最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:15
総数:65673
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

臨時休校期間に伴う児童の過ごし方について

保護者の皆様へ

本日の朝,学校より各家庭宛に次のものを郵送させていただきました。ご確認いただきますようお願いいたします。

1 北海道教育委員会教育長より『保護者の皆様へ』
2 児童生徒の心のケアについて
3 新型コロナウイルスQ&A
4 感染症対策へのお願いパンフレット(2通)
5 学習探検ナビ(ナンバー1〜3)
6 各学年学習プリント

ご家庭におかれましては,引き続き,感染予防対策に努めてくださいますようお願いいたします。

(1) 新型コロナウイルス感染症への対応
新型コロナウイルス感染症対策では,通常の風邪や季節性インフルエンザ対策と同様,手洗いやマスクの着用を含む咳エチケットなどの実施が重要であることから,外出先から帰宅した際に必ず手洗いをするなどの予防に努めてください。

(2) 外出等について
国の新型コロナウイルス感染症対策の基本方針において,「感染の流行を早期に収束させるために,クラスター(集団)が次のクラスター(集団)を生み出すことを防止することが極めて重要である」とされていることを踏まえ、基本的に自宅で過ごすようお願いします。特に閉鎖空間や近距離で多くの人と会話する等の場所は感染拡大のリスクがありますので,できるだけ避けてください。

(3) インターネット上のトラブルの未然防止
長い休業期間中,家庭等においてインターネットを利用する場合,インターネット上のトラブルに巻き込まれないよう,フィルタリングの設定やインターネットの利用に関するご家庭でのルールづくりについて,お子様と確認をお願いします。

現在,子供たちの不安や悩みへの相談窓口として「子ども相談支援センター」(0120−3882−56)が開設されています。お子様とご確認ください。また,何かありましたらすぐに学校(84−2904)もしくは学校メール(oumusho-2nd.adr@oumu.ed.jp)
までご連絡ください。


【2月27日(木)】不審者情報です

保護者の皆様へ

本日,15時30分頃,本校児童宅に教育委員会職員と名乗る男の人物から電話がかかってきました。児童が対応したところ,卑猥なことを尋ねてきたそうです。児童はすぐに切ったのですが,再びかかってきたので留守番電話設定にしたところ,何も応答せず切れたそうです。その後,保護者から学校に連絡が入り,警察と管理職立ち合いのもと,聴き取りをしています。今後,同じような電話連絡が入ることも予想されることから,各家庭におかれましては,次に点について注意してください。

児童のみの在宅の場合
 
1.不審な内容の電話には応答しないで,すぐに切り,雄武派出所もしくは学校まで連絡をしてください。
2.施錠は必ずしてください。

尚,固定電話であればNTT東日本の『ナンバーお知らせ136』から最後にかかってきた相手の電話番号を知ることができるサービスもあります。何か情報がありましたら,学校もしくは警察までご連絡ください。



新型コロナウイルス感染防止のための健康観察の対応について

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス感染防止のための健康観察の対応について通知がありましたのでお知らせします。休校期間中は次の事について,対応をお願いします。

1 各家庭では,子供たちに毎朝晩の検温をしていただき健康状態の把握に努めてください。発熱等の風邪症状がある場合,学校(84−2904)もしくは学校メール(oumusho-2nd.adr@oumu.ed.jp)まで報告してください。

2 「風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならない場合を含む)」「強いだるさや息苦しさがある」などの症状がある場合は「帰国者・接触者相談センター(道立保健所)」に相談することも大切です。(連絡先については,21日(金)付けで配布しました「新型コロナウイルスを防ぐには」をご覧下さい)

新型コロナウイルス感染防止のための臨時休校について

保護者の皆様へ

本日15時20分に教育委員会より通知が入りましたのでお知らせします。

ここから〜

新型コロナウイルス感染症の対策については、国をあげて取り組んでいるところですが、現在、道内で感染者が拡大し、児童生徒や教育関係者への感染も確認されているところであり、本日、知事から全道の各市町村長に対して、学校の臨時休校が要請されました。
つきましては、本道における感染の流行を早期に終息させるため、徹底した対策を講じていく必要があることから、次のとおり臨時休校といたします。保護者の皆様におかれましては、趣旨を御理解いただくようお願いいたします。

