最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:184
総数:235465
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

太鼓、琴の練習(4,5年生)

伊都地方総合文化祭音楽会に向けての合同練習です。
日も近づいており、練習にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科(1年生)

知らせたいものを丁寧に観察し、見つけたことを文章にして伝える学習です。
何を知らせたいかを探している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(2年生)

算数 
同じ数のまとまりに着目して、並んだものの数をかけ算を使って求める学習です。
たくさんの先生に参観いただき、子どもたちは少し緊張気味でしたが最後まで粘り強く取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

ハロウィンの衣装を着けてゲームをしたり歌をうたったりして盛り上がりました。
子どもたちの素敵な笑顔をたくさん見ることができ、幸せな気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 5年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日 5年生 外国語
 今日は1時間目に外国語ルームで授業をしました。みんなで仮装をしてハロウィンの気分を楽しみました。盛り上がるゲームと素敵なシールをもらって楽しい1時間を過ごしました。


スポーツの秋

4年生 体育
チームにわかれてリレーに挑戦しました。
どうすればタイムを縮められるかをチームで相談しました。
走っているどの子に対しても温かい声援を送り、クラス全員で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツの秋

3年生 体育
走り幅跳びに挑戦し、みんな上手に跳べていました。
先生のお手伝いもきちんとできる3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(6年生)

教頭先生に基本から教えていただき、集中して丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンの活用(1年生)

授業支援システムのムーブノートという機能を活用しました。
ICT支援員さんに教えていただきながら個々が撮った写真をクラス全員で共有しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 マイバッグが完成!

家庭科で製作していたマイバッグが完成しました。

修学旅行に持っていくナップザックは「どんな大きさにするか」「どんな形にするか」「バッグの底はどれくらいの幅にするか」などについて、子どもたち自身が考えました。
ナップザックだけでなく、トートバッグやショルダーバッグにもなるようにデザインを工夫しました。

修学旅行のお買い物で使えるエコバッグも製作しました。
三つ折り縫いの復習、あらたにふくろ縫いにも挑戦しました。
エコバッグにも自分の好みの底の幅になるようマチをつけています。
エコバッグは、小さくたためるようになっているので、ナップザックの中に入れておきます。

2週間後は修学旅行!
自分たちで作ったマイバッグの中に、たくさんの思い出をつめてくれることでしょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2

図工(3年生)

芸術の秋
リコーダーを演奏している様子を描いています。
細部までよく見て描かれており、仕上がりがとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

「とじこめた空気や水」
この単元で閉じ込めた空気や水の性質について学びました。
今日は空気でっぽうを使った遊びでみんな楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋みつけ(2)

小峰寺に行かせていただきました。ほとんどの子が、初めて訪れたと言っていました。
落ち葉がたくさんあり、きのこも生えていました。
秋をゆったりと味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 秋みつけ(1)

2、3時間目に学校の外に出て、秋を見つけに行きました。

途中、コスモスやススキ、柿など、秋ならではのものを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(2年生)

「山のポルカ」をピアニカで演奏しました。
また、「この空とぼう」「いるかはざんぶらこ」を歌いながらカスタネットでリズムをうちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(1年生)

「あきとなかよし」
校庭に出て秋をみつける学習です。
夏とくらべて葉の色が変わっていたり、実がなっていたりいろいろな変化に気づいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5年生)

10月16日(月)
5年生の家庭科でミシンを使う授業が始まりました。
地域のボランティアの方々に協力いただきながら取り組んでいきます。
これからよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 柿の学習 2

丸むきした柿を使って いろいろな切り方(輪切り、半月切り、いちょう切り、くし形切り、拍子木切り、さいの目切り)を練習しました。

柿をそのまま食べ、味わった後、学習した切り方の中で好きな形に切り、ヨーグルトで和えていただきました。

映える盛り付けにこだわった子どもたちもいました。
とてもおいしかったです。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 柿の学習 1

和歌山県から『刀根柿』をいただきました。

刀根柿は、平核無(ひらたねなしがき)の一種であること。
和歌山県は、柿の産地で特に橋本市・伊都郡の紀ノ川筋は、柿の生産量第1位であること。
これからいろんな種類の柿が私たちの住む地域で収穫されることなどを知りました。

そのあと 一人一つずつ 自分で柿の皮をむきました。
調理実習ではピーラーを使うことが多いのですが、今日は果物包丁で出来るだけ長く皮をむくことにチャレンジしました。
子どもたちは、丸むきは初めてだったのですが、1度も切れることなくむき切った子も多くいて感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Halloween(1年生)

1年生もハロウィンを楽しみました。
衣装をつけるとより気分も高まり、意欲的な学習につながったようです。
このような経験を積み重ね、外国語に慣れ親しんでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814