最新更新日:2016/03/31
本日:count up7
昨日:14
総数:137053
3月31日で学文路中学校が閉校となりました。長い間ありがとうございました。

撮影は順調です!

 教頭先生の可笑しげなBGMと『照るちゃんの 3分間解剖』というセリフに笑うことなく、役になりきった堀口先生の演技は極めて立派な演技でした。
 自作ビデオ部門のアカデミー賞主演女優賞にノミネートされる可能性をも秘めています。解剖ばさみの扱い方はまさにプロ並みでした。恐るべし!
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の教材づくりに養護教諭の堀口先生が大活躍!

 2年生の理科の授業用手作り視聴覚教材に堀口先生が登場しました。2年生理科を担当する北田先生が昨日、放課後、堀口先生と恩地教頭先生の協力を得て、『アサリとイカの体のつくり』という教材づくりに解剖の様子をVTRにおさめ、素晴らしい視聴覚教材が出来上がりました。
 恩地教頭先生のBGMで始まり、堀口先生が白衣姿で登場するというシナリオを北田先生が考え、演出するというものでした。生徒の皆さん!授業を楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の時間割

9月1日の時間割です。宿題などを忘れずに持ってきましょう。このホームページを見た人は友達にも教えてあげてください。
   1限  2限  3限  4限  5限
1A 集会  学活  音楽  数学  総合
1B 集会  学活  数学  英語  総合
1C 集会  学活  音楽  数学  総合
2A 集会  学活  理科  体育  総合
2B 集会  学活  体育  社会  総合
3A 集会  学活  数学  美術  総合
3B 集会  学活  美術  社会  総合
3C 集会  学活  英語  美術  総合
3D 集会  学活  美術  社会  総合

となっています。昼からも体育祭の話をしますのでお弁当がいります。クラブもあるので準備しておきましょう。

ヘラ竿作り体験4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘラ竿作り体験3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へら竿作り体験3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生がへら竿作り体験を実施!

 本日、12日(火)、紀州製竿組合長様はじめ学文路地区の役員さん方にお出でいただき、総合的な学習の時間をつかって地域の地場産業の体験活動的学習を行いました。
 学文路地区・清水地区は全国的にも名の知れた紀州ヘラ竿の生産地です。全国各地にその製品を出荷しています。生徒たちがこうした地域の産業に体験的に触れ、伝統工芸の伝承や働くことの大切さを学ぶ機会になればと考え実施しています。
 体育館の中は、蒸し風呂状態でおいでいただきました役員さん方も、生徒たちも大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘラ竿作り体験2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染めコンテスト5

画像1 画像1
画像2 画像2
 

藍染めコンテスト4

画像1 画像1
画像2 画像2
 

藍染めコンテスト3

画像1 画像1
画像2 画像2
 

藍染めコンテスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラス男女毎にグループ毎に分かれて順次審査を行いました。
 審査する顔つきは、楽しそうで且つ真剣な表情でした。
 下の段の写真は、審査前の投票用紙の例です。

1年生が藍染めコンテスト実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日(7月8日)1年生が『みそや』さんにお世話になって行った藍染め体験学習の作品のコンテストを本日、6限目に実施しました。
 体育館舞台に、1年生の皆さんがそれぞれ工夫を凝らして作り上げた藍染め作品を展示し、クラス毎に投票用紙を手に作品を見て1位〜3位までコメントも入れながら投票しました。結果を乞うご期待!

7月5日 雨上がりの涼しい日の一枚

画像1 画像1
 一昨日の激しい雨が上がり、昨日は朝から涼しい風が吹き抜けるはずの校舎・・・・・朝10時

1年生の藍染め体験事前学習会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生徒42名が本日2限目、音楽室で橋本市内商店街『みそや』の社長さん谷口氏を講師にお招きし藍染め体験の事前学習会を行いました。

「みそや」の社長さん来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、2限目、市内商店街の『みそや』の社長さんにお越しいただき、藍染め体験の事前学習を行っていただきました。
 藍染め体験は、古く昔は、学文路地区に四国徳島の人形浄瑠璃を習いに行ったり、果ては徳島の人形浄瑠璃の縁者を住まわし、秋の収穫祭時期にため池を干上げ舞台として浄瑠璃を演じた歴史があるそうです。そんな関係で、徳島・浄瑠璃・藍染めとつながり総合的な学習で藍染め体験をここ数年行っています。

漢字博士検定NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
  

只今 漢字博士検定 実施中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、第1回漢字博士検定を本日、第4限の20分間を利用して実施中です。 6月8日(水)から各学年・各クラスの朝学習を利用して毎日、勉強してきた問題にチャレンジ中です。基本的には1年生は5級、2年生は4級、3年生は3級となっていますが、最終、今日、自分が受ける級を確定して検定に臨んでいます。
 清水小学校・学文路小学校と一緒になって取り組んでいる学力向上対策の一つとして漢字博士検定を位置づけ、本校の新しい取組として始めました。生徒の皆さん!精一杯頑張ってください。

社会科指導案検討会2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上 社会科指導案検討会が行われました。

 清水小学校・学文路小学校の研究主任・教務主任の先生方を中心にして、本校で7月1日学校訪問の時に行われる社会科の研究授業のための指導案検討会が昨日、午後3時30分より図書室で行われました。
 今回の授業者は、2年生B組担任坂本利一先生で、普段から実践しているICTを活用した授業を見ていただくことになります。社会科の第3章資源・産業から見た日本 世界と日本のエネルギー の領域です。学力向上に直結する「わかりやすい授業」を目指して研究授業と指導案検討会を中学校・小学校の教師がお互いの指導案を検討し合う会議でした。小学校の先生方、足をお運びいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
橋本市立学文路中学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水363
TEL:0736-32-0257
FAX:0736-32-9877