最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:115
総数:222807
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【3年生】社会見学その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央公園へ移動してお弁当タイム!
少し曇っていますがしっかりお弁当を食べて、食べ終えた班から遊具遊び(*´∀`)♪
とても楽しそうです!

【3年生】社会見学その3

画像1 画像1 画像2 画像2
市長さんの話を聞き、市議会の見学をしました!市議会は松原市の色々な事を決める場所だという事が分かりました!

【3年生】社会見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2
到着!大阪城に引き続き8階まで頑張ってのぼりました!見晴らしも良くハルカスも見えます!
今からお話を聞きます!

【3年生】社会見学その1

画像1 画像1 画像2 画像2
交通ルールも守り、もうすぐ市庁舎到着!市役所裏の公園で少しお茶休憩です(*´∀`)♪まだまだ疲れは感じさせません!

【3年生】国語「よい聞き手になろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の授業では「よい聞き手になろう」をテーマにグループで話し合い活動をしています。どんな風に聞いてもらえたら話しやすいのか。どんな質問をされたら嬉しいのか。話し手を意識して話を聞きます。どのグループも友達の声にしっかり耳を傾けしっかり聞けていました!最後の感想でも聞いてもらえて嬉しかった事、嬉しかったからこそ自分もいい聞き手になりたいと思った事が沢山発表されました!!

【3年生】蝶の観察その2

朝遊びから帰ってきた子どもたちが大騒ぎ!「先生、大変!」「ちょっと来てー!」と色んな声が聞こえました。一体何が?!と思い、声のする方に行ってみると水筒を片手に虫かごの前に大集合。
「蝶が生き返ったー!」と…。
サナギって子どもたちには死んでしまってるように見える事を知りました(笑)
あまりにも狭い虫かごなので、蝶第1号はみんなで外の世界にかえしてあげました!蝶が飛び立った時には思わずみんな拍手!いつまでも追いかけていました!3年1組で生まれたモンシロチョウさん、元気でいてね(*´∀`)♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】蝶の観察その1

理科では春の生き物の観察として蝶の観察を行っています!先日クラスに仲間入りしたキャベツの苗と学校に植えられているキンカンの木へ虫メガネを持ってレッツゴー!虫メガネを使わないと小さ過ぎて見つけにくいたまごですが、上手に虫メガネを使いすぐに「先生見つけた!」と、沢山のたまごを見つけ報告してくれました(*´∀`)♪
見つけたたまごは教室で更に詳しく観察。観察カードも分かりやすくまとめる事が出来ました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生、4年生】いざ決戦!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エガナントロフィーをかけた大縄大会in大阪城公園!優勝は?!4年生の赤チーム!!!
記録は3分間で152回!!ぶっちぎりの優勝でした!!おめでとう(*´∀`)♪

※ 編集上の都合により 記事の順序が前後しております。
  ご了承ください

【3年生】ただいま

4年生と共に過ごした楽しかった遠足もとうとう終わりました!
みんなで班活動をしたり、クイズをしながら天守閣を回り歴史について学んだり…昨年度からのDREAM(フォニックス)の経験を生かして、外国から来られた方に「ハロー」「グッバイ!」と交流をはかってみたり(笑)とーっても楽しい遠足でした!
4年生のお兄さん、お姉さんらしさも目の当たりにし、きっと新たな目標も出来た事と思います!
3年生と4年生。共に単学級同士。これからも沢山交流を持ち、沢山刺激を受けて更に成長していってくれたらいいなぁー(*´∀`)♪
明日からはゴールデンウィーク!4月から約2週間新しい環境にも関わらず、一生懸命頑張って過ごしてきた子ども達。少しゆっくり過ごしてまた月曜日から頑張りましょうね!
画像1 画像1

【3年生、4年生】天守閣より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はいい天気!8階からの眺めも最高です!

【3年生、4年生】クイズを持って!

到着です!今から班行動スタートします!
画像1 画像1

【3年生、4年生】出発です!

画像1 画像1
しっかりお話を聞いて学校を出発です!

