。来年度の全国学テに向けて頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A マット運動

9月14日(水)
4Aの体育の授業にお邪魔しました。4Bと同じようにマットの授業を汗を流しながら頑張っていました。ゆりかご運動ではペアの子どもが回数を数え、見合い声かけをしていました。また、マットに両手をつき、左右に飛び越える川の飛び越し運動から側方倒立回転につなげるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A マット運動

9月13日(火)

4Aの体育の時間にお邪魔しました。

マット運動の時間でした。最初に準備体操をしっかりと行い、その後、マット運動のための準備運動です。ゆりかごや猫ちゃん体操をみんなでがんばっていました。前転・後転・開脚前転など今まで習った技を練習した後、今日のめあて、側方倒立回転へのチャレンジでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水生生物調査1

9月9日(金)

曇天の中ですが、4年生は丹生川での水生生物調査に出発しました。大雨が降らないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水生生物調査2

これからというところで雨が降り出しました。
今は道の駅で避難し、説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水中生物調査3

雨が少し落ち着き、みんなで川に向かいました。今日の調査に対して、国土交通省の方々はじめ、15名の大人の方が支援してくれています。川の中でご心配されることも多いと思いますが、ご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水中生物調査4

無事終了しました。今から帰路につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水中生物調査5

雨が上がった頃合いを見計らって、子どもたちは河川事務所のスタッフの方々のご指導のもと、どの子も楽しそうに川に入り、水質調査や水生水物調査を行っていました。たくさんの生物が見つかり、ナマズまで発見しました!!

今日の素敵な経験を元に、これからも地域の様々な自然や生き物に親しみ、それらを大切にする心を持ち続けてほしいと思います(^^)/

お世話になった環境アドバイザーの平松先生をはじめ、河川事務所のスタッフの皆様、お世話になったスタッフの皆様、本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 6年生 未来プロジェクト
保健行事
2/8 フッ化物洗口
その他
2/10 ブッキー号

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082