最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:72
総数:148249
学校からの配付物は https://sites.google.com/ota.ed.jp/haihubutsu

1年生 技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木材加工の授業です。密集を避けるため、作業についての説明は学習用端末を活用しています。自分で必要な情報を得て、制作に生かしていきます。

集中して取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、3年生の授業の様子です。2学期が始まって1週間が過ぎました。難しい学習内容にも集中して取り組んでいます。

進路コンパス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、1年生は進路学習を行っています。「進路コンパス」という資料を活用し、職業などの適正について知っていきます。

体育祭へ向けての練習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、2年AB組の体育の授業では体育祭に向けての練習を行っています。クラス対抗種目のひとつ「綱引き」の練習です。男女別にして人数を少なくすることで感染防止対策をしています。また、練習は体育の授業など監督が付くときだけ行うのも感染防止対策のひとつです。9月21日の体育祭が素晴らしい思い出になることを願います。

3年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、3年生の各クラスでは道徳の授業が行われています。この時間でつかもうとする価値に迫るために、映像や学習用端末、音声などを活用し様々な工夫をこらして授業を進めています。

1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期も残すところ3日となりました。1年生は中学校生活にも慣れました。

 1A 数学の授業 文字式の計算でつまずきを指導してもらいます

 1B 英語の授業 2人の教師に質問しながら学んでいます

 1C 国語の授業 学習用端末を使いながら、夏休みの課題について確認しています  

1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(水)5校時の授業です。
A組は映像を見ながら家庭科の学習を行っています。
B組は向田邦子さんの「字のないはがき」の表現に着目する国語の授業です。
C組は教え合いながら学ぶ英語の授業です。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)の2校時です。雨が降ってきました。昨日よりもずいぶん涼しく、授業により集中しやすくなっています。

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の授業です。エアコンの風が心地よい教室です。給食を食べておなかもいっぱいです。まぶたが閉じそうになるそんな時間帯ですが、1年生たちは集中して授業に取り組んでいます。

集中して取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日金曜日、3年生の授業風景です。学習用端末を活用したり、映像を参考にしたり、友達と教えあったりしながら真剣に学習に取り組んでいます。期末テストは終わっても、進路という目標を見据えてがんばっています。

明日から修学旅行です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から2泊3日の修学旅行に出かけます。行き先は京都・奈良方面です。関西地方も梅雨入りしたため、天候は不安定かもしれませんが、生徒たちの気持ちが梅雨前線を遠くへ吹き飛ばしてくれることでしょう。
5校時の学活の時間に、担任と一緒に3日間の日程などを確認しました。真剣にメモをする生徒の姿に修学旅行を成功させたいという意欲を感じます。自分と仲間の心と体を大切にして3日間過ごし、素晴らしい思い出を作ってほしいと思います。

1年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「しっかり見て書く」をめあてとして制作してきたパンジーの水彩画の仕上げに取り組んでいます。色の基本について説明を聞きながら確認しました。その知識を生かし、様々な技法を工夫しながら仕上げていきます。学習用端末を活用して見つけたパンジーの写真も参考にします。素敵な作品が仕上がっていきます。

教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生による2年2組、理科の授業の様子です。
「植物細胞と動物細胞の違いを見つける」を目当てをした授業です。
学習用端末を活用して植物細胞の画像を見つけ、端末のソフトであるドキュメントにはり付け、特徴を書き込みます。植物細胞についてできたら動物細胞についても調べます。生徒たちは一生懸命調べて書き込んでいます。

3年生 保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボールの授業、1時間目です。1年生、2年生の時にもバレーボールは経験していますが、まずは基本のオーバーハンドパス、アンダーハンドパスの練習から始めます。一生懸命取り組んでいますが、なかなか思いどおりにはいかないようです。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
A組は国語の授業です。復習問題のプリントに取り組んでいます。

B組は理科の授業です。教科書を参考に、試行錯誤しながら実験準備をしています。

C組は数学の授業です。連立方程式の問題に取り組んでいます。

集中して取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習にも運動にも適した過ごしやすい陽気になりました。
3年生の教室では授業に集中している生徒の様子が見られます。
修学旅行、総合体育大会、コンクールなどこれから多忙な日々です。1時間1時間の授業に集中することは何よりも大切です。

3年生 保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年AB組の授業です

女子はバレーボールのパスを練習しています。

男子は走り幅跳びと走り高跳びの練習をしています。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温が上がってきましたが、1年生は集中して授業に取り組んでいます。
A組は数学の授業です。四則の混じった計算に取り組んでいます。
B組は社会の授業です。等高線を見て、なだらかなところと急なところの間隔の違いを確かめています。
C組は国語の授業です。文章の表現の効果についてまとめるために、各自音読に取り組んでいます。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)5校時

 A組 Chromebookを使った社会の授業です
 B組 ALTとのティームティーチングによる英語の授業です
 C組 視覚に訴えた家庭科の授業です

休職後の5校時ですが、しっかりと集中して取り組んでいます。

 

2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、道徳の授業風景です。学年で道徳の授業を行っているため、担任以外の教師による授業も行われています。いろいろな授業スタイルで生徒たちの思いを深めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校感染症について

学校だより

保健だより

給食だより

1学年関係文書

2学年関係文書

3学年関係文書

学校からの通知

進路通信「羅針盤」

太田市立木崎中学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町301番地
TEL:0276-56-1031
FAX:0276-56-1039