最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:51
総数:187146
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

算数授業風景

 2月20日(木)4年生算数の授業です。今は立体図形の学習をしています。昨日は見取り図をかく練習をしました。今日は1辺が5センチメートルの立方体の展開図を考える学習です。どのグループも意見を出し合い熱心に取り組んでいました。何通りの展開図があると思いますか?なんと11種類もあるのです。初めはそんなにあるとは思ってもいなかった児童たちです。ますます張り切って考えていました。
画像1
画像2
画像3

成人式ビデオ撮影

 12月12日(木)かつらぎ町の成人式で流される歌のビデオ撮影がありました。町内の子どもたちが歌を歌って新成人をお祝いしようという町の取組です。歌の上手な4年生のみんなです。のびのびと元気に歌ってくれました。
画像1
画像2
画像3

小中合同音楽会迫る

 11月12日(火)に全校集会が行われ、2日後に小中合同音楽会に参加する4年生児童の皆さんが、発表曲を全校児童の前で披露しました。とても声量があり、美しい歌声が体育館に響きました。すでに音楽会を経験済みの5年生・6年生の児童の中には、「すごいね。」「声がきれいだった。」などと感想を話している子もいました。緊張しながら参加した音楽会のことを思い出し、本音で感想を話していたのでしょう。
 明日は本番です。悔いのないように精一杯頑張ってきてください。
画像1
画像2
画像3

人権教室

 11月7日(木)人権擁護委員さんにご来校いただき、人権教室が開かれました。「いじめ」について考えました。学校では仲良しアンケートを定期的に行い、子どもたちの心の状態の把握に努めています。今回は学校を舞台とした物語を鑑賞し、登場人物それぞれの気持ちについて考えました。まとめでは、いじめを許さない気持ちをもつことや相手の気持ちになって考えることの大切さを学びました。
画像1
画像2

笠田高校防災スクールに参加しました

 9月25日(水)本校4年生児童39名が笠田高校防災スクールに参加しました。地震などの災害時には、体育館が避難場所になります。避難した人たちのストレスを少しでも軽減する方法として、間仕切り(パーティション)があります。笠田高校のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、段ボールでできた間仕切りを組み立てる作業を体験することができました。
 子どもたちは、まだ大きな災害にはあってはいませんが、いざというときのための貴重な知識を得ることができたと思っています。笠田高校の生徒のみなさん、教職員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

スタンプラリー参加

 8月8日かつらぎ町社会福祉協議会主催のスタンプラリーに、本校4年生児童40名が参加しました。この取組は、障がい者とふれあい、障害を理解するプログラムをとおして、交流を深めるとともに、ボランティア活動のきっかけ作りを図ることを目的としています。
 プログラムは4つあり、1つは車いす体験、次はガイドヘルプ体験(目の不自由な人を案内する)、更に点字体験、最後に手話体験と続きます。子どもたちの心は純粋です。スタッフやボランティアさんたちが話してくださったことを聞いて、「一生懸命努力することが大切なのは、自分たちと何も変わらないんだなぁ。」「指で文字が読めるなんて、すごいなぁ。」「聴導犬ってとっても役立つのに、和歌山県では3匹しかいないなんて・・・」「ちょっとした声かけで、障がいのある人の助けになるんだなぁ。」などなどたくさんのことを感じて帰校しました。とてもいい経験ができましたこと関係者の方々に感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

交通安全教室(3)

画像1画像2画像3
 6月12日、かつらぎ町交通指導員の方々に来ていただき、交通安全教室が開かれました。正しい自転車の乗り方を教わるのは、初めてという児童も多かったことでしょう。いよいよ教わったことをもとに実技練習です。子供たちは一同に緊張した面持ちで、一生懸命、練習に取り組んでいました。
 身近で便利な乗り物である自転車ですが、安全確認を怠ると重大な事故につながることもあります。今日教わったことを忘れずに、これからもずっと実践して欲しいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279