生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

第69回卒業証書授与式

本日、77名の卒業生に卒業証書が授与されました。

校長先生の式辞では、
  ・目的意識を持って生活すること
  ・感謝の気持ちを忘れずに生活すること
が、卒業生へのはなむけの言葉としておくられました。

3年生代表の「答辞」では、卒業生だけでなく、多くの先生たちも涙腺が崩壊してしまったようです。
******************************
3年生の多くは、来週の月曜日・火曜日、県立高校の受験となります。
「サクラサク」となることを願うばかりです。

77名の卒業生のみなさん、卒業おめでとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達のあとは、予行!

予行練習は「卒業生」の入場から、証書の授与、在校生の送辞とつづき、
卒業生の答辞では、サプライズもあって涙腺が緩んだ生徒も多くいました。

明日は9:30の開式です。

天候が少し心配されますが、雨が降らないことを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 最後の表彰伝達

卒業式を明日に控えた3月8日、予行に先立ち、表彰伝達を行いました。

・杉村奨学褒賞 ・森脇慶一郎善行褒賞
・橋本ライオンズクラブ模範生徒
・青葉賞 ・若葉賞
            以上、各1名

・第69回県下書初会 準特金1名

・第71回 和歌山県科学作品展示会 入選1名

・第77回全国教育美術展 特選2名 入選3名 佳作2名

・第3回和歌山県ジュニア美術展覧会 入選4名
画像1 画像1
画像2 画像2

第12回橋本市公民館まつり「話そう!はしもと」

3月4日(日)橋本市教育文化会館で「話そう!はしもと」が行われました。
本校からは1年生 棚田真衣さんが代表で「生きていくうえで大切だと思うこと」と題して発表しました。
堂々とした落ち着いた話しぶりで大変立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポカポカ陽気の中…

春の日差しが降り注ぐ、午後
2・3年生の男子を中心に、グラウンドで走りまわったり、サッカーに興じたり…

今年度もあと少し。 3年生はあと5日で卒業!!

Seize the Day ! 今を生きろ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生 卒業式の歌練習

2月23日(金)は1,2年生の学年末テスト最終日でした。
4時間目に、体育館に集合し、卒業式の歌の練習がありました。

お世話になった3年生の先輩方が気持ちよく、この隅田中学校から巣立っていけるよう、心を込めて歌いましょう。

そして、生徒指導主任の田村先生より、卒業式に向けての心構えについてお話があり、服装点検を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3褒賞表彰式

 本日、橋本市教育文化会館におきまして、平成29年度杉村奨学褒賞、森脇慶一郎善行褒賞、田中久美子すこやか褒賞の3賞の表彰式が行われました。この賞は模範児童・生徒に贈られるもので、本校からは、山下凌生くん(3年)が杉村奨学褒賞に、尾崎 颯くん(3年)が森脇慶一郎善行褒賞に表彰されました。二人ともおめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 本日、平成30年度入学の説明会を開催いたしました。本年度から校区内3小学校の6年生のみなさん、保護者のみなさまをお招きし、制服、体操服の採寸も行いました。説明会では、1年間の学校生活の様子を生徒会執行部の6人がパワーポイントを使用しながらまとめてくれました。充実した日々の様子を伝えることができたと思います。また、服装や自転車通学、集金方法、今後の予定などについてもお話しすることができました。4月には、みんな笑顔で入学してくれることを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のつどい

本日、毎年恒例の新年の集いが行われました。新年の集いは、3年生の受験の成功を祈願して行われています。餅つきを初めて体験する生徒もいましたが、楽しみながら取り組む姿がみられました。お餅をついた後は、つきたてのお餅を食べ、生徒会主催のゲームで盛り上がりました。本日お手伝いいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。3年生のみなさん、受験がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます

2018年がスタートしました!今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は1日雪が降っていて、とても寒いです。職員室前の温度計は14時を回っても7度…凍りつきそうなくらいに冷えていますが、そんな中でも生徒たちはクラブ活動を熱心に頑張っています。
9日からは学校が始まります。インフルエンザも流行しているようなので、体調を整えて元気に登校してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸委員会 花植え 3

12月21日(木)園芸委員会による花の植え替えです。生徒会長をはじめ委員以外の生徒も手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸委員会の花植え 2

花をきれいに並べて植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸委員会 花植え 1

12月21日(木) 園芸委員会で花の植え替えをしました。バンジーなどのいろいろな花を学年ごとに植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯の学習part3

1Cの歯の学習の時間の様子です。
むし歯は自然に治ることはなく、どんどん進行していくものだと教わりました。歯肉の病気は、歯みがきを丁寧にすることで改善されると教えてもらいました。
一生自分の歯で食事ができ、元気に過ごすことができるよう歯みがきを丁寧にすること、定期的に歯医者さんでメンテナンスを受けることの大切さを知りました。
むし歯菌は人にうつることも衝撃的でしたね…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯の学習part2

1Bの歯の学習の時間の様子です。
握力計の実験は、担任の田村先生も参加してくれています。
みんな真剣に1時間集中して授業を受けていました。
ちなみに、野球のイチロー選手は1日に5回、歯みがきをするそうです。サッカーの本田選手は、わざわざ海外から日本に歯のメンテナンスに戻って来ることも知り、スポーツと歯が大きく関係しているのだとよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯の学習part1

本日、橋本市健康課より歯科衛生士さん4名にお越しいただき、1年生に歯の大切さを学ぶ授業をしていただきました。各クラス1時間ずつ、「食べることは生きることである」というお話から始まり、歯の役割についてや、歯とスポーツとの関係(握力計を用いて、歯を食いしばったときと食いしばっていないときの力の入り具合を実験しました。)、むし歯のできやすい要因、炭酸飲料やお菓子の糖分について、歯肉の病気、思春期の口の特徴等を教えていただき、一人ひとりの歯の特徴に合わせた歯みがきの仕方とフロスの使い方も教えていただきました。
盛りだくさんな、あっという間の1時間でした。
1年生では、昼休憩に歯みがきをしている子がいたと聞き、早速今日の授業を生かしてくれているなと嬉しく思いました。給食後の歯みがき実施率が向上することを願っています。
まずは、歯みがきセットを学校に持参してくださいね!!
写真は1Aの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区内清掃5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区内清掃5

校区内清掃4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区内清掃4

校区内清掃3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区内清掃3

校区内清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区内清掃2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

年間行事予定

PTA

橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900