早寝・早起き・朝ごはん 体調管理に注意しましょう。手洗い、うがい、換気など、感染症を予防しましょう。

文化委員 クリスマスリース作り

本日放課後、各クラスの文化委員でクリスマスリース作りを行いました。
毎年恒例行事で、講師の硲さんによると、今年で5年目になるそうです。
いろいろな木を組み合わせて、飾り付けをして…。
それぞれとってもすてきなリースができました。
明日の朝、文化委員さんが飾ってくれますので、お楽しみに。
お手伝いいただいたPTA文化部のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒会交流会

12月3日(土)に、後期生徒会交流会が高野口中学校にて行われ、本校の後期執行部6名が参加してきました。
「交流を深め、みんなが楽しめるゲームレク、スポーツレクをつくろう!」という目標のもと、午前はグループでレクリエーションを考案し、午後より実践を行いました。
また、実践後は「自分の学校に持ち帰って同じレクを行うなら、どういうところに気をつければよいか」と、改善点を話し合いました。
人を動かすことの難しさや、その方法について、実践を通して学ぶことができました。
これから各校で、学校の代表として全体を動かす機会が増えてくると思います。
それぞれ学んだことを生かしてがんばってください。
執行部のみなさん、一日お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 進路説明会

1、2年生は授業参観でしたが、3年生は進路説明会を行いました。今年度の高等学校の募集定員も先日発表されました。いよいよ進路選択の正念場を迎えます。来月の個人懇談に向け、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

授業参観 2年生

2年生の授業は「職場体験学習」への事前学習でした。今日のテーマは「よりよく生きるためにさまざまな仕事があることを知る」でした。

先生から示された条件の中で必要な役割等をグループで話し合い、意見を出し合っていました。学年全体で「職場体験学習」の事前学習に取り組んでいます。今日の授業はA組は早稲田先生、B組は杉本先生、C組は石川先生、D組は森下先生が担当してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 授業参観 1年生

今日は1、2年生は授業参観、3年生は進路説明会がありました。たくさんの保護者の方に来校いただきました。

1年生の授業の様子です。A組は「数学」、谷先生の授業でした。B組は「国語」中西先生、C組は「社会」谷澤先生の授業でした。各クラスとも5月の授業参観とは違い、堅さが無く普段通りの落ち着いた雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内文化祭 午後の部4

画像1 画像1
有志発表の最後は紀見東中の文化祭でおなじみになりました、オタザイルの登場でした。今年は人数が少なかったようですが、最後まで激しく踊りきりました。

そして閉会式。各学年の優勝は1年生−C組、2年生−A組、3年生−B組でした。
おめでとうございます。
2Aは片付けの後、記念写真をパチリ。3Bは文化祭前日に、黒板に記された担任の先生のメッセージ、“檄”に後押しされたのでしょうか?よく頑張りました。1年生は甲乙つけがたいできでしたが、C組が栄冠を勝ち取りました。

最後に校内文化祭のために生徒会執行部、各クラスの文化委員さんが大変よく頑張ってくれました。ありがとうございました。ここに来るまでの準備や当日の進行。大変すばらしいものでした。お疲れ様でした。
画像2 画像2

校内文化祭 午後の部3

有志発表4組目は3年生男子の漫才でした。結婚式のスピーチを題材に、なかなか考えられたネタでした。

5組目は3年生が8人組のアカペラボーカルグループの発表でした。緊張していたようですが、しっかり最後までがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内文化祭 午後の部2

有志発表2組目は、男女ペアが歌を披露してくれました。

3組目は3年生男子のひとり漫才。緊張から途中ハプニングもありましたが、しっかり笑いをとってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内文化祭 午後の部1

午後は音楽部の発表と有志発表がありました。
音楽部は「ハナミズキ」と「Train Train」を披露してくれました。

有志1組目は3年生女子のバンド演奏でした。バンド演奏初挑戦とのことでしたがなかなかのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内文化祭 展示部門

生け花部、個別学級の作品のほか、たくさんの美術作品が展示されていました。

※午後に行われた、音楽部、有志の発表のようすは明日アップします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内文化祭 3年生

最後は3年生。
3年生の課題曲は「Let's search for tomorrow」。自由曲はB組−「やさしさで溢れるように」、A組−「にじいろ」、D組−「トライエブリィシング」、C組−「ありがとう」です。

