最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:89
総数:223792
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【4年生】国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では国語の学習で新聞作りに取り組み始めました。
班ごとにテーマを決めてその事について、自分たちで調べたり、インタビューをしたり、アンケートを取ったりしながら新聞を作っていきます。
まだ、始めたばかりですが、それぞれの班が興味のあるテーマを基にどんな事をみんなに伝えたいのかを考えて、どんな方法を使って記事を組み立てていくかを模索中です!
今上がっているテーマは震災の事や、怪我の事。これからの季節に多くなる熱中症など季節独特のテーマなどなかなか面白そうなテーマばかり。
ここから子どもたちがどんな風にまとめていくのか楽しみです!
お家の方にも質問したり、「一緒に調べてー!」とお願いする事もあるかもしれませんが、その時はどうぞご協力お願いします。

【4年生】理科の観察

理科では畑に植えたヘチマ、ひょうたん、ゴーヤの観察をしています!タネだった植物が芽を出し、葉が増え、随分大きくなってきました!今日も「葉っぱめっちゃ増えたわ!」「大きくなってる!」と言いながら葉っぱの形や大きさの違いを観察したり、実際に物差しで長さを測ってみたりと細かいところまでしっかりノートに記録していました。
次観察する頃にはきっとツルが伸びている事と思います。ツルがどういう風に伸びていき、どのように実がなるのかしっかり観察してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】体育

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の外体育ではハードルに取り組んでいます!初めに見た時にはハードルを前にすると何となく怖くてスピードが緩んでしまっていた子も、跳ばなきゃと思うあまり上にジャンプするような形になっていた子も、回数を重ねる毎に上手に走り抜けるようにハードルを越えていくようになりました!
前回よりタイムの計測も行なっていますが、「前より速くなった!」「0.1秒遅くなった!」とタイムも意識しながら走れています!
国語の授業でした「動いて、考えて、また動く」で知った知識を活かして自分なりに一番良い走りを見つけて欲しいと思います!

【4年生】今日の道徳

画像1 画像1
週に一回の道徳の時間。今日はどんな話で学習するのか、何を考えるのか、自分はどう感じるのか、友達はどんな意見を言うのか。
子どもたちは毎回沢山の考えを聞いて、自分では考えなかった気持ちを知るいい機会になっています。

今日は「ひびが入ったすいそう」と言う読み物で「正直な心」について学習しました。子どもの成長の段階的には今までは素直に「ごめんなさい。」と言えていた事を、思わずごまかしてしまったり、嘘で逃れようとしてしまう微妙な年齢。「言ったら怒られるかも…。」と先が見えるからこそ嘘やごまかしの言葉が出てしまうんだなぁ…とよく分かる発言もちらほら。でも最後には「やっぱり正直に言った方が気持ちはスッキリする。」「正直な自分でいたい。」とみんなの気持ちは一つになりました!
この気持ち。ずーっと忘れずに持っていてほしいと思います!

【4年生】算数の時間

今、4年生では「およその数」に取り組んでいます。
「だいたいこの位」と曖昧だったものが、実はきちんとしたルールのもと成り立っている事や、「約」の使い方、およその数は概数と言う事、概数で表していいものとダメなものがある事を知り、一生懸命学習しています。
今日は表を概数に変えて、それを棒グラフで表すとても難しい授業でしたが、子どもたち同士で教えあいをしながら取り組んでいました。
なんだか教えてもらう側も、教える側も笑顔でホッコリしました!
画像1 画像1 画像2 画像2

日曜参観です。

画像1 画像1
4年生は、分割で算数の授業です。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。