最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:184
総数:235463
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

今日の3時間目

4月27日
 1年生の3時間目は、生活科でアサガオの種の観察をしていました。
 色や形、触った感じ、においなど種を見ながら思ったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、音楽の授業でした。いろいろな国のおどりの音楽を楽しむ単元で、テレビを見ながら学習しました。

今日の3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、算数のテストでした。
 早くできた子は、静かに読書をしています。

3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生も算数の時間でした。いろんな多角形の線対称と点対称を考えていました。

3時間目の授業

 4年生は算数の時間です。角度の学習をしていました。教科書の問題を解いて答え合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は体育です。体育館でちょっと変ったドッチボールをしていました。

3時間目の授業

画像1 画像1
 3年生は算数です。グループになって問題の解き方を考えました。「12個のイチゴを同じ数ずつ3人で分けます。1人は何個になるでしょう。」
画像2 画像2

3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は音楽で、せかいのあそびうたをしていました。子犬のビンゴをグループで歌い方を工夫して楽しんでいました。
 練習した後は、前に出て発表しました。

3時間目の授業

4月22日
 1年生は算数の時間で、5より大きい数を数える学習です。教科書を見ながら、ひとり一人数図ブロックを使って数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳

4月21日
 1年生では3時間目道徳の時間に、養護教諭の丹田先生が手洗いについて授業をしました。
 ばい菌が体の中に入ってこないように、正しい手の洗い方について教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日
 1年生が体育の時間に雲梯をしていました。
 二組に分かれ、真ん中まで行きました。途中で力尽きて降りる子もいましたが、みんな最後まで頑張ろうとしていました。

全国学力学習状況調査・標準学力調査

4月19日
 1時間目から5・6年生は、学力調査の日です。
 6年生は、全国学力学習状況調査、5年生は標準学力調査に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力学習状況調査・標準学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、真剣な表情で問題用紙をめくりながら回答用紙に答えを書き込んでいます。
 午前中、4時間各教科の学力調査になります。

4年 伝統

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日

 4年生になり,待ちに待った伝統芸能「箏」を学びました。

教えていただく先生との顔合わせをし、お互いに自己紹介をしました。

来週から少しずつ頑張ろうね!!

1年生

4月15日
 今日の1年生の学習は、職員室の入り方やトイレの使い方など学校のいろいろな場所の使い方について教えてもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 1年生への読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が自分たちで選んだ本を今日から1年生に読み聞かせをしています。
 毎日2人ずつ1年生の教室へ行き読みました。

【児童の感想】
・1年生に読み聞かせをしました。1年生なのでゆっくり話すとしっかり聞いてくれていてうれしかったです。こういう風に1年生と関わることが増えればいいなと思いました。緊張したけどやったかいがあったと思いました。

6年 読み聞かせ練習しています

 1年生に6年生が読み聞かせをします。その練習を本の持ち方や読み方など工夫しながら練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業中

4月14日
 1年生は、いろぬりの学習です。自分の思うように色を考えながら色鉛筆で塗っていました。
 3年生は、体育の時間でした。グループに分かれ動物の様子を体全体使って表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業中

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、算数の整数と小数の学習です。
 6年生は、算数の対象な図形の学習中です。
 みんな静かに集中して取り組んでいました。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科「角とその大きさ」の学習で,おうぎを作りました。広げたり,閉じたりして角の大きさについて考えました。
友達と話し合うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814