生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

入場

3年間の思い出を頭に浮かべながら、卒業式が始まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ

廊下に整列して、いざ出発
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前 朝の会

最後の朝の会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 卒業式前

いよいよ卒業式の日が…。
会場も昨日から生徒と教職員で準備を終えて、9時30分からの卒業式を待つばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第75回卒業証書授与式

画像1 画像1
おはようございます。
本日第75回卒業証書授与式が挙行されます。
9時30分開式となっております。

第75回卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生が予行後に“日本一の卒業式予行でした”とおっしゃっていたように、3年生の歌や答辞はもちろんのこと、1・2年生が先輩のためにと、拍手や送辞・会場準備を一生懸命してくれたこと。
他学年の先生方が見えないところで様々な下準備をしてくれたこと。
学校という小さな社会の中で、多くの人がそれぞれ役割を果たしてくれるおかげで、今日の予行も素晴らしいものになりました。
卒業式という、3年生にとっては最後の授業を実施できることに感謝します。

3年生へ
“人は出会いによって育てられ、人生は別れによって深められる。”
君たちとの出会いから早3年。いよいよ旅立ちの時・いよいよ集大成。
3年間やってきたすべてを、出し切りましょう。
卒業式が終わるころ、みんなの心に残ったことこそ、一生の宝物かもしれません。
明日を噛みしめよう!“日本一の卒業式に!”
山本

卒業式予行

在校生の皆さん、先生方、計画から準備まで本当にありがとうございます。
予行という位置づけでしたが、3年生にとっては今日がもう一つの卒業式でした。
今日が卒業式となる仲間のために、特別な時間を過ごすことができました。
田宮君・植さんの答辞とピアノ伴奏は、明日、また違った輝きを放つことでしょう。

本日の答辞からの抜粋。
いつも笑顔で明るく周りの子たちも笑顔で包み込む力は本当にすごいと思っています。どんな壁にぶつかっても、持ち前の元気いっぱいの明るさで乗り越えようとするその姿は、とてもかっこよくて尊敬しています。高校生になっても、あなたらしく持ち前の元気な明るさと、笑顔で頑張ってください。今までありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

本日5時間目に全校集会が行われました。
橋本ライオンズクラブ模範生徒表彰
高橋陸 外山凜桜

杉村奨学褒賞 村井 佑帆

森脇慶一郎善行褒賞 辻本 直希
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

画像1 画像1
画像2 画像2
青葉賞 上田依歩
若葉賞 三林優月

和歌山県アンサンブルコンテスト 管打八重奏 銀賞

集会

第75回県下書初会
特選 2年 つる谷咲良 1年 高田心那
準特選 2年 前田百果 
入選 三林優来
話そう!はしもと 貫井 康介
県科学作品展 奨励賞 水口二湖 
入選 大岡三紗 露久志凌大郎 貫井康介

おめでとうございます。

※一部生徒の名前で正しく表記できない漢字がありますがご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

隅田地区の長谷様より、本校に寄付をしていただきました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

集会後には、明日・明後日に向けて全校生徒で歌練習。
坂本先生のご指導の下、最後の練習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まであと2日

画像1 画像1
いよいよ巣立ちゆく時が来ました。
明日は卒業証書授与式予行です。
しかし、本番とはまた違った感動のある“式”になることでしょう。

チャイム開始の積み重ね

3年間、毎時間の授業をきっちり取り組むために、生活委員を中心にみんなで意識してきました。
中学校生活最終週に入り、生活委員の先生方からあったかいメッセージ・表彰状が。。。
何事も継続なりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

おはようございます。
朝は冷え込みますが、日中は少しずつ春が近づいてきているように感じます。
何も咲かないような、辛い寒さのように感じる日もあるかもしれませんが、今も大切な時期。一人ひとりが自分自身を磨き、花を咲かせるために、日々の学び(教科の勉強だけではありません)を大切に、支えとなる根っこをしっかり伸ばしましょう!
今日も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

3年生は卒業式までの授業日数が20日を切りました。
人生で一回きりの中学校生活をどのように締めくくりたいのか、思い出や経験をしっかりと胸に刻み込み、残り少ない日々を充実したものにするために、君たちらしく一生懸命過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
今朝はとても冷え込みますね。
今日も頑張りましょう!

冬休み明け集会

画像1 画像1
本日より冬休みが明け、2学期後半がスタートします。
3年生から1年生まで、今ここにいるメンバーで過ごすことができるのもあと数か月。
まとめの時期としても、1人1人がレベルアップできるように努力をし続け、みんなで頑張りましょう。
あっという間の1月・2月・3月になると思いますが、1日1日を大切に!

冬休み明け集会

表彰伝達
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

校長先生からのお話では、卒業式に向けて・次の目標に向かってのお話がありました。
2024年がスタートしましたが、隅田中学校としては令和5年度も残り約3ヵ月、一生懸命「ちゃんとしよらよ」、この当たり前のことを忘れることなく、みんなで頑張りましょう!

以下、表彰伝達
伊都総合文化祭読書作文コンクール
特選 三林優月 村井佑帆 新田英加
   笠原詩汀 九鬼迅

全国中学生人権作文コンテスト和歌山大会
奨励賞 笠原詩汀

令和5年度JA共済小中学生書道コンクール
中央会長賞(半紙) テレビ和歌山賞(条幅の部) つる谷咲良

令和5年度JA共済小中学校交通安全ポスターコンクール
中央会長賞 吉井唯翔
全共連和歌山県本部長賞 木戸紀斗
和歌山放送賞 北川湖羽音
審査員奨励賞 三林優来
銀賞 前田百果 銅賞 阪中颯真
入選 森口絆那 西川照基

愛鳥週間用原画ポスター 和歌山県審査
特選 加藤邑希穂

伊都地方アンサンブルコンテスト
管楽八重奏 金賞
管打打重奏 銅賞
管八楽重奏は県アンサンブルコンテストに出場します。頑張れ!

おめでとうございます!
一部生徒の名前で正しく表記できない漢字がありますがご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900