最新更新日:2024/05/31
本日:count up226
昨日:469
総数:770766
早寝・早起き・朝ごはん 体調管理に注意しましょう。手洗い、うがい、換気など、感染症を予防しましょう。

5月24日(金)1年生家庭科

 今日の家庭科の授業は、「衣服計画を立てよう」というテーマでした。
普段着ている洋服を、どんな観点から選んでいるかを考えました。
「好み」「素材」「デザイン」「着心地」「流行」「メーカーやブランド」などの選択肢に、順位をつけて考えます。グループワークでは、選んだ理由、選ばなかった理由を考え意見を出し合いました。

どのグループもしっかりと意見を出し、質問をするなどして活発な話し合いができました。
1年生、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

道徳1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生では
A組 公平とは何だろう
B組 バスと赤ちゃん
C組 はじめての練習試合
を行いました。それぞれが感じたことや考えたことを大切にしてほしいなと思います。

5月23日(木)授業の様子

どの学級も、真剣に授業を受けたり、集中している様子が印象的でした。
一生懸命に学ぶ姿はかっこいいですね。

1年生国語 語句の意味調べ 辞典を使って真剣です

1年生数学 素数 先生の説明に聞き入っています

1年生英語 問題に挑戦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)授業の様子

1年理科 NHK for School 教育番組を活用して、脊椎動物の分類を考えます。

3年英語 英語すごろくで楽しみながら、英語表現を学びます。

2年理科 マグネシウムの燃焼実験 実際に見て「わぁ」という声があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)授業の様子

2年生 音楽 リコーダーの優し音色が響きます。

3年生 国語 「論語」の中の気に入った言葉を反し合います

2年生 社会 中国の歴史 映像でも確認します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人写真撮影(3年生)

 本日、卒業アルバムに載せるための個人写真撮影を行いました。
画像1 画像1

5月22日(水)第1回学校運営協議会開催

 本日、第1回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は学校と地域が一体となって子どもたちを育む「地域と共にある学校」を目指して、より良い学校運営や教育活動に取り組むために設置されています。地域の皆さんによる「学校の応援団」とも言えます。

 本日は、本年度の教育目標や運営方針をお伝えし、3時間目の授業を参観していただきました。電子黒板の活用や、チームティーチング、少人数指導などの指導の工夫や、生徒の話し合い活動や、授業に取り組む姿勢などを見ていただきました。ありがとぅございました。

 地域の方々のお力添えをいただきながら本年度も教育活動を充実させていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 校外学習のしおり

各クラスの学級委員さんが協力して、校外学習のしおりを作成してくれました。
6時間目の学活の時間にしおり綴じも行いました。
とっても素敵に書いてくれたました。
〇表紙…キッザニアのキャラクターの「ウルバノ」が描かれています。
〇キッザニア甲子園の紹介…きみ東くんと東子ちゃんのイラストが可愛いですね。
〇学級委員会で意見を出し合って考えてくれた「校外学習中のルール」
…とってもしっかり考えてくれました。イラストもたくさんあって見やすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 美術室では

2年生の授業の様子 「一点透視・二点透視」本時の目標に向かって集中していました。

 
美術部の活動 本校音楽祭ポスター作り、イラスト、おしゃべりも。好きなことに向き合える楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習にむけて(5月21日)

5月21日(火)6時間目、校外学習にむけた事前学習をしました。
今回の校外学習のねらいは、「将来やってみたい職業体験を通して、働くことの意義や職業観を学ぶ」「SDGsについて学び、キッザニアの取り組みについて考える」です。
校外学習で挑戦してみたいこと、SDGsついて知っていることをワークシートに書きました。
また、キッザニアで体験したいもの、挑戦したいもののパビリオンの名前を書き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習の取り組み

本日、6限目に校外学習のしおり閉じ、読み合わせを行いました。
はじめに、教員よる校外学習に関して簡単な話のあと、学年委員からルールなどの説明がありました。
校外学習の目的を把握して、しおりをしっかり読んで、校外学習を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習にむけて(5月17日)

5月17日(金)6時間目、校外学習にむけた事前学習をしました。
内容は、「未来を想像してみよう」と「世界のキッザニアからSDGsについて考えよう」です。
2033年の未来を想像してもらいました。世界や未来の暮らしはどうなっているか、また、23歳の自分はどこで何をしているか(どんな仕事?)、そして、よりよい世界になるためにどんな仕事があったらいいか考えてみました。
さらに、持続可能な開発目標SDGs(Sustainable Development Goals)についても今後、学習していこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習に向けて

5/30(木)の校外学習(ネスタリゾート神戸)にむけて、活動しています。
今日は、行動班のメンバー決めの後、タブレットで調べながらネスタでの行動計画をたてました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日(金)授業の様子 3年生

数学 二人の先生が、説明とサポートとを役割分担して実施するTT(ティームティーチング)です。
国語 復習漢字テスト実施中です。
社会 中国 清の時代について興味深いお話を聞きました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)授業の様子 2年生

体育 バトンパスの練習をグループに分かれて行いました。
理科 学習内容のポイントを復習しました。
社会 海外についいてどんなことを知っているか話し合い活動から、意見発表をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子

 修学旅行出発まで2週間を切りました。本日は新幹線の座席決めなどを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子

 修学旅行を2週間後に控え、いろいろな決め事をしています。本日は、行動班とホテルを部屋割りを決めました。また、横浜中華街やディズニーランドでの各班の行動計画を、タブレットで調べて作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「確認テスト」で 学力アップ 成績アップ

「確認テスト」が、まもなく実施されます。日頃の授業を大切にし復習や予習など家庭学習の習慣を身につけて、学力を伸ばし、その成果を確かめるためのものです。

 日頃からのMyノートを使った家庭学習を続けることが大切です。1日何時間と時間の目安を決めて家庭学習をしていますか。続けている人は確実に力を伸ばしていきます。
確認テストの範囲は定期テストよりもしぼり込まれているので、努力次第で成果を上げることができます。Myノート(自主学習)を充実させて「やればできる」を実感しましょう。毎日の学習にはずみをつけ学力アップ、成績アップを目指しましょう。
 また、6月11日(火)は、1学期中間テストの日程の発表日です。


〔確認テスト日程〕
1年生      5月20日(月)国語・社会・数学・理科・英語

2年生・3年生  5月13日(月)国語・理科
         5月20日(月)社会・英語
         5月24日(金)数学

〔予告〕
6月11日(火)1学期中間テストの日程の発表日
6月18日(火)、19日(水)1学期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 学級目標

1年生の教室に掲示されている学級目標です。
各クラス、生徒たちで協力して作成してくれました。
毛筆で書いてくれたり、マジックでカラフルに仕上げてくれました。
素敵な学級目標が出来上がりましたね。

A組 十人十色〜1Aって200色あるんやで〜
B組 笑いあい  
   仲間と  
   協力し
   勇気をもって  
   友を  
   心じて
C組 e〜笑顔
   n〜仲良し
   j〜女子も男子も
   o〜思いやり
   y〜やりとげる
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会・進路説明会(3年生)

 本日、足元のお悪いなか、修学旅行説明会および進路説明会にご参加いただき、ありがとうございました。今後、疑問や質問がございましたら、遠慮なく学校のほうにお問い合わせください。なお本日欠席の保護者の方につきましては、後日お子様を通じて資料をお渡しさせていただきます。
 今後とも、本校学校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206