さすが3年生です。声の大きさだけでなく、ハーモニーもすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内文化祭 2年生

続いて2年生の発表です。
2年生の課題曲は「翼をください」。自由曲はA組−「シアワセオリー」、D組−「天体観測」、C組−「未来」、B組−「はじまり」です。

大きな歌声に1年の成長を感じさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内文化祭 1年生

コーラスフェスティバル部門は1年生の発表からスタートです。
1年生の課題曲は「Forever」。自由曲はA組−「STORY」、B組−「SUN」、C組−「キセキ」です。

初めての文化祭に緊張しながらも、一生懸命歌ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内文化祭 その2

予定通り9時30分より文化祭がスタートしました。各クラス優勝を目指してがんばりました。開会式は生徒会執行部が司会を担当してくれました。たいへん落ち着きがあり、上手な司会進行でした。

足もとの悪い中にもかかわらず、大勢の保護者の方にご観覧いただきました。午前午後あわせて100名以上の方に来校いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ(校内文化祭)

校内文化祭、午前の部が終了しました。

12時45分に体育館を開放します。午後の部の開始は13時05分です。
画像1 画像1

校内文化祭

今日は校内文化祭です。各クラス、有志の皆さんが、練習の成果をしっかり発揮してくれることだと思います。

午前の部の開会は9時30分。1年生、2年生、3年生の順で各クラスの発表があります。
昼食休憩時の展示物見学をはさんで午後の部があります。
午後の部では音楽部と有志の発表があります。13時30分スタートを予定していますが、変更になる場合がありますので、開始時間はこのHPでお知らせします。
画像1 画像1

紀見東中学校区 九校園交流会

11月5日(土)の午後、城山小学校にて、紀見東中学校区九校園交流会が行われました。
内容は、ドッヂビー&コロコロドッヂ大会で、たくさんの園児、児童、そして保護者のみなさんが参加されていました。
本校からは後期生徒会執行部が司会として参加させていただきました。
10月末から発足した後期生徒会執行部ですが、司会業は初体験。初めはすこし緊張しながらでしたが、小学校や保育園の子どもたちと関わる中で、だんだん笑みがこぼれ、最後には胸を張って司会業をつとめあげてくれました。
中学生チームvs大人チームのドッヂビー対決もありましたが、さすがの若い力で、6対7での勝利でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流講座

10月28日(金)国際交流員の「黄 家玉(こう かぎょく)」さんをお迎えして、国際交流講座が行われました。

中国の生活や歴史、文化・言葉などについて紹介いただくとともに、国際交流員の黄さんが日本での生活を通じて実際に感じたことや、日本人との文化や行動・考え方の違いなどをわかりやすく説明していただきました。
生徒からも「中国で一番おいしい食べ物は何ですか?」「中国に父の日や母の日はありますか?」「中国ではジャンケンはどうやるんですか?」などの質問が出ましたが、そのひとつひとつに丁寧に答えてくださいました。
生徒のみんなにとっては、自分たちの住む日本以外の国に思いを巡らせるいい機会になったことだと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

10月25日(火)、2学期がスタートしました。始業にあたり、校長先生から「1学期の成果をふまえ、さらなる取り組みを!」との式辞をいただきました。

その後、新人大会の表彰伝達が行われました。各部とも大変よく頑張りました。主な結果は以下の通りです。

優 勝−剣道男子、剣道女子、野球、バレーボール
準優勝−バスケットボール女子
第3位−ソフトテニス男子、ソフトテニス女子、卓球女子
画像1 画像1

生徒総会・激励会

終業式に先立って生徒総会と新人戦激励会が行われました。

生徒総会では各クラスの反省や専門委員会の反省などが報告されました。激励会では、各クラブが壇上に上がり、キャプテンから大会に向けての意気込みを聞かせていただきました。
明日から大会が始まります。どのクラブも「一致団結」して力を発揮してきてくれることを期待しています。

前期生徒会執行部の3年生は今日が最後の活動となりました。4月当初は緊張感いっぱいだったメンバーでしたが、たくさんの経験をする中で、落ち着きのある、とてもスムーズな司会進行をしてくれました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206