最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:85
総数:222838
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【6年生】千羽鶴作り

学校のみなさんにおってもらった折り鶴を千羽鶴にしています。
大変な作業ですが学年の力を合わせて頑張っています!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】洗濯実習

画像1 画像1
家庭科の学習で洗濯実習をしました。洗った物は汚れた靴下やぞうきんです。初めて手洗いで洗濯した人もいました。「難しかった」「大変だった」「意外に汚れが落ちた」「楽しかった」「昔の人は大変だと思った」などの感想がありました。

【6年生】七中体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日に6年生は恵我小の6年生と七中の体育大会に参加しました。中学2年生と一緒に台風の目をおこないました。中学生のスピードについて行くのに必死でしたが、どの色も最後までがんばりました。その後に見た中学3年生のリレーはすごい迫力で、作戦もしっかり考えられていました。今の6年生がこのような姿になるのかと思うと3年後が楽しみです!

【5・6年生】組み立て体操

今日の練習はランチルームからランチルームから!
動画で技を確認し、これからどんなことをするのか
具体的にイメージしました!
そのあと体育館に移動し、技の練習!!
写真はなんの練習をしてるのでしょう?お楽しみに!!
上に乗る人も下で支える人も楽な人は1人もいません。
だからこそそれぞれがお互いを信じ、協力しながら成功に向けて
頑張らなくてはいけません。
まだまだこれから!メリハリつけてがんばろう!
画像1 画像1 画像2 画像2

組み立て体操

今日も組み立て体操の練習です!
1人技がある程度形になったので、
今日は2人技と3人技に取り組みました!
詳しくはお伝えできませんが、それぞれの技に真剣に取り組む姿勢が
素晴らしいなと感じます。
5年生も6年生も頑張っています!
今できなくても、たくさん話し合って
うまく出来るように自分たちで頑張る様子がかっこいいです!
まだまだこれから!頑張ろう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】組体操の始まり!

画像1 画像1
プールが昨日終わり、早くも運動会の練習が始まりました!
5、6年生は組み立て体操!
達成感や、充実した日々があるのと同時に、危険を伴う演技です。
今日は松本先生からこれからの練習に向けてお話ししていただきました。
みんな真剣に聞いています。
これからどんな演技をしていくのか、
本番を終えたあと、子どもたちがどんな成長をしているのか、

今からとても楽しみです!!

6年生 1学期末!お楽しみ会

いよいよ一学期も残すところあと2日!
梅雨そろそろあけようかという夏らしい晴れの日です!
今日は学年でお楽しみ会です!!
1時間という短い時間を、遊び係を中心に自分たちで作り上げていきます!
準備から司会まで、遊び係さん、本当にご苦労さまでした!
暑いわーと言いながらもパワフルに遊ぶ子どもたち!
6年生の夏、思いっきり遊んで、思いっきり学んで、
一皮も二皮もむけたあなたたちに、
二学期に会えるのが今からとっても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】中国語体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日に中国語体験を行いました。まず、「你好」…こんにちは 「謝謝」…ありがとう 「再見」…さようなら 「好吃」…おいしい などの簡単な中国語を学び、フルーツバスケットをしました。大家(ダーチャー)は「みんな」という意味で全員が動きます。体を動かして楽しむことができました。他にも「元気ですか?」「何歳ですか?」と聞く会話、数や発音などを教えてもらいました。最後に中国語でじゃんけんをしました。発音が難しいものもありましたが、中国語に親しむことができました。

【5・6年生】着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日に5・6年生で着衣水泳を行いました。自分の命を守るための大切な授業です。初めに長袖・長ズボンを着て、水の中に入ったときに体がどのくらい重たくなるかを体験しました。その後、ビニール袋やペットボトルを使って浮く練習をしました。最後に服を着たまま実際にクロールをしました。いつもは楽に泳げていても服を着ていると泳げない人もいました。万が一のときは無理に泳ぐよりも浮いて助けを待つほうがいいことを学びました。

図工 大切な風景

6年生では今、学校の景色を大きな画用紙いっぱいに書いています。
卒業を9ヶ月後に控え、この学校がみんなにとって大切な思い出に残る風景になるようにと、
自分の好きなところから写真を撮り、その写真を絵に起こしていきます。みんなが卒業する恵我南小学校が画用紙の中で、みんなの楽しい思い出とともにずっと色づいていくことを願っています。
今日は七夕ですね!
みんながいい顔で卒業できますように!!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】パンフレット作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語「ようこそ、私たちの町へ」の学習でパンフレットを作成しました。今までに自分の行ったことのある場所で紹介したい都道府県を選び、図書館で借りた本やインターネットで調べたことを基に作っていきました。やっぱり地元大阪が一番多かったですが、他の都道府県で作成した人もいます。様々なランキングを載せたりクイズを作ったりするなど読む人が楽しめるような内容になっています。