1 令和2年2月27日(木)から3月4日(水)までの7日間を臨時休校とします。
2 臨時休校中は、不要不急の外出を避け、健康管理の徹底をお願いします。
3 児童センターについては、臨時休校中は、閉館となりますのでご承知おき願います。
4 臨時休校明けの登校日を「感染症予防の日」とし、児童(生徒)が感染症について正しく理解するとともに、新型コロナウイルスを理由としたいじめや偏見等について考える学習を行う予定です。

〜ここまで

保護者の皆様におかれましては,この期間は感染予防に努めてください。よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症にかかる感染防止の取組について(お願い)

保護者の皆様へ

本日,北海道知事および北海道教育委員会教育長より通知がありましたのでお知らせします。各家庭におかれましては徹底した対応をお願いいたします。

ここから〜

現在,北海道内において、新型コロナウイルス感染症の発生が続いており,道民を上げて感染防止の対策を講じることが必要となっております。
こうした中,学校等において子供たちの感染症のリスクから守るためには,今後毎日,朝晩お子様の体温を測定し,万が一発熱等の風邪の症状が見られる場合は,学校を休ませて健康観察をするなどの対応が重要であり,本日(24日)の夜から実行されるようお願いします。幼児児童生徒にとっては,これからの時期は受験や卒業、入学など大切な時期となります。保護者の皆様におかれては,子供たちを守るための取組のご理解いただき,ご協力くださるようお願いします。

令和2年2月24日
北海道知事 鈴木 直道
北海道教育委員会教育長 佐藤 嘉大

〜ここまで

尚、この文書は,このHP上配布物からもご覧いただけます。

臨時休校のお知らせ

保護者の皆様

本日,暴風雪を伴う悪天候が予想されることから臨時休校とします。むやみな外出は控えていただき,安全に配慮して過ごしてくださいますようお願いいたします。尚,明日につきましては、改めてお知らせさせていただきます。  

1月のスキー授業中止のお知らせ

年前から続いている雪不足のため,使用予定の2つのスキー場がオープンできていない状況です。その結果,本校でも冬休み明けから予定していましたスキー学習を見合わせてきました。現段階でも,近日中のスキー場オープンが見込めないことから,1月中に予定していました風の丘公園スキー場でのスキー学習を中止とさせていただきます。尚,2月以降につきましては,スキー場の状況により実施の判断をした上で,改めてお知らせさせていただきます。ご了承くださいますようお願い申し上げます。
 
 
1 スキー授業中止日および学年

1月23日(木) 風の丘公園スキー場 第4学年
1月24日(金) 風の丘公園スキー場 第3学年
1月30日(木) 風の丘公園スキー場 第2学年

2 その他
  
・2月以降につきましては.1月31日(金)には判断をしてお知らせします。
・ボランティアを申込いただきました皆様には大変ご迷惑をおかけしました。現在,2月以降についてご協力いただける方について受付をしております。
・スキー小屋については,引き続き保管できますのでご利用ください。

冬季オムイ塾のお知らせ

今年も冬季オムイ塾を開講します。学習については冬休みの宿題や2学期の復習,自由研究など何でも構いません。学習支援は,ボランティアの皆さん,教職員が行います。また,今回も学校サポート支援事業として,札幌の大学生の方も支援していただきます。

期   日:令和2年1月14日(火)〜17日(金)
時   間:学習支援→9:30〜11:20
対   象:小学生(1〜6年生)の希望者
会   場:雄武小学校 
      1・2年生 1年生教室
      3・4年生 3年生教室
      5・6年生 図書室
持 ち 物:自分の学習に必要なものと上靴
支 援 者:ボランティアの皆さん,雄武小学校教職員

●吹雪など悪天候で中止の場合
・学校から皆さんにご連絡いたします。(マチコミメールおよび学校ホームページでもお知らせします)
●保険について
・雄武小児童は,独立行政法人日本スポーツ振興センターの保険に加入しております。支援ボランティア方も委員会から保険適応となっております。尚,補償については保険の範囲内ですのであらかじめご承諾のうえ,参加いただきますようお願いします。
●その他
・期間中,児童玄関は9時から開きます。児童の安全を考慮して,早すぎる登校は控えるようにしてください。
・教材は各自準備してください。(宿題,自由研究,ドリルなど何でも可)
・参加できなくなった場合は必ず学校までご連絡ください。

