楽しい学校  環境にやさしい学校  開かれた学校  「豊かな心を持って たくましく生きる 鳥小っ子」

朝の運動は短なわです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、朝の運動が短なわに変わりました。例年は長なわで、クラスの団結力を高めながら体力作りに取り組んでいましたが、今年は密を避けるため短なわに変更し、個人の目標を目指したり、いろいろな技に挑戦したりすることとしました。

校長による人権講話

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、朝の時間に奇数と偶数学年に分けて、人権講話集会を行いました。校長から、「ありがとう」「ごめんね」「大丈夫?」など、心が温かくなる言葉を使いましょうとお話をしました。慣れないと、ちょっと言うのに勇気のいる言葉かもしれませんが、こうした温かい言葉を使うことで、お互いがすっきりして、笑顔になれるんだよ、と伝えました。来週は教頭による人権講話です。

5年生 スバル見学出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日、スバルから職員2名に来ていただいて、5年生にスバルの自動車工場の出前授業をしていだだきました。例年は工場まで出かけて行って、見学していましたが、今年はコロナ感染予防のため、学校に来ていただいて映像による説明を受けることになりました。自動車の製造過程について、時折クイズを交えながらわかりやすく説明していただき、子ども達も一生懸命に聞いていました。太田市を代表する企業について、知っておくことも大切ですね。

今週は時間走の最終週です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、時間走の最終週で、学年ごとに記録をとります。これまで頑張って、記録を伸ばしてきた結果はどうかな?今日は3年生が記録を取りました。保護者の方も数名、応援にいらしていただきました。ありがとうございました。

朝の運動集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日19日は朝体育での時間走練習の最終回となりました。来週、各学年の授業の中で最終記録を取る予定です。
来週11月25日(水)からは全校一斉の朝体育に戻り、「短なわ」でのなわとびが始まります。例年ならば、クラスの団結力を高めるというねらいで、長なわに取り組むところですが、今年はコロナ感染防止のため密を避けて、短なわをすることとなりました。各家庭からなわとびのなわを持参することとなりますので、ご協力よろしくお願いいたします。

グリーンハート運動、実施中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校周辺の清掃、ゴミ拾い、草取りなどを通して、住みよい環境作りに努めたり、ボランティア活動の大切さを知ったりする機会として、毎年、グリーンハート運動を行っています。4・5・6年の児童全員がJRC委員のメンバーとしてこの時期に活動します。写真は5年生が校舎北側の草取りや石拾いをしている様子です。こうした作業はなかなか楽しそうです。

1年生 こどもの国 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日、暖かい小春日和の中、1年生の児童がこどもの国へ校外学習に徒歩で出かけました。プラネタリウムを観たり、遊具で遊んだり、持ってきたお弁当を外で食べたりして、楽しく過ごしました。施設内では消毒や検温などの感染防止対策がしっかりなされており、安心して遊ぶことができました。1年生のいい思い出になったことでしょう。

11月7日の学校公開、たいへんお世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日の学校公開に多数ご来校いただき、たいへんありがとうございました。今年度になって初めて教室での様子を目にしたのではないかと思いますが、子ども達が真剣に学習に取り組む様子や頑張って仕上げた作品などをご覧いただけたのでないかと考えています。

また、PTAセミナーで情報モラル講習会を5年生を中心に行いました。スマホ等でインターネットに繋がった時の危険性や注意点について再認識できたのではないかと思います。3、5年生の来年度のPTA役員候補も決めることができました。
たいへんお世話になりました。

2年生 こどもの国校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日、清々しい秋晴れの中、2年生がこどもの国に校外学習に出かけました。施設の職員からお話を聞いたり、外の遊具で遊んだりと、半日を楽しく過ごしました。行き帰りは徒歩でしたが、頑張って歩きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
本日:count up1
昨日:23
総数:62854
太田市立鳥之郷小学校
〒373-0008
住所:群馬県太田市鶴生田町83番地2
TEL:0276-22-3303
FAX:0276-22-3362