最新更新日:2024/06/09
本日:count up30
昨日:288
総数:773193
早寝・早起き・朝ごはん 体調管理に注意しましょう。手洗い、うがい、換気など、感染症を予防しましょう。

『命の大切さを学ぶ教室』

7月8日(水)の5・6限目に「命の大切さを学ぶ教室」が全校生徒を対象に行われました。これは和歌山県警察本部・きのくに被害者支援センターの主催で行われるもので、犯罪被害にあわれた方のお話を聞かせていただくことで、犯罪被害にあわない、また、命の大切さを考えることで、自分が加害者になることのない生き方を考えていこうという趣旨で実施されるものです。

講師の先生や県警の方、支援センターの方など4名のが来校くださいました。講師の先生からはご自身の息子さんを強盗殺人でなくされたことをお話しいただきました。悲しみや苦しみ、心や体への影響、支えていただいた周囲の方への感謝などさまざまな思いを語られていました。

そのあと、県警の方からは犯罪被害者支援という活動の中身についてや、被害に遭われた方の思いや、精神面や・肉体面への影響などのお話。それと犯罪被害は遠いところの話と考えず、被害に遭わないために日頃の生活にも気をつけてほしいといったお話をいただきました。

生徒のみんな静かに話に聞き入っていました。最後に講師の先生にお礼として、花束が生徒会長の上野さんから手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

命をはぐくむ授業4

D組での様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

命をはぐくむ授業3

C組での様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

命をはぐくむ授業2

B組での様子の写真です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

命をはぐくむ授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日〜7日にかけて3年生対象に命をはぐくむ授業が行われました。
命の大切さについて、またこれからの自分が直面する問題についてどのように取り組んでいけばよいのかについて考えていました。
その後、地域の乳幼児とその保護者の方に足を運んでいただいて、乳幼児との交流を行いました。赤ちゃんと遊ぶことで自然と生徒らも笑顔があふれ、とてもあたたかな雰囲気につつまれていました。上の写真はA組です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/25 春季休業入る 新入生登校
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206