理科 ゲストティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日に行岡保健衛生学園の岡田成賛先生に理科で学習した「ヒトや動物の体」について講義をしていただきました。ヒトとチンパンジーのDNAの違いは1.5%しかないことや唇は人間にしかないことなど初めて知ったことや驚いたこともたくさんありました。1日に1Lのだ液、2Lの胃液が出るなど学習した内容に合わせて、更に深い内容をお話していただきました。最後の質問コーナーでは児童が疑問に思ったことを何でも答えてくれ、学校の授業では学べないことをたくさん学ぶことができた講義でした。

6年生 たんぽぽ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日の1時間目にたんぽぽ学級との交流会を行いました。初めにたんぽぽ学級のみんなが自己紹介をしてくれました。その後、恵我小との交流会で教えてもらった「あっち向いてホイふえおに」をみんなでしました。初めは緊張していた子も最後は6年生と仲良く一緒に遊んでいました。また、いろいろな機会を通じて仲良くなってほしいです。

高学年 水泳

画像1 画像1
6月26日5・6時間目に高学年の今年度初めての水泳授業を行いました。水慣れ、クロール、平泳ぎの練習をした後に現在どれぐらい泳げるかを測定しました。1学期、夏休み、2学期と練習をして、最後に記録がどれだけ伸びているか楽しみです。

【6年生】恵我小学校との小小交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ七中校区にある恵我小学校の6年生と小小交流会を行いました。

初めての今回は恵我小学校で行いました。恵我南から歩いて約20分で恵我小に到着。各学校の実行委員が中心となって「スーパーダブルドッジボール」と「あっち向いてホイふえおに」をしました。あっち向いてホイふえおには恵我小ではよくしているそうですが、恵我南では馴染みがない子が多く、あっち向いてホイのテンポの早さに戸惑いましたが、楽しんですることができました。

幼稚園や保育園が同じなどで久しぶりの再会をした人もいました。今度は恵我南に来てもらって第2回を開催できればと考えています。

プール掃除

画像1 画像1
6月20日、6時間目に5・6年生でプール掃除を行いました。プールの中、プールサイド、更衣室などの1年分の汚れを一生懸命落としました。いよいよ来週からは水泳の授業が始まります!

6年1組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
1組も本日、6年生になって初めての調理実習を行いました。上手にできた人も少し焦げてしまった人もいましたが、給食と一緒に美味しくいただきました。

【6年生】  安心教室

今日はALSOKの方に来ていただき、
安全な街、安心な街をテーマに授業をしていただきました。
もう、学校の中のことだけを考えていればいいのではないということです!!
何気ない街の地図を見ながら、危険を見つけていきます。
子どもたちなりに危険を予想して、考えています。
また、相談する中で自分では気づかなかった危険を知ることができた人もいるでしょう。
今日の帰りからでも、自分たちの街の危険にも気づけるといいですね!
そしてそれをたくさんの人に伝えてください。
すると、みんなにとって安全、安心な街になるでしょう。
エガナンの最高学年として、またとない使命ですね!
頑張ってください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年2組 調理実習

今日、6年2組は調理実習をしました!
メニューはスクランブルエッグと野菜炒めです。
朝からワクワクしていた子どもたちです!
2時間頑張って、いよいよご飯!!
「何が1番大変だった?」と聞くと、
「別に、全部簡単だった」…さ、さすがです!!
給食と共にお腹いっぱい食べました!
さぁ、片付けるまでが調理実習です。
最後まで頑張ってー!!!
画像1 画像1

【6年生】日光と葉のでんぷん

理科の授業では、植物のつくりとはたらきを勉強しています。
今日は実験準備をしました!!
葉は、日光が当たることで自分で養分を作ることができるのか、という実験です。
葉にアルミホイルを巻き、日光を当てるものと当てないものに分け、明日、実験をします。
今日はみんなで葉にアルミホイルを巻き巻き…
さぁ、ちゃんと巻けたかな?
明日の実験結果が楽しみですね楽しみですね!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

校長室だより

学校だより

松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。