最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:85
総数:222880
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は韓国料理のキムチチゲでした。普段は余ることが多いのに、今日に限って、配膳の時点で足りなくなってしまいました。おかしいと思って職員室に量の確認をしたほどでした。みんな大好きなのか完食できました。

国語

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の続きで忘れられない言葉をみんなに書いてもらいました。お父さん、お母さんから言われて大切な言葉、読書、大好きなアイドルの言葉、好きなドラマのセリフなど、子どもたちはたくさん発表してくれました。その忘れられない言葉をもとに、これから簡単な随筆を書いてもらいます。ちなみに恵我南の職員室の入り口のドアには松岡修造のあついカレンダーがあります。

算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から算数は全単元の復習に入りました。今日は小数や分数の計算などたくさんの問題を解きました。分数の計算などは通分の仕方を友達と教えあったりして頑張っていました。

パプリカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目の総合の時間に学習参観で発表するパプリカの合奏の練習をしました。普段は音楽担当の先生などに指導していただいているので、初めて聞かせてもらい、それぞれがすごく頑張ってるなあと感心しました。参観ではお父さん、お母さんに喜んでもらえるように、これからさらに練習してくれると思います。また、劇「ブラック校則」や平和集会で発表した歌や呼びかけも披露してくれます。楽しみにしておいてください。

インターンシップ2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インターンシップの2日目。今日も元気に笑顔で子どもたちと関わってくれています。少し国語の授業で「心に残った言葉」について話をしてくれました。大きな声で堂々と話をしてくれました。

インターンシップ

6年1組にインターンシップで大学生の先生が来てくれました。金曜日までの5日間です。子どもたちのことをすごくよく見てくれる素敵な先生です。明日以降、子どもたちとの様子をアップしていけたらと思います。今日は初日の報告でした。

節分の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は節分。給食は手巻き寿司、イワシや節分豆が出ました。みんな西南西を向いて食べていました。

準決勝、三位決定戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準決勝では負けましたが、三位決定戦で見事に勝ちました。子どもたち、本当によく頑張ってくれました。

決勝トーナメントにでます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Aグループ8チーム中2位で決勝トーナメントに出れました。せっかくなんで勝ち上がりたいです。次は1時から準決勝です。がんばれ、6年生!

重要 ドッジボール大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ドッジボール大会2試合目、松北になんと勝つことができました。これで2連勝。あとは得失点差で昼からのトーナメントに出れるか決まります。子どもたちは本当によく頑張ってくれました。

ドッジボール大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1試合目は河合小学校と対戦しました。なんとか勝ちましたが、子どもたちは最初から緊張でガチガチでした。試合後、子どもたち全員が大喜びで、いい顔していました。次は松原北小学校とあたります。

ドッジボール大会のお知らせ

ドッジボール大会に出場する6年生は、明日2日8:50にエスリード公園に集合。飲み物、軽食のおにぎりは出ますが、足りない人は好きな物を持ってきて構いません。必ず上靴又は体育館ジュース、もしくは普通の運動しやすい靴のうらをふいてきてくれれは大丈夫です。先生は8:40まで学校にいますのでよろしく欠席の場合はそれまでに連絡ください。もし、急に遅れる場合は直接市民体育館に9:30間でに来てくたさい。自転車は気をつけてください。それから動きやすい服装で試合にでてもらいます。往復は暖かい服装で来てください。それではまた明日!

体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育ではバスケットボールをしています。生活班の男女混合6チームに分かれています。得意な子も苦手な子もいます。得意な子はワンマンプレーになるのではなく、苦手な子に優しくパスを出してあげたりしてくれます。だから、苦手な子も怖がらずにボールに向かっていってくれます。バスケではなく、ラグビーのようにボールの取り合いになったりもしますが、楽しく頑張ってくれています。

ドッジボールの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生(希望者)は2月2日に松原市スポーツフェスティバルのドッジボール大会に参加します。その大会に向けて休み時間や放課後に練習をしています。普段の遊びと違って、ルールがたくさんあり覚えるのも大変です。小学校最後の思い出の一つになればと思いますが、子どもたちは段々本気モードになって練習しています。

算数の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は算数の大テストです。小学校最後の単元、量の単位の仕組みです。みんな、長さ、広さ、体積、重さの単位の仕組みに大苦戦しています。明日のテストに向けて、練習プリントを頑張ってくれました。

てこの実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は大きなてこ実験機を使って実際に体験してもらいました。支点を力点から離す。作用点を支点に近づける。そうすれば小さな力で大きな力を出せるとしっかり理解してくれたと思います。また、てこの腕を水平に吊り合わせるための計算についても考えてもらいました。

プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目プログラミングの授業を行いました。パソコンを使って正多角形を描く授業です。先生分からん!と悩む子、できた!と喜ぶ子。全員が必死にパソコンに向かっていました。

算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目の算数で体積の勉強をしました。また問題を出して考えてもらいました。プールに水を満タンに入れるといくらになるでしょうか?プールの縦25m横12m深さは1.2mです。水1リットルは0.2円で計算します。友達と一生懸命考えてくれました。

理科 てこの原理

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業では、てこの原理を学習しています。小さな力で大きな力を働かせるにはどうすればいいのか、子どもたちに考えてもらいました。角材の釘は手の力では抜けません。釘抜きを使って抜いてみました。支点、力点、作用点について、これから詳しく考えていきます。生活の中で使われている様々な道具も紹介していきます。

租税教室のあとの算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目の算数では量の単位の学習をしました。租税教室を受けたので、子どもたちに問題を出しました。1万円札を何もない教室に敷き詰めて天井までいっぱいにすると、いくらになりますか?教室は一辺8mの正方形、天井までは3m。1万円札は計算しやすいように縦80mm横160mm厚さ0.1mmとしました。メートルとミリメートルなど長さの単位、体積の計算など、班で協力して頑張ってくれました。答えは1兆5000億円となりました。誰も想像できない金額に驚いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。