【3年生】4年生と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の遠足の学習を4年生と共に行いました!お話を聞いたり、プレゼンテーションを見たり…
明日の遠足が更に楽しみになりました!
明日は暑そうです。しっかり水分補給出来るように多めのお茶を持って来て下さいね(*´∀`)♪

【3年生】給食の場面にて・・・

 3年生は、学年が上がって給食の量も増えているのですが、
それにも関わらず連日完食が続いています。
「残さず食べよう!」というそんな頑張りの素晴らしさに加えて、
ぜひ皆さんに知ってほしいのは、牛乳パックの片付け方。
見てください、この美しさ。
全員の牛乳パックを袋に入れるためでもありますが、
みんなが気持ち良くなれること、日常のいろいろな場面で
実践できるのかもしれません。

ほかのクラスも、まねしてみませんか???
画像1 画像1

【3年生】2つの新しい仲間

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の子ども達のもとへ新しい仲間達がやってきました!1つ目の仲間は、まだ姿は見えず一体何?といった感じですが、3つの虫かごに入ったカブトムシの幼虫達です!それぞれの虫かごに7匹〜8匹。無事生まれるまでみんなで観察します!もう1つはキャベツの苗!今は運動場に置いています!ここにモンシロチョウが卵を産みつけてくれる事を願いみんなでうえました!早くモンシロチョウが来てくれるといいな(*´∀`)♪卵が無事見つかったら教室へ移動し、卵から蝶になるまでを観察します!

【3年生】社会科の授業

今日は自分達の住む街にどの様な建物があり、どの様な景色が広がるのかを調べました!調べるとは言え、校外に出て歩き回るのはなかなか大変(>_<)そこで東西南北あらゆる角度を見渡せる屋上に上がり、あらゆる方角を調べつくしました!
ちょっぴり風がきつく紙が飛ばされないように…と一生懸命押さえる姿も見られましたが、いつもと違う屋上からの街の風景に「あれなんやろ?」「僕の家あっちの方や!」と一生懸命目をこらし記録していました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】理科の授業

今日は雨上がりの澄み切った青空の元、身近な自然の観察を行いました!探検ボードと観察を記録する用紙、鉛筆、消しゴム、ものさしを持っていざ運動場へ!春の自然を沢山見つけ、それぞれが触ってみたり、匂いを嗅いでみたり、大きさをはかってみたり…色々な角度から観察をしました!今の季節にしか見られない草花もあり、みんな目を輝かせて「こんなの見つけたよ!」と報告に来てくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】初めまして!よろしくね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって新しく始まった音楽のリコーダー!今回はスペシャルティーチャーとして合田先生に来てもらい、リコーダーの基本を教えてもらいました!最初にリコーダーの姿勢「ピン ピタ グー」背筋はピン、足は床にピタ、膝は開かずグーの姿勢と「ふうせんたまごちゃん」腕の中にふうせん、脇の下に卵を挟むような姿勢を教えてもらい、いざリコーダーの演奏へ(*´∀`)♪
次の合言葉は「タカタカ ティキティキ トゥクトゥク」「トットリ」「タカツキ」の3つ!上手にタンギングが出来る魔法の言葉です!みんなしっかりお約束を守りながらとても綺麗な音で演奏していました!これからも楽しみながら少しずつ上手になっていければ良いな♪と思います!

【3年生】体育の授業

4月のこの時期は新しい学年になって沢山の「初めての授業」が始まります。今日は3年生になって初めての体育。まずは、先日の二測定を終え、新しい背の順並び。昨年の倍の人数なので、列が長い!長い!!(笑)
最初に39名が1列に並んだ時にいつも通り「前にならえ!」と号令をかけると、どんどん後ろへさがって、危うく体育館からはみ出すところでした(>_<)「小さく前にならえ」でどうにか体育館の中におさまり、2列並び、4列並びの練習もしました!体育の後半はみんなで「増えおに」をして時間一杯まで元気に身体を動かしました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】図工 「一本の木」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生で初めての図工!テーマは「一本の木」
校内にある木の中からお気に入りの木を一本選び、よく観察しながら丁寧な鉛筆での下書きをしました!この後、クレパスや絵の具を使って仕上げていきます。どんな絵に、なるか楽しみです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

校長室だより

学校だより

松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。