問い合わせ:雄武町立雄武小学校 教頭 大垣 正紀(☎84-2904)

インフルエンザに係るお知らせ

本日のインフルエンザによる欠席数等についてお知らせします。各学年ともに収束してきてはいますが,学校では引き続き予防に万全を期してまいります。ご家庭でもお子様の体調を観察され,発熱した場合は病院で診察・治療を受けたり,予防に努めたりするなどしていただきますようご配慮をお願いいたします。

1 閉鎖学年(6日現在)  
  
   現在,閉鎖学年はありません。   

         
2 全校の状況(6日現在)
   インフルエンザによる欠席(出停) 1名
    風邪による欠席          6名
    風邪をひいている児童      17名
  

3 予防について
○学校では登校児童全員にマスクを配り着用させています。また,校舎内の除菌に努めております。

○ご家庭でもうがい,手洗い,室内の換気・保湿,また,大勢の人が集まる場所では,マスクを着用するなど予防に努めてください。

○お子さんに高熱が出るなど症状がひどい場合は,医師の診察を受けてください。インフルエンザの診断を受けた場合は担任また学校までご連絡ください。

○インフルエンザの流行を防ぐためには皆さんのご協力が必要です。インフルエンザの発症後5日および解熱後2日間経過するまでは学校をお休みさせてください。また,罹患によって体力が低下していることもあり,熱が下がっても2日間はご家庭でゆっくり休ませてください。

インフルエンザに係るお知らせ

本日のインフルエンザによる欠席数等についてお知らせします。各学年ともに収束してきてはいますが,学校では引き続き予防に万全を期してまいります。ご家庭でもお子様の体調を観察され,発熱した場合は病院で診察・治療を受けたり,予防に努めたりするなどしていただきますようご配慮をお願いいたします。

1 閉鎖学年(4日現在)  
  
   現在,閉鎖学年はありません。   

         
2 全校の状況(4日現在)
   インフルエンザによる欠席(出停) 8名
    風邪による欠席          5名
    風邪をひいている児童      21名
  

3 予防について
○学校では登校児童全員にマスクを配り着用させています。また,校舎内の除菌に努めております。

○ご家庭でもうがい,手洗い,室内の換気・保湿,また,大勢の人が集まる場所では,マスクを着用するなど予防に努めてください。

○お子さんに高熱が出るなど症状がひどい場合は,医師の診察を受けてください。インフルエンザの診断を受けた場合は担任また学校までご連絡ください。

○インフルエンザの流行を防ぐためには皆さんのご協力が必要です。インフルエンザの発症後5日および解熱後2日間経過するまでは学校をお休みさせてください。また,罹患によって体力が低下していることもあり,熱が下がっても2日間はご家庭でゆっくり休ませてください。

インフルエンザに係るお知らせ

本日のインフルエンザによる欠席数等についてお知らせします。各家庭におかれましては,引き続きお子様の体調を観察され,発熱した場合は病院で診察・治療を受けたり,予防に努めたりするなどしていただきますようご配慮をお願いいたします。

1 閉鎖学年(3日現在)  
  
  第1学年
  11月28日(木)午後より〜12月3日(火)まで
   次回登校日 12月4日(水)
 
         
2 全校の状況(3日現在)
   インフルエンザによる欠席(出停)11名
    風邪による欠席         13名
    風邪をひいている児童      14名
   ※閉鎖学年(1年生)児童は含まない 

3 予防について
○学校では登校児童全員にマスクを配り着用させています。また,校舎内の除菌に努めております。

○ご家庭でもうがい,手洗い,室内の換気・保湿,また,大勢の人が集まる場所では,マスクを着用するなど予防に努めてください。

○お子さんに高熱が出るなど症状がひどい場合は,医師の診察を受けてください。インフルエンザの診断を受けた場合は担任また学校までご連絡ください。

○インフルエンザの流行を防ぐためには皆さんのご協力が必要です。インフルエンザの発症後5日および解熱後2日間経過するまでは学校をお休みさせてください。また,罹患によって体力が低下していることもあり,熱が下がっても2日間はご家庭でゆっくり休ませてください。

