生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

☆いのちを育む授業 1A その1

1年A組は今日、隅田地区公民館にて「いのちを育む授業」を受けました。
緊張しながらも、参加者の子どもさん達に会うとすぐに顔がほころんでいました。
出産・育児の経験談を聞かせていただき、妊婦体験、久々の「バルーン」、触れ合いタイムなど、とても貴重な時間を過ごさせていただきました。
本日ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆いのちを育む授業 1A その2

緊張しながら、そして、少し照れながら、絵本の読み聞かせに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆いのちを育む授業 1A その3

最後には素敵な紙芝居を見せていただきました。
そして、名残惜しく、子どもさん達とバイバイをしました。
1Aのみなさん、今日の経験や感想など、お家の方と話をしてくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育、中村先生による実技の確認中でした。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
小出先生の社会の授業
後半はお互いに問題を出し合ったり、テストに向けて勉強していました。

9月21日 1年生 家庭科

今日は地域のボランティアの方をお招きして、本返し縫いをしました。針で指をつく生徒もいて、苦労しながら縫いました。予定の時間より早くできる生徒もいて、互いに教えあいしながら取り組んでいましたよ。おうちでもお願いしてみてもいいのでは…。ボランティアの方1日ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育はテストに向けて、傾向と対策中。
1年生は初めての実技教科のテストですね。
しっかりと授業で取り組んだことを思い出しましょう。

9月19日 1年生 総合の時間

先日行われた体育祭の感想や3年生へのメッセージを書きました。小学校の運動会とは少し違った体育祭を経験し、いつもよりたくさんの感想を書いていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行2 1年生

旗やコーンを回るのも中心になる人がしっかり竹を握りながらスムーズに…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 体育祭予行 1年生

昨日の練習の成果が出ました!要領が分かれば…。本番さながらの力走でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年練習2

友達が本気モードでいくものだから…。白熱したリレーとなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 1年生学年練習

明日の体育祭の予行に向けての練習をしました。入退場を含めて2つの種目について…。先生から「ケガしないようにほどほどに!」と言われても…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆体育祭学年実行委員会

先日から、昼休みの時間を利用して、1年生の体育祭実行委員会を開きました。学年種目のプログラム名やアナウンス原稿を考えました。フレッシュで真面目でユニークなアイデアを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生☆学年練習 その2

1年生も2回目の学年練習をしました。体育館から練習をスタートしましたが、雨が上がったので、途中からグラウンドへ出ました。
先ずは、「台風の目」の説明を聞いてから、4人で息を合わせてグールグル☆そして、「全員リレー」も走ってみました。雰囲気をつかむだけなので、今日は軽く走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育祭学年種目の練習2

担当の先生から入退場のしかたについて説明を聞いて…。今日は走るところまではいきませんでしたが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年生 体育祭学年種目の練習

学年種目のグループと順番を決めました。アンカーに推薦されて少し照れながらも…。次の時間に隊形づくりや入退場の練習を行います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900