最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:19
総数:39049

6年生を送る会【1年】

先日行われた6年生を送る会で「1・2・3」のダンスを贈りました。
ダンスのフォーメーションや呼びかけを何度も練習しました。
心を一つにして、本番では、今までで一番のダンスと呼びかけができました。

最後の決め台詞
「ピカチュウ(中)学校へ行っても、がんばってください!」
も息ぴったりでした♪


画像1 画像1

むかしあそび(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習では、むかしあそびの「凧あげ」をしました。

心地よい風が吹くと自分の凧が上がり、子供たちの歓声が校庭に響き渡りました。

上手に凧糸を操って「先生!お散歩してるみたい!」と喜ぶ児童や、走ってお互いの凧を競争している児童もいました。
どの児童も、北風の中で元気いっぱいに、むかしあそびを満喫しました。

冬さがし(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、「冬さがし」を行っています。
先週の水曜日は、寒波の影響もあって、とても寒い朝でした。

そこで、学校の凍ったプールの表面を見に行きました。
子どもたちは、夏に泳いだプールに氷が張っている様子を見て、
「すごい!」と大興奮でした。

触ってみると、氷は固くて丈夫に見えましたが、
少しの力でガラスのように割れてしまうことも学びました。

秋さがし(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日に、運動公園へ「秋さがし」に行きました。

体育館の前には、色とりどりの葉っぱがたくさん。
赤や黄色、オレンジと様々な色の葉っぱを見つけました。

場所を移動して、遊具のあるところの近くでは、
どんぐり拾い。
帽子のついたどんぐりがたくさん。大きさもいろいろでした。

袋いっぱいに葉っぱやどんぐりを入れて、学校に戻りました。

学校では、ペンダントやどんぐりこま、
まつぼっくりのけん玉を作りました。
みんな楽しそうに作っていました。

【1年校外学習】ぐんまこどもの国

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)に、こどもの国に行きました。

午前中は班別に遊具で遊びました。
午後はかくれんぼの丘でどんぐりを拾ったり、かくれんぼをして遊んだりしました。

雲一つない空の下で、子どもたちは全力で遊びました。
お弁当の時間は黙食でしたが、互いのお弁当の具材をニコニコ見せ合って
うれしそうに食べていました。

1年生虫探し

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の13日1・2時間目に、生活科の学習で虫探しに行きました。

あさひ農園で子どもたちは、畑の周りや草の背が高いところなど、様々な場所を探しました。
バッタやコオロギ、テントウムシなどを見つけ、それらの虫を夢中になって観察しました。

当日は雨上がりで、カエルも畑にたくさんいました。
いろいろな色のカエルを捕まえて、違いを観察する子もいました。

【1年生】はじめての運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にとって、小学校で初めての運動会でした。
☆大玉ころりん☆
大玉のコントロールが難しく、苦戦しました。
「曲がるよ!」と端の子がまん中の子に教えてあげるなど、
声をかけ合って協力する姿が見られました。

☆徒競走☆
保護者の皆さんの目の前で走った徒競走。
本番前は「お客さんがいて緊張する・・・。」と話す子もいました。
走り終わると「1番じゃなかったけど、一生懸命やってよかった!」と汗を流して話す姿が見られ、頼もしく感じました。

☆ダンス☆
「1・2・3!」では、練習の時から大好きなピカチュウの声に大盛り上がり。
曲が流れていなくても、自然と口ずさんだり、体が動いたりしていました。
練習を重ねていく中で、「本番で上手に踊りたい!」という気持ちが大きくなりました。
青空にポンポンを煌めかせ、小さな体を大きく動かしていました。
太陽に負けないくらいに元気に踊る姿は、キラキラと輝いていました。

2学期が始まってから、2年生と合わせるダンス、種目ごとに変わる並び順等と覚えることがたくさんでした。
それでも最後まであきらめずに取り組み、大きく成長しました。

あさがおの花が咲きました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期間、子供たちが毎日水くれをして育ててきたあさがお。
今、多くの児童の鉢で花が咲いています。

夏休み中は、自宅で観察をします。
休み明けには、また学校に持ってきて、その後の観察をします。

色とりどりの花が、1年生のベランダを華やかにしています。


タブレット端末の活用(1年生)

画像1 画像1
ようやく1年生もタブレット端末を使い始めました。

アカウント、パスワードの入力から始まり、e-ライブラリの利用まで
様々なことができるようになってきました。

これからも、授業で使っていきます。
タブレット端末を少しずつ活用していきましょう。

水泳の授業へ向けて(1年生)

高学年は水泳の授業が始まっています。
1年生は初めて旭小のプールに入ります。
先週には、1〜3組がそれぞれで、入るための「練習」を行いました。

巻き巻きタオルをかぶって、体操着から水着に着替えるのも1年生は一苦労です。
今回は練習ということで、プールバッグと巻きタオルを持ち、ビーチサンダルを履いてプールサイドまで行きました。

プールサイドで準備運動をする練習、シャワーを浴びる練習と、全部「練習」でしたが、安全に水泳の授業を行うために、しっかり練習しました。

今週は晴れが続き、暑くなります。
いよいよ今週、水泳の授業の「本番」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月には、1年生が生活科で学校探検を行いました。クラスで4〜5人のグループを作り、探検したい場所を決めて、班長さんを先頭に1列に並んで出発しました。

校長室、職員室、家庭科室、理科室、音楽室などを周り、案内してくれた先生から素敵なハンコを押してもらいました。校長室や理科室などが人気だったようです。

教室に戻って、見てきた教室の中で心に残ったところを絵と文章にまとめました。

生活科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の授業では、5月10日(火)に朝顔の種を植え、成長を観察しています。
6日ほど経って、まいた種から芽が出てきました。
今週月曜日には、初めて探検バッグにプリントを挟み、朝顔のその様子をよく見ながら、紙に大きく絵を描いていました。

1年生と6年生の交流会

 先週2日(月)と6日(金)の2日間、旭小に入学して約1ヶ月経った1年生と、最高学年である6年生との交流会が行われました。1年生と6年生がそれぞれ1クラスずつ体育館に集まり、6年生が手作りのおもちゃで1年生を歓迎しました。
 【ガチャガチャ、輪投げ、とんとんずもう、ボーリング、ひも式くじ、射的、ボール入れ、魚つり、もぐらたたき】
合計9つのゲームがありました。どれも素晴らしいできばえで、1年生はみんな、とても楽しそうに遊んでいました。ゲームの最後には必ず、折り紙で作られたメダルや手裏剣などのお土産がもらえる工夫がされていて大満足でした。
 6年生のみなさん、素敵なおもてなし、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業が始まって丸3週間が経とうとしています。国語は「し」や「つ」などの簡単な平仮名からスタートしました。また、難しい平仮名にもチャレンジしています。
 数字を書く練習から始まった算数も、今日は10をいくつといくつに分けられるか、ブロックや指を使ってのお勉強でした。
太田市立旭小学校
〒373-0816
住所:群馬県太田市東矢島町1249番地
TEL:0276-46-3463
FAX:0276-49-1017