最新更新日:2024/06/04
本日:count up45
昨日:367
総数:772322
早寝・早起き・朝ごはん 体調管理に注意しましょう。手洗い、うがい、換気など、感染症を予防しましょう。

話そう!はしもと

3月5日橋本市教育文化会館で「話そう!はしもと」が開催されました。
市内の小中学生が、「今、伝えたいこと」をテーマに発表をしました。
本校からは、2年生の川原愛華さんが参加し、「今という時間を大切に過ごす」ということについて発表をしました。しっかり顔上げて、堂々と話すことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業証書授与式 その3

最後の学活を終えて出てきた3年生を1・2年生全員で花道をつくって見送りました。
画像1 画像1

卒業証書授与式 その2

校長先生からの式辞のあと、たくさんの来賓の方を代表して、橋本市教育委員会、PTA会長様よりご祝辞をいただきました。

また、卒業生代表が記念の品を受け取りました。卒業生からは大型ジェットヒーターが記念寄付として学校に寄贈されました。

在校生を代表して送辞は上野さん、卒業生代表答辞は山崎くんです。それぞれの思いを込めたすばらしいメッセージを披露してくれました。最後は卒業生が「旅立ちの日に」を合唱しました。涙あり、笑顔ありでしたが、3年生らしい明るい歌声が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第39回 卒業証書授与式 その1

平成29年3月7日 第39回卒業証書授与式が盛大に挙行されました。
110名の卒業生はひとりひとり、校長先生から卒業証書を手渡していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あしたは卒業式・・・

明日、3年生は旅立ちの日を迎えます。

第39回卒業証書授与式は午前9時30分開式です。
画像1 画像1

予餞会

三月三日、ひな祭りの日に予餞会が開かれました。
卒業まで、四日に迫る三年生をおくりだす会で、生徒会が三年生にアンケートを取り、
映画「PET]をみました。

飼い主が仕事や学校に出かけている間、動物たちがどのような一日を過ごしているかをえがいた作品で、大人からこどもまで楽しめる内容でした。

さまざまなトラブルに見舞われる中、仲間とともに乗り越えていく。
三年生も仲間を信じ、これから先の困難に共に立ち向かっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習 2B

本日、最後のクラスである、2Bが救急救命講習を行いました。
外は雪も積もっている大変寒い中、みんな元気いっぱいに取り組んでいました。
最後には一人ひとりに修了書もいただきました。

心肺蘇生は一般の人も人生で一度は経験するといわれているそうです。
いつどこで、そんな場面に遭遇するかわかりません。
そんなときに、この救急救命講習で学んだことを思い出し実践すれば、目の前の人は助かるかもしれません。
この講習で学んだことを忘れないようにしてほしいと思います。

来校して頂いた消防士の方々、本当に貴重な経験をありがとうざいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 救急救命講習 2C

本日より救急救命講習会が開かれました。一日目は2年C組でした。
心肺蘇生法やAEDの使い方について実践を交えて指導していただきました。

人前で行うという恥ずかしさは少しありましたが、人工呼吸、心臓マッサージ等、普段できないことを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職業体験 2日目

2年生職業体験2日目です。仕事内容にも少し慣れて、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職業体験学習1日目

2年生の職業体験が、1月25日(水)から27日(金)まで実施されます。
生徒達は緊張する中、充実した初日を迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前全校集会

明日からの冬休みを前に全校集会が行われました。司会進行は生徒会の西川さんが行ってくれました。
校長先生からは、みんなのがんばりで学校生活に落ち着きがあり、いろんなところで大きな成果を上げることができている。しかし、現状に満足せず、一人一人が今後もしっかり取り組み、さらなる向上を目指してほしいとのお話がありました。

また、生徒会長の上野さんからは、体育大会や文化祭など、今年1年の総括や挨拶をしっかりできるようにがんばりましょう!との呼びかけがありました。
最後は表彰伝達です。新人大会や税・人権作文など、たくさんの表彰伝達が行われました。

いよいよ冬休みです。事故やけが、病気に気をつけて楽しく充実した冬休みにしてください。
画像1 画像1

2年生 職業体験 マナー教室

12月9日(金)の5限に、職業体験のためのマナー教室が実施されました。講師は、羽山京子先生です。挨拶の仕方や、礼儀作法、電話の応対まで、丁寧にわかりやすく教えて下さいました。本番の職業体験に、是非とも活かしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ体験(文化部)

校舎内では家庭科部、美術部、生花部、英語部の活動が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ体験(運動場 その2)

同じくグラウンドの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ体験(運動場 その1)

続いてグラウンドの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ体験(体育館 その2)

体育館の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ体験(体育館 その1)

最初に体育館での活動の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校クラブ体験

12月8日(木)の午後、3小学校の児童が本校を訪れ、クラブ活動体験を行いました。
開会行事では校長先生の挨拶のあと、各クラブのキャプテン・部長からそれぞれのクラブの紹介をしてもらいました。

集まった児童の皆さんは、各クラブの紹介にしっかり耳を傾けてくれていました。各クラブのキャプテン・部長が事前にきちんと準備・リハーサルを行い、わかりやすく丁寧に発表してくれたからだと思います。
また、生徒会執行部の司会運営もすばらしく、回を重ねるごとに心配りの効いた上手な運営ができるようになっていました。

このあと、体験活動の様子を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化委員 クリスマスリース作り

本日放課後、各クラスの文化委員でクリスマスリース作りを行いました。
毎年恒例行事で、講師の硲さんによると、今年で5年目になるそうです。
いろいろな木を組み合わせて、飾り付けをして…。
それぞれとってもすてきなリースができました。
明日の朝、文化委員さんが飾ってくれますので、お楽しみに。
お手伝いいただいたPTA文化部のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒会交流会

12月3日(土)に、後期生徒会交流会が高野口中学校にて行われ、本校の後期執行部6名が参加してきました。
「交流を深め、みんなが楽しめるゲームレク、スポーツレクをつくろう!」という目標のもと、午前はグループでレクリエーションを考案し、午後より実践を行いました。
また、実践後は「自分の学校に持ち帰って同じレクを行うなら、どういうところに気をつければよいか」と、改善点を話し合いました。
人を動かすことの難しさや、その方法について、実践を通して学ぶことができました。
これから各校で、学校の代表として全体を動かす機会が増えてくると思います。
それぞれ学んだことを生かしてがんばってください。
執行部のみなさん、一日お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/9 県立高入試
3/10 県立高入試
情報モラル講座(2年)
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206