最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:19
総数:39045

リコーダーの練習開始(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業では、リコーダーの練習が始まりました。

リコーダーの持ち方や指の動かし方、タンギングの練習をして、「シ」の音だけで自分の名前を表現しました。
今は、「シ」と「ラ」の音で「いちばんぼしみつけた」や「ゆうやけこやけ」などの曲を練習しています。

トゥトゥトゥと息の強さを調整し、上手に吹くことができました。

東毛酪農見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日、東毛酪農へ見学に行きました。
大きな機械で牛乳瓶を洗ったり、パックにつめたりしているところを見ました。
いつも給食で飲んでいる牛乳を作る工程を学ぶことができました。

他にも、チーズや飲むヨーグルト、ソフトクリームを作っていることを知り、驚いていました。
最後に、おいしいコーヒー牛乳をいただきました。

見学したことを新聞にまとめ、教室に掲示しました。

長いものの長さをはかろう(3年生)

算数で、まきじゃくの使い方を学習しました。

1mものさしでは足りない教室の横やたてや黒板の幅などの長さをはかりました。

グループみんなで協力して声をかけ合い、0の位置を合わせたり、まきじゃくをピンと張ったり、目盛りを読んだりしました。

長い距離になると、まきじゃくが途中で曲がってしまい、まっすぐに張るのが難しそうでしたが、どの班も正確にはかることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

モンシロチョウの幼虫を育てています

画像1 画像1
3年生の理科の学習では、モンシロチョウの幼虫を育てています。

6/2(木)にたまごからかえって、ちょうど一週間ほど経ちました。大きさは1センチメートルほどになりました。

本物の幼虫を見るのは初めてという児童も多く、とても驚いていました。

虫が苦手な児童も「この大きさなら大丈夫。」と言って、じっと観察をしていました。

教科書で「さなぎ」や「成虫のからだのつくり」も学習しました。
今後、チョウになるのが楽しみです。

3年生 市役所見学

5月27日(金)、太田市役所へ見学に行きました。
今回の見学では、市役所の役割や仕事の様子について話を聞きました。
議場では、実際のいすに座らせていただいて話を聞き、市議会に参加しているような気分になりました。
12階の展望デッキでは、市の様子をいろいろな方角から眺めることができました。展望デッキは中央が広くなっていて避難場所になることや、屋上にはヘリポートがあることを知り驚きました。
また、雨水をトイレに使うなどの環境へ配慮した施設(つくり)になっていたり、みんなに優しいつくりになっていることも分かりました。
充実した見学になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
太田市立旭小学校
〒373-0816
住所:群馬県太田市東矢島町1249番地
TEL:0276-46-3463
FAX:0276-49-1017