最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:84
総数:52043

折って切って開いて…!!

画像1 画像1
かえで学級では、28日の宿泊学習に向けて学習を進めています。
が、その一方で…。
7月に行われる三校交流会に向けての準備も、着々と進行中です。
ただいま教室を飾る作品を作成中!!
(たなばた飾りにもなります。)
折って折って、切って切って切って、まだまだ切って…
ドキドキしながら開くと、できあがり♪
「やった!!」

町探検の様子その2

画像1 画像1
 6月8日(木)の町探検では、心配された天気にも恵まれ、予定通り実施することができました。
 1クラス5班、2年生全体で15班それぞれに、保護者の方に引率していただき、無事に行ってくることができました。
 どの班も、質問したいことをメモし、あいさつの練習もして臨みました。聞いたことや気づいたことなど、一生懸命メモをとる姿が見られました。

町探検

画像1 画像1
6月8日に町探検に行きました。
子どもたちは、班ごとに立てた計画をもとに、お店や施設をまわりました。お店や施設の人の話を聞いたり、考えてきた質問をしたりして分かったことを、メモしていました。

このあとは、この町探検で学んだことを、壁新聞にまとめていきます。


お忙しい中ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

町探検の下見

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に、生活科の学習で町探検を予定しています。

学年全体で、太田小学校の周りを歩いてきました。
「来たことある!」「知ってる!」

興味を持ったお店や施設など、班ごとに事前学習に取り組みます。
当日は、自分たちの力で探検し、いろいろなことを学んでこられるといいなと思います。

地域の皆様の御協力に感謝申し上げます。

1年生とあそぶ会がありました!

画像1 画像1
5月11日に1年生とあそぶ会がありました。2年生は、1年生とどんな遊びをするのか決め、その遊びの説明を考えて、1年生の前で説明しました。ドッジビーのフリスビーを1年生に渡してあげたり、おにごっこで鬼を買って出たりと、1年生に楽しく遊んでもらおうと考えながら動く姿が立派でした。

野菜の苗を植えたよ

先日のミニトマトの種まきに続いて、野菜の苗を植えました。

まずは、プランターの準備から。
グループごとに手分けして、プランターと土を運び、土の準備をしました。

次に、ポットの大きさを考えながら、穴を掘り、ちょうどよい大きさにしました。

いよいよ苗を植えます。
茎の根本を指で挟んで、丁寧に、慎重に、そしてやさしく・・・。
苗を植えてから、たっぷりの水をあげました。

大きく育つように、みんなで協力して世話していけるといいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

トマトの苗を植えました♪

画像1 画像1
かえで学級で、ミニトマトの苗を植えました。
重い土やプランターを教室前のベランダに運ぶ作業では、
「重いなあ。」
でも、さすが、男の子たち。二人で力を合わせ、運んでくれました。
次は、苗の植え付け。
「そーっと、やさしく土を寄せるんだよね。」
昨年の経験を思い起こし、自分からどんどん進めてくれました。
「できた!」
大きく元気に育つといいね。

2年生になってはじめて、図書室に行きました。

画像1 画像1
 今年度、初めての図書室です。みんな、思い思いの本を手に取り、新しいカードに記入しました。図書室でのルールも、あらためて確認しました。
 カードは、1枚で10冊記入できます。昨年も100冊以上借りた子もいましたので、今年度もたくさんの本との出会いができるといいなあと思います。
 読み始めると、みんな静かに読むことができました。

図工で「はるのはなばたけ」を描きました。

画像1 画像1
図工の時間に、「はるのはなばたけ」を描きました。

花の写真や、生活科の教科書を見ながら花を描いたり、自分で想像した花を描いたりして、画用紙を色々な花で華やかにしていました。絵の具を使っての着色が今から楽しみです。

学習が始まりました

2年生に進級して、気持ちも新たに、意欲的な子どもたちがたくさんいます。
勉強に一生懸命取り組む子、当番や清掃活動にもがんばっている子、友達のことや習い事のことをたくさん話してくれる子・・・。これからの一人一人の成長が楽しみです。

今日の5時間目には、新出漢字の学習を黙々と取り組みました。
ていねいに、正確にきちんと書けることを目指していきます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
太田市立太田小学校
〒373-0057
住所:群馬県太田市本町31番1号
TEL:0276-22-3300
FAX:0276-22-3361