最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:56
総数:369989
本校はWell-beingな学校を目指しています

5年生 理科 「ろ過」って、なあに?〜もののとけ方〜

 今日の2時間目は理科で、「ろ過」について学びました。ろ過の仕方を教わり、日常生活と関連付けて考えている様子も見受けられました。明日の実験では、何が分かるのかな?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 寒さに負けず!

 今日も校庭に雪が降り積もりました。雪が降り始めると、子どもたちは昇降口へ行き、嬉しそうな表情を浮かべていました。これからも寒さに負けず、元気に学校生活を送りましょう。また、体育では8の字とびにチャレンジしました。回数を多く跳ぶことも大事ですが、それ以上に互いに声を掛け合い励まし合う姿が見られ、嬉しく思いました。その後は、バスケットボール(ゴール型)のシュートゲームやミニゲームに取り組みました。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「パズルで遊ぼう♪」

 今日の2時間目に、みんなでパズルを楽しみました。一人ひとりが工夫を凝らして作ったので、どれもすばらしい仕上がりになっています。また、友達とパズルを交換し、時間を計って楽しんでいる子や友達と協力して楽しんでいる子などがいました。今日持ち帰るので、ぜひお家でも楽しんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ワクワク大作戦【第2弾】〜雪の世界で〜

 朝から大雪で、運動場一面が真っ白になっていました。こんな機会もめったにないので、みんなで外に出て、雪遊びを楽しみました。お互いにコミュニケーションをとり、仲良く遊ぶことができました。途中、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしました。寒さに負けず、元気に遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。ワクワクしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科小物完成記念&防災グッズ作成

 家庭科で作った小物を手に持ち、みんなで記念撮影をしました。どの子も一生懸命に取り組んだので、上手に仕上がっています。お家でも子どもたちの頑張りを褒めてあげてください。また、昨年度の総合学習と社会科で学習したことを生かして、新聞でスリッパを作りました。もしものときに備えることが自分たちにできることです。お家でできることもぜひ考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ワクワク大作戦【第1弾】〜みんなでサッカー Bravo!〜

 残りの5年生生活を楽しく過ごすために、週1回みんなで一つのことに取り組むことにしました。今日は、その第1回目。みんなの笑顔がはじけていました!来週からは、自分たちで提案し、進めていく予定です。どのような企画を提案してくれるか楽しみにしています。ブラボー!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 誰かのために

 今日も元気に学校生活を送っていました。その中でも、牛乳パックのリサイクル活動や校内の安全点検(保健の学習の一環)に進んで取り組む活躍が見られました。これからも人の役に立つ行動を進んで行ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(地震・火災)【学校行事】

 「地震が発生しました!」の放送が突然入り、子どもたちはとっさに身の安全を確保する行動に出ました。校舎の瓦やガラス、倒木等、様々な被害を想定しながら訓練に臨み、みんな無事に運動場へ避難することができました。また、火災発生源よりも遠ざかりながら、考えて避難している姿も見られ、素晴らしく思いました。しかし、まだまだ話し声が聞こえることもあり課題が残りました。訓練後は各クラスで振り返りを行い、防災や命等について考える良い機会となりました。自分で考え、行動できる子を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新しい年の始まり

 今日から冬休み明けの登校がスタートしました!子どもたちと会える日を心待ちにしていました!一人ひとりが新たな目標を立て、クラス一丸となってレベルアップできるよう協力していきましょう。今年もよろしくお願いします。また、新しい先生が来てくれました!算数と理科を教えてくれます。さっそく授業を受け、真剣に取り組んでいました。掃除時間帯の避難訓練では、想定にとらわれないことを確認することができました。自分の命は自分で守れるよう危機意識を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 5年生 嵯峨谷の方へのお礼会
3/8 5年生 出張減災教室
3/10 避難訓練
児童会行事
3/6 委員会活動(最終)

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082