最新更新日:2024/06/10
本日:count up107
昨日:61
総数:370992
本校はWell-beingな学校を目指しています

授業参観(学習発表会)

 2月22日(金)授業参観がありました。1年間の学習のまとめとして、学習発表を行いました。すべての様子は無理ですが、その一部をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(学習発表会)

授業参観(学習発表会)の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(学習発表会)

授業参観(学習発表会)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(学習発表会)

授業参観(学習発表会)の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(学習発表会)

授業参観(学習発表会)の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(学習発表会)

授業参観(学習発表会)の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年の部

中学年の部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年の部

低学年の部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(木)地震を想定して、避難訓練を行いました。いつ起こるかわからない地震。今回は休憩時間に行いました。地震発生、それぞれの場所で揺れがおさまるまで頭を守ってしゃがみます。そして、運動場へ避難。そのあと、橋本市自主防災会連絡協議会会長の西さん、向島自主防災会副会長の西川さんから、防災の話を聞きました。

冬休み明け集会

画像1 画像1
 『冬休み明け集会での校長先生のお話』

 みなさん、新年明けましておめでとうございます。
 12月21日の集会で、先生は、「冬休み中、生活のリズムを崩さず、健康で安全な毎日を送ってください。1月8日の朝、元気なあいさつとともに会いましょう。」とお話しました。きっとみなさんは今日も、これまでのように、地域の人や友達に元気にあいさつをしながら登校できたことと思います。一人も休まず、全員そろって学校に来れていたらうれしいなと思います。
 さて、新しい年とともに、今日から学校生活が始まりました。みなさんは「2013年、平成25年をこんな1年間にしたい」と、今年の目当てを持って、この集会に参加していることと思います。今の気持ちを大切に、努力を続けて、今の学年のまとめと新しい学年の準備をしっかりしてください。
 3ヶ月後には、それぞれ学年が1つずつ上がります。6年生は中学生になります。いつもお話している、学校生活を楽しく送るための大切な3つのこと、
 ・しっかり勉強しましょう。
 ・友だちと仲良くしましょう。
 ・掃除や係りの活動など、自分のやらなくてはいけない仕事をしっかりしましょう。
に加え、
 ・集団としてのルールを守り、特に、人の話をよく聞き、今年も充実した学校生活を送ってください。みなさんのこれからの頑張りを期待しています。

 校長先生の今年最初のお話を終わります。

12月22日から冬休みです

 「冬休み前集会」での、校長先生のお話です。

 みなさん、こんにちは。
 遅くなりましたが、今、後期児童会役員のみなさんに、任命書を渡しました。4月からの児童会・6年生を見ていて、先生は、たいへんよく頑張ってくれたなと思います。先生だけでなく、高野口小学校全員同じ意見だと思います。10月23日の後期児童会役員選挙のとき、役員に立候補した女の子が「前期児童会役員がカッコよかったので立候補しました」と言っていました。下級生から「カッコいい」と言われる役員・6年生はなかなかいないと思います。また、「カッコいい」と言える人もすばらしいと思いました。「日本一・世界一の学校をめざそう」という気持を引き継いだ後期児童会のみなさんも、しっかりした活動を始めてくれています。身近い間に、「あいさつ運動」を2回も計画・実行しました。「東日本大震災の復興に」を、目的の1つにかかげて、募金活動を行いました。先生は、たいへん嬉しかったです。
 今、今年の学校生活で、先生が一番印象に残ったことをお話ししました。平成24年、2012年も残すところあと10日です。みなさんにとって、今年はどんな1年でしたか?この間、今年1年間を表す漢字が発表されました。何だったかな? 知っている人はいますか?
 今年の漢字は「金」(今日は金曜日、金曜日の金)ですね。理由の1つに、ロンドンオリンピックで、日本人が大活躍したことがあげられています。獲得したメダルの数が、今までで一番多かったんですね。
 さて、今年1年を振り返って、みなさんは、自分にどんな「金メダルを」あげますか。金メダルの数は、今までで一番多いでしょうか? そうだといいですね。おうちに帰って、ゆっくり考えてみて下さい。
 さあ、明日から冬休みです。生活のリズムを崩さず、健康で安全な毎日を送って下さい。
 1月8日の朝、元気なあいさつとともに、会いましょう。



画像1 画像1

いま昔プロジェクト

 お待たせいたしました。「いま昔プロジェクト」の写真をアップします。

 11月18日(日)授業参観を兼ねて「高野口小学校いま昔プロジェクト」が開催されました。テーマ別に10班に分かれ校区内をフィールドサーチし、それぞれのポイントで事前学習の成果を発表しました。

 ガイドや講師役の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。おかげさまで無事終えることができました。

 A−1班(郷土料理)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いま昔プロジェクト

A−3班(古い建物)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いま昔プロジェクト

A−4班(昔の子どもの遊び)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いま昔プロジェクト

A−5班(神社仏閣)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いま昔プロジェクト

B−1班(高野口の有名人)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いま昔プロジェクト

B−2班(高野口の特産品)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いま昔プロジェクト

B−4班(高野口の伝説)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いま昔プロジェクト

B−5班(高野口のお店)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備奉仕作業

昨日11月4日、PTA環境整備作業を行いました。お休みの中、参加してくださった保護者の皆様・児童の皆さんお疲れ様でした。おかげですっかり綺麗になりました。また今日から気持ちよく学校生活が過ごせます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082