やさしく   かしこく   たくましく   未来を築く千代田の子

メディアリテラシー教室(5年生)

画像1画像2
5年生社会科の授業で外部講師をお招きして、スマートフォンなどのインターネット環境を安全に正しく使う方法を教えていただきました。家族とルールを決めて使うこと、フィルタリング機能を有効に使っていくことなどを紹介していただきました。

東京地方検察庁出前授業(6年生)

画像1画像2
東京地方検察庁の方をお迎えして、6年生に出前授業をしていただきました。模擬取り調べをするために児童たちは班ごとに分かれ相談、その後、代表が検察官役になり、被疑者役の検察庁の方の取り調べをしました。相手の答えを聞いてすぐ次の質問を工夫しなければならない難しさを感じていました。児童たちは弁護士や裁判官も含め、法律に関わる仕事に興味を持ったようです。

5年生と千代田幼稚園年長の交流会(2月1日)

画像1画像2
5年生教室にて、幼稚園年長さんとの交流が行われました。今回はグループに分かれ、読み聞かせなどを行いました。最後、名前を覚えてもらえた、元気な姿が見られてうれしかった、などの感想を伝え合い笑顔で終わりました。

キャッチバレーボール 3年生

画像1画像2画像3
千代田区を拠点としている東京スリジエバレーボールチームの選手を講師に招いて、キャッチバレーボールの授業が行われました。グループに分かれ輪になり、ボールをトスやレシーブでつないでいこうとしてもうまくいきません。しかし講師の先生方と話をする中で、受け取る側のことも考えてボールを出すことが必要だと気が付き、相手を意識して行うことができました。

キッズアスレティックス 4年生

画像1画像2画像3
専門家を招いて、4年生を対象にキッズアスレティックスが行われました。楽しみながら「走る・跳ぶ・投げる」の正しい姿勢や基本的な体の動かし方を学びました。

冬にさく○○

画像1画像2画像3
年が明け、4年ぶりに雪が積もりましたが、校庭の雪もだいぶ溶けてきました。階段踊り場アートコーナーには今、3年生の作品「冬にさく○○」が掲示されています。日に照らされる雪のように輝く素敵な作品です。

5年生と千代田幼稚園年長の交流会

画像1画像2画像3
体育館にて、5年生と幼稚園年長さんの交流が行われました。今回は、年長さんたちが歌と演奏を披露しました。5年生からは、園児が楽しそうに歌い演奏する姿に自分たちもうれしくなったなどの声がありました。また、年長さんたちも緊張したけれど楽しかったと話していました。

渋沢栄一と人権講演会(12月16日)

画像1画像2
渋沢栄一の人となり、生き方と人権について、渋沢栄一とゆかりのある方を講師にお招きし、5年生にお話しいただきました。渋沢栄一が481社もの会社を作り運営できたことは、論語を勉強したり、パリに渡り、これからの日本の在り方について多くを学んだりしたことなどが要因ではありますが、根底にはまごころと思いやりの精神があったからだと教えていただきました。
子どもたちは、行動を共にする友を大切にし、そして道徳心を持って行動したことが成功につながったと知りました。

勤労感謝集会

画像1画像2
朝、Teamsにて児童集会が行われました。児童代表は、用務主事さんや給食を作ってくださる方、交通安全誘導員の方の仕事への取り組みなどを全校児童に紹介しました。その後、感謝の気持ちを込めてお世話になっている方々に全校児童が書いた手紙を渡しました。

クリスマスリース

画像1画像2画像3
12月に入り、今年も残りひと月を切りました。一年生がアサガオのつるを利用して作ったクリスマスリースが廊下に飾られています。切り取り丸めておいたつるが乾くのを待って飾り付けをしました。

食育授業 3年生(11月19日)

画像1画像2画像3
3年生が食育の授業で、予防医療・栄養コンサルタントの細川モモ先生を講師に迎え体が大きくなっていく時期に栄養素をバランスよくしっかりと取ることの必要性を教えていただきました。アプリを使って、自分で考えたメニューの不足している栄養素を知ることもできました。

音楽朝会(11月17日)

画像1画像2
この日の音楽朝会は、『ありがとうの花』に手話を交えて歌いました。感謝する場面をイメージしながら表現するようにという声掛けに、子どもたちは真剣な表情で気持ちを込めて表現していました。

朝練(音楽会)

画像1画像2
朝の道のりの寒さが少しずつ厳しくなっていく中、音楽会に向けて体育館での朝練も始まっています。この日練習していた3年生たちは、練習の成果が出始め音が重なり合ってきました。

2年生 町探検(11月8日)

画像1画像2画像3
グループに分かれ、町探検に出かけました。大正時代からある酒屋さん、おしゃれなカフェテリアコーナーがある企業、角にあるお茶屋さんなど、多くの方から話を聞きました。思った以上にたくさんの商品を扱っていることや外から見ただけでは分からない仕事もあると知り、子どもたちはメモを取ったり写真に収めたりと一生懸命でした。

オリエンテーリング(10月29日)

画像1画像2画像3
校内オリエンテーリングを行いました。たてわり班に分かれ、密にならないように工夫されたアトラクションやクイズ会場になっている各教室や校庭、体育館を巡りました。6年生を中心とする高学年の児童は低学年の児童をしっかり導き皆でルールを守って楽しいひとときを過ごしました。

3組 廊下前掲示・展示

画像1画像2
3組学級目標の掲示に、折り紙などを使いハロウィンの飾り付けをしました。
他にも校外学習をまとめた展示コーナもあります。中央防波堤に行った4年生は、たくさんの捨てられた物を見て3R(リデュース、リユース、リサイクル)の大切さを感じていました。また、鎌倉に行った6年生は、大仏の大きさが思った以上だったと驚いていました。

5年生 オンライン工場見学(10月25日)

画像1画像2
5年生教室にて、大塚製薬・袋井工場オンライン見学会が行われました。
子どもの感想には、いろいろな機械を使い作っていることや、ペットボトルを薄くしたことでCO2の削減にもつながっていることなどがありました。SDGsへの取組の話も出て、さらに興味が湧いたと分かるものでした。

3年生 図工

画像1画像2
のこぎりで初めて材木を切る学習をしました。始めはおそるおそるでしたがだんだん上達していき、形の組み合わせを工夫して立体に表しました。

階段踊り場アートコーナ 1

画像1画像2画像3
学校では、階段踊り場をアートコーナにしています。今回は、5年生の木版画が展示されました。イニシャルをベースにイメージを膨らませデザインしたものを、一版多色刷り木版画として制作しています。

階段踊り場アートコーナ 2

画像1画像2画像3
その2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

園だより

ことばの教室