インフルエンザに係るお知らせ

本日のインフルエンザによる欠席数等についてお知らせします。各家庭におかれましては,引き続きお子様の体調を観察され,発熱した場合は病院で診察・治療を受けたり,予防に努めたりするなどしていただきますようご配慮をお願いいたします。

1 閉鎖学年(2日現在)  
  
  第1学年
  11月28日(木)午後より〜12月3日(火)まで
   次回登校日 12月4日(水)
 
   第6学年
  11月27日(水)午後より〜12月2日(月)まで
   次回登校日 12月3日(火)
         
2 全校の状況(2日現在)
   インフルエンザによる欠席(出停) 10名
    風邪による欠席           5名
    風邪をひいている児童       33名
   ※閉鎖学年(1年生・6年生)児童は含まない 

3 予防について
○学校では登校児童全員にマスクを配り着用させています。また,校舎内の除菌に努めております。

○ご家庭でもうがい,手洗い,室内の換気・保湿,また,大勢の人が集まる場所では,マスクを着用するなど予防に努めてください。

○お子さんに高熱が出るなど症状がひどい場合は,医師の診察を受けてください。インフルエンザの診断を受けた場合は担任また学校までご連絡ください。

○インフルエンザの流行を防ぐためには皆さんのご協力が必要です。インフルエンザの発症後5日および解熱後2日間経過するまでは学校をお休みさせてください。また,罹患によって体力が低下していることもあり,熱が下がっても2日間はご家庭でゆっくり休ませてください。

全国学力・学習状況調査結果のお知らせ

4月18日(木)に実施された全国学力・学習状況調査の結果につきまして,11月6日,北海道教育委員会から『全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書』(http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/ )が公表されました。そこで,同調査の本校の結果および今後の学力向上に向けた取組について,学校便り第15号(11月29日発行)に掲載しておりますのでご覧ください。

インフルエンザに係るお知らせ

本日のインフルエンザによる欠席数等についてお知らせします。各家庭におかれましては,引き続きお子様の体調を観察され,発熱した場合は病院で診察・治療を受けたり,予防に努めたりするなどしていただきますようご配慮をお願いいたします。

1 閉鎖学年(29日現在)  
  
  第1学年
  11月28日(木)午後より〜12月3日(火)まで
   次回登校日 12月4日(水)
  第3学年
  11月26日(火)午後より〜11月29日(金)まで
   次回登校日 12月2日(月)
  第6学年
  11月27日(水)午後より〜12月2日(月) まで
   次回登校日 12月3日(火)
         
2 学年閉鎖期間中、対象学年児童については,30日(土)1日(日)も
   外出を控えてください。

3 全校の状況(29日現在)
   インフルエンザによる欠席 3名
    風邪による欠席      5名
    かぜをひいている児童  22名
   ※閉鎖学年(1年生・3年生・6年生)児童は含まない 

4 予防について
○学校では登校児童全員にマスクを配り着用させています。また,校舎内の除菌に努めております。

○ご家庭でもうがい,手洗い,室内の換気・保湿,また,大勢の人が集まる場所では,マスクを着用するなど予防に努めてください。

○お子さんに高熱が出るなど症状がひどい場合は,医師の診察を受けてください。インフルエンザの診断を受けた場合は担任また学校までご連絡ください。

○インフルエンザの流行を防ぐためには皆さんのご協力が必要です。インフルエンザの発症後5日および解熱後2日間経過するまでは学校をお休みさせてください。また,罹患によって体力が低下していることもあり,熱が下がっても2日間はご家庭でゆっくり休ませてください。

『おうむ夢プロジェクト』様からのお知らせ その2

本日付けで,NPO法人おうむ夢プロジェクト様から『雪育せんせいキャラバン』への参加募集案内が届きました。参加対象は全学年ということです。申し込み期日が12月6日(金)までということですが,現在,本校の1・3・6年生で学年閉鎖となっており,次回登校日が来週4日(水)の学年もある旨をお話させていただいています。参加者について,定員になり次第締め切りということで,学校としましては,学年内での公正を期すため,登校した学年毎に順次,配布してまいります。尚,申込等について確認を希望される場合は,直接,事務局様にご連絡くださいますようお願い申し上げます。
画像1

