最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:59
総数:250297
「あいさつ」・「へんじ」・「話をきく」 346人の元気な松小っ子に!!

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
新大阪に向けてバスが出発しました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式を行いました。天気も良く修学旅行日和です。

6年生平和学習報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行の事前平和学習報告集会が行われました。実行委員会が3つのグループに分かれて3人の人物について調べてくれました。マルセルジュノーさん、フロイドシュモーさん、長岡省吾さんです。いよいよ明後日10月27日(水)は修学旅行です。

秋の「なかよし美術館」

画像1 画像1
 今週末は日本でも定着してきた感じのハロウィンです。秋のなかよし美術館もすっかりハロウィンでした。

今後の教育活動について(お知らせ)

                       令和3年10月22日
松原市立小学校 
保護者のみなさま
                       松原市教育委員会
                       松原市立松原小学校
                       校長 苅田 洋一


       今後の教育活動について(お知らせ)


 平素より本市及び本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、10月21日(木)に開催された大阪府新型コロナウイルス対策本部会議において、大阪府内における新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、大阪府教育委員会より10月25日(月)以降の学校教育活動について要請がありました。
 本市におきましては、感染防止対策を講じながら、下記のとおり教育活動を継続してまいります。保護者のみなさまのご理解とご協力を賜りますよう引き続きよろしくお願い申し上げます。
 今後、新たな情報や知見が得られた場合には、随時見直しを行うことがありますので、ご了承ください。

              記

1. 授業について
 分散登校・短縮授業は行わず、通常の形態で教育活動を継続します。毎日の健康観察や基本的な感染対策の徹底を継続いたします。 なお、状況に応じてオンライン等を活用して学習支援を実施いたします。

2.修学旅行等、府県間の移動を伴う教育活動について
 感染防止対策を徹底した上で実施いたします。

3.保護者のみなさまへのお願い
 お子さまや同居家族に発熱等風邪症状がある場合や、新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査もしくは抗原検査)を受けることになった場合等には、必ず学校へご連絡いただき、登校を控えて休養させるようお願いいたします。教職員についても同様の対応を行います。ご不安な点がございましたら、遠慮なくお問合せください。



なかよしワールド「いもほり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(金)
なかよしワールドでいもほりを行いました。
なかよしファームで育てていたさつまいもです。
土の中からたくさんおいもが出てきて子どもたちも笑顔いっぱいでした。
収穫できたおいもを後日焼き芋にする予定です。

松原小のゆるキャラ「まつことバラリン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松原小学校のゆるキャラ「まつことバラリン」がPTA協議会ののぼりに載りました。

タブレット環境を整えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 タブレットを日常的に使いやすくしたり持ち帰りの際の破損を防止するためタッチペンとタブレットケースを整えました。タブレットケースは10月15日(4年生は14日)に持ち帰った際に使用していたものです。タッチペンはふでばこにも入りやすい鉛筆とキャップタイプのものです。ケースは保護性能の高い厚手のケースとなっています。ランドセルに入れる際、かさばったとは思いますがご理解とご協力をお願いします。

4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が錦織公園に遠足に行きました。天気も良く遠足日和でした。大きなすべり台などでたっぷり遊ぶことができました。

「制服プロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(金)
 来年度から制服が変わる松原中学校の取り組み「制服プロジェクト」で松中生が来てくれました。なぜ制服を改定する取り組みを生徒自身で進めてきたのか、どのように取り組んできたのか松小6年生に語りかけてくれました。新しい制服の紹介とお披露目もありました。後半は8つのグループに分かれてより詳しく話を聞くことが出来ました。
松原中学校のみなさんありがとうございました。

集団下校訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(木)
 災害を想定し地域ごとに下校する「集団下校訓練」を行いました。
普段と違う下校の仕方に戸惑う低学年の姿もありました。日ごろから訓練し準備しておくことの大切さを感じます。

施設の修理をしていただきました。その2/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育委員会にお願いし施設を修理していただきました。
正門の街灯の支柱が錆びて傷んできていました。
9月から工事に取り掛かり先日無事完了しました。支柱も電灯も新しくなりました。LEDライトでとても明るくなりました。これからどんどん日が短くなるので児童をはじめ通行する人たちの安全性、防犯性もアップしました。

施設の修理をしていただきました。その1/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育委員会にお願いし施設を修理していただきました。
グランドに面した水道設備の水圧があがらず水がちょろちょろとしか出ませんでした。
9月の初旬に修理していただいて勢いよく水が出るようになりました。暑さ対策で設置していたミストもきれいに霧状に出るようになりました。また、同時に高架水槽から直管方式に切り替えていただいたので飲料水としも利用できるようになりました。今年は運動会の練習時に少し涼しさを届けられました。

オンライン朝会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(火)
 今日は児童朝会をオンラインで行いました。
 図書部から新刊図書とその扱い方について、環境部からテープ等の巻芯集めと花の種についての説明がありました。そして、7月に行われた「松原市こども議会」のDVDと写真が届いたので6年生の代表児童へ手渡しました。
 学校からは交通安全(自転車のルール)について5つのポイントを説明しました。
 (1)二人乗りはしない
 (2)並んで走らない
 (3)信号はまもる
 (4)交差点では一旦停止する
 (5)歩いてる時や自転車運転中にスマホ等を使用しない
 家庭でも交通安全について今一度確認をお願いします。


【ご案内】21世紀を生きる松原の子どもたちの未来を考える集い

 標記について、お子さまを通じて10月11日(月)配布予定のチラシによりご案内させていただきます。子どもたちに関わる松原市内の各種団体が、松原の子どもたちの未来をともに考えようという趣旨のもと毎年開催しているもので、今年で27回目を迎えます。
 松原市文化会館では感染症対策を行って開催いたします。会場でのマスク着用、消毒などへのご協力をお願いいたします。
 今回は保護者のみなさま個人のオンラインでの参加はございませんので、松原市文化会館へ直接お越しください。

 ご案内チラシ
   ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="82568">21世紀を生きる松原の子どもたちの未来を考える集い</swa:ContentLink>

給食が華やぎました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチョンマットのクイズをみんなで考えた後おいしく給食を食べました。
黙食の静かな給食もいつもより華やかな食事となり子どもたちの笑顔も見られました。

松原市よりランチョンマットが届きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
松原市 市長公室 観光・シティプロモーション課より「松原市観光PRランチョンマット」が1年生の児童に届きました。日本遺産の竹内街道の紹介やクイズ、おなじみのマッキーのイラストの入ったかわいいランチョンマットです。

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の秋の遠足
虫取り、どんぐりひろい、遊具、おにごっこ、ボール遊びなどなど。子どもたちはめいいっぱい遊んで遠足を楽しみました。

秋の遠足に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(木)
 1年生が石川河川敷公園に秋の遠足に行きました。春の遠足は新型コロナウイルスの感染防止対策のため中止となったので1年生にとっては小学校に入って初めての遠足となりました。電車の中でのマナーもばっちりでした。保護者の皆様にはお弁当の準備などご協力ありがとうございました。

運動会へのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年度も運動会を無事開催することが出来ました。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
これからも松原小学校をよろしくお願いいたします。
写真は応援合戦の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立松原小学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂2-683-2
TEL:072-332-7000
FAX:072-332-7052