最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:19
総数:39046

6年生を送る会【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
先日行われた6年生を送る会で、
4年生は「オーラリー」と「茶色の小びん」を演奏しました。
一生懸命心を込めた演奏と、
4年生の気持ちを一つにして取り組んだ
呼びかけのプレゼントを贈ることができました。

たくさんの場面でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

体験型万引き防止教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
太田市警察の方々をお招きして、各クラスで体験型万引き防止教室を行いました。
具体的な場面を使った内容で、万引きについて考えることができました。
また、警察の方々の心のこもった言葉に、一人一人が真剣に耳を傾けていました。

【4年校外学習】富岡製糸場・自然史博物館

10月27日(木)に、富岡製糸場と自然史博物館に行きました。

富岡製糸場では、
ガイドさんから養蚕や製糸業についての話を聞きながら、
群馬県の絹産業について学習することができました。

自然史博物館では、
恐竜や古代の生物、群馬県の自然と環境などについて、
展示物を観察したり、クイズに楽しく取り組んだりしました。

楽しく、たくさんのことを学ぶことのできた校外学習になりました。



画像1 画像1 画像2 画像2

動く環境教室(4年生)

10月の13日・14日に「動く環境教室」を行いました。
内容は【家庭から出る水の汚れを調べてみよう】
   【省エネ電球で地球温暖化について調べてみよう】の二つでした。

家庭から出る水の汚れを調べてみようの学習では、
お皿を洗った時の水の汚れを調べる実験を通して、
家庭からの排水で、川を汚さないようにするよう意識を高めることができました。

省エネ電球で地球温暖化について調べてみようの学習では、
電球の種類による消費電力量の違いから、
地球温暖化を防ぐために、自分にできることは何か考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】全力で取り組んだ運動会

台風一過の青空の下、運動会が開催されました。
徒競走では、一人一人が一生懸命ベストを尽くして走りきりました。
玉入れでは、楽しい音楽に合わせて協力して頑張りました。
表現「私は最強」では、笑顔で元気よくダンスを踊ることができました。

とても楽しい運動会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生総合「野菜を育てよう」 part3(工夫編)

 苗を植える前に、どのような工夫をすれば野菜が元気に育つのかを調べました。
「うねを作って水はけをよくすること」
「背丈の高くなる野菜には支柱を立てたり、ネットを張ったりして、ツルが育つ範囲を広げてあげること」
 この二点により、多くの野菜が収穫できると確認でき、実践しました。
 ふだんシャベルなどの道具を使い慣れない児童にとっては、うねを作ることや、ポットの分だけ深く土を掘ることは一苦労でした。
 今後はグループごとに当番を決め、毎日水やりをしていく予定です。
 美味しい野菜を収穫できるのが、今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合「野菜を育てよう」 part2(実践編)

 前回に続いて、実際に植えている様子などをお伝えします。
 9日(月)に4年3組と4組、10日(火)に1組と2組が、苗植えを行いました。9日は曇り空で天気も心配でしたが10日は天気にも恵まれ、4クラスとも予定通りに苗植えを行うことができました。植えた野菜は
「とうもろこし、きゅうり、トマト、茄子、おくら、すいか、枝豆、にんじん、かぶ」の9種類です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合「野菜を育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆さんはこれらの苗を見て、どれが何の野菜か分かりますか?
これらは、4年生が学校の畑に植えた野菜です。
 総合的な学習の時間ではまず、自分が何の野菜を育てたいかを考え、それらが夏の栽培に適しているのかを調べました。その後、同じ野菜を希望した児童がグループごとに分かれ、今日は3組と4組が苗を植えました。
 1組2組は天気と相談中ですので、後ほど児童が実際に植えている様子をお伝えします。
太田市立旭小学校
〒373-0816
住所:群馬県太田市東矢島町1249番地
TEL:0276-46-3463
FAX:0276-49-1017