『おうむ夢プロジェクト』様からのお知らせ その1

本日,NPO法人おうむ夢プロジェクト様から『第3回 社会見学研修』への参加募集案内が届きました。参加対象は5・6年生ということです。申し込み期日が12月3日(火)までということですが,現在,本校6年生が学年閉鎖となっており,本日,5年生には案内文書を配布しておりますが,6年生に付きましては次回登校日である3日(火)に配布となり登校日が締切日と重なっている旨をお話させていただきましたところ,事務局様の方で,ご配慮いただけるということになりました。今後,申込等について確認等を希望される場合は,直接,事務局様にご連絡くださいますようお願い申し上げます。また,今年度は申込後,抽選により参加者が決定するということもお伝えします。尚,このHP配布文書にお知らせ文書と申込書を載せていますのでご活用ください。
画像1

子どもの主張発表会のお知らせ

昨日,委員会より連絡が入り,12月1日(日)に実施することになっていました『子どもの主張発表会』は,町内小中学校にてインフルエンザによる欠席児童生徒が増えており,感染拡大を防ぐため,延期となりましたことをお伝えします。尚,今後の日程については,現在調整中であり,決まり次第ご連絡いたします。

学年閉鎖のお知らせ

今週に入り,インフルエンザに罹患した児童が複数出ました。昨日が第3学年、そして本日が第6学年において,校医とも相談の結果,感染の拡大を防ぐため下記の期間,学年閉鎖をすることとしました。学校としても,これ以上の感染を防ぐため,予防に努めてまいりますが,各家庭におかれましても,お子様の体調を観察され,発熱した場合は病院で診察・治療を受けたり,予防に努めたりするなどしていただきますようご配慮をお願いいたします。

1 閉鎖する学年  
  第3学年
  11月26日(火)午後より〜11月29日(金)まで
  次回、登校日 12月2日(月)
  第6学年
  11月27日(水)午後より〜12月2日(月)まで
  次回、登校日 12月3日(火)

2 学年閉鎖期間中、対象学年児童については,30日(土)1日(日)も
  外出を控えてください。

3 全校の状況(27日現在)
  インフルエンザによる欠席者数  16名
  風邪による欠席者数        6名 

4 予防について
○ご家庭でもうがい,手洗い,室内の換気・保湿等,大勢の人が集まる場所では,マスクを着用するなど予防に努めてください。

○お子さんに高熱が出るなど症状がひどい場合は,医師の診察を受けてください。インフルエンザの診断を受けた場合は担任また学校までご連絡ください。

○インフルエンザの流行を防ぐためには皆さんのご協力が必要です。インフルエンザの発症後5日および解熱後2日間経過するまでは学校をお休みさせてください。また,罹患によって体力が低下していることもあり,熱が下がっても2日間はご家庭でゆっくり休ませてください。




  

画像1
画像2
画像3

スキー交換会 本日実施します

19:00〜集合,説明
19:10〜希望するスキー用具選び,抽選
20:00 終了予定
 
・各自希望するスキー用具を選んでいただいた後,希望が重複した場合はくじによる抽選を行います。
・できるだけ,お子様と一緒にお越しください。

第3回全校参観日のお知らせ

子どもたちの学習の様子や成長をご覧いただき,ご家庭と学校の連携を深める機会として,2学期の全校参観日を下記の通り実施いたします。ご多用中のことと存じますが,ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。

1.日 時  令和元年11月16日(土) 8:35〜
   
2.場 所  授業参観 … 各教室・特別教室
       学級懇談 … 各教室
       保護者控室 … 多目的室

3.日 程 
 8:35〜 9:20 1校時
 9:25〜10:10 2校時
10:15〜11:00 3校時
       ※帰りの会・下校
11:00〜11:30 学級懇談 
 
4.その他   
・路上駐車,民家敷地内への駐車はおやめください。
・各学級の授業は,今後発行される学級通信や時間割をご覧ください。
・個人面談を希望される方は各担任まで連絡してください。
・当日,多目的室を保護者控室として開放します。荷物の保管等にお使いいただけますが,貴重品の管理については,自己責任でお願いいたします。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 6年生を送る会

学校だより『おうむっ子』

いじめ防止基本方針

雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904