最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:81
総数:237842
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

いよいよフェスタです

明日は多文化共生フェスタです。
心配していたお天気も、何とか雨が降らずにすみそうです。
運動場を駐車場に開放しておりますので、ご利用ください。
コーナー発表の学年は、今日が準備の総仕上げでした。
1年生は、秋の木の実や木の葉を使っていろいろな遊びを考えています。
「見て、見て。遊びに来てね。」と、とってもはりきっています。
3年生は、オープンスペースに所狭しと、遊びのコーナーが作られていました。
今日はミニコンサートの仕上げをしていました。
5年生は図工室と音楽室を使って、コーナーの準備をしていました。
図工室は、環境学習の成果やそれを生かした遊びコーナーが作られていました。
音楽室は、なにやら机を並べ、黒のビニールで光を遮断していました。
何ができているのでしょうか?
子どもたちが創り上げてきたフェスタをぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトン・吹奏楽部もがんばっています

フェスタに向けて、バトンクラブと吹奏楽クラブも練習に力が入っています。
体育館舞台で仕上げをしていました。。
明日は、準備のあと、最後にリハーサルをする予定です。
当日は、これまでの練習の成果をしっかり発揮してくれるものと思います。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き芋大会の打合せをしました

6年生が、焼き芋大会に向けて準備を進めています。
焼き芋づくりのための段取りや、イモを焼いている間のゲームの方法など、担当の先生達と確認し合いました。当日は、青空リーダーやサブリーダーが役割分担をして進めていきます。
昨年度は、十分に焼けなかった芋があったので、今年度は芋を入れる順番や時間に気を付けるようにしていきます。
みんなで楽しめる焼き芋大会になるよう、6年生ががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞会がありました(まどか寄席)

浪曲、講談、落語という話芸の三兄弟による「まどか寄席」を楽しみました。浪曲は三味線にのせたきれいな語り歌い、講談はリズミカルな読み、落語はオチをいれた話、どれも楽しく、子どもたちは笑ったり、身を乗り出して聴き入ったりしていました。また、ワークショップがあり、3年生から6年生の代表児童が浪曲、講談、落語を体験しました。緊張していましたが、みんな上手に舞台発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び用ジャンプ台を新しく作りました

体力向上をめざして、体育で縄跳びに取り組んでいます。
少し寒くなり、縄跳びをするのにぴったりな季節になってきました。
そこで、縄跳び用ジャンプ台が古くなっていたので、新しく作りました。
さっそく、ジャンプ台の上をポンポン跳ぶ姿が見られます。
ジャンプ台を使うと柔らかく跳ぶことができるので、縄を回すことに集中でき、二重跳びやハヤブサの練習がしやすくなるということです。
ジャンプ台をうまく活用して、新しい技の習得に挑戦してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせをしました

今日の読書タイムは、担任の先生入れ替えの読み聞かせです。
先生達のおすすめの本、みんなで楽しめる本を読み聞かせました。
絵本自体が遊びの要素を取り入れているもので楽しんだり、次の話の展開をみんなで考えながら進めたりしていました。
読書の秋、おうちでもたまにはテレビやゲームをやめて、本を読むのもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会主催でチョボラを行いました

各教室のせんぷうきのそうじを行いました。
取り外して、カバーや羽根を洗い、ほこりがかぶらないようにビニール袋をつけました。
たくさんの児童が参加してくれたので、とてもきれいになりました。
おかげで、すっきりした教室環境になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもを収穫しました

全校縦割りグループの青空班ごとに植え付けたさつまいもの収穫をしました。
園芸委員会の児童が中心で司会をして、はじめの会を行いました。
その後は、ペアごとに畝に入り、芋を掘り始めました。
今年の夏は、とくに暑い上に雨が降らなかったので、芋の出来具合をとても心配していました。
でも、みんなで焼き芋大会をするには、十分な量を収穫することができました。
土が硬くなって掘るのはたいへんでしたが、芋の姿が現れ、すぽんと抜けたときには、歓声があがっていました。
芋を掘る中で、いろいろな発見があったようです。
最後は、各班でとれた一番大きな芋の重さ比べをしました。
1位になったところは2つのグループでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックフェスタ2018

今日の青空タイムに、図書委員会による「ブックフェスタ2018」を行いました。
はじめに、中央図書館のマスコットキャラクター「よむらび」が登場しました。
「よむらび」は中央図書館に住む本の妖精です。
その後、図書委員会が絵本をスクリーンに映しながら、読み聞かせをしました。
本の題名は「うそだあ!」と「しょうじき50円ぶん」の2冊でした。
「うそだあ!」では、みんなで「うそだあ」と合いの手を入れながら読んでいきました。
1冊読み終わると、読んだ本の内容に関連したクイズがありました。
しっかり聞いていたので、みんな全問正解のようでした。
図書委員会の子どもたちが、居残りもしながら、読み聞かせの練習にがんばって取り組みました。
そのおかげで、大成功のブックフェスタとなり、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋

石浜西小学校の中庭には、アケビの棚が作ってあります。
現在、たわわに実がなっています。

これから子どもたちは、11月の多文化共生フェスタに向けて、これまでの学習をまとめ、発表の準備を進めていきます。
2,4,6年生は舞台発表を、1,3,5年生はコーナー発表を行います。
子どもたちにとって、実りの秋となる学習にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜講座「リズムにのって体を動かそう」

今回の土曜講座は、「リズムにのって体を動かそう」でした。
はじめに音楽に合わせて、歩いたりジャンプしたり手をたたいたりして、体を動かしました。
準備運動のような体の動かし方一つ一つが、次のダンスにつながっていく流れでした。
最終的には「風になりたい」の曲に合わせて、ダンスが完成しました。
サンバのステップを踏んで、曲にのって踊りました。
最後は、舞台の上で発表をしました。
しっかり汗を流して、すてきなダンスに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生による読み聞かせ

今朝の読書タイムは、先生達の読み聞かせでした。
読み聞かせの途中で、子どもたちに問いかけると、たくさんの子が手を挙げて自分の考えを言おうとします。
こうした掛け合いが、読み聞かせをいっそう楽しくしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくフリータイム2期のガイダンス

3年生以上の児童が集まって、わくわくフリータイム2期のガイダンスを行いました。
2期は前期と後期に分かれ、それぞれ3日間ずつ行います。
今日は講座のガイダンスを聞き、計画の見通しをもちました。
講座は前・後期とも、3講座ずつ行います。
3年生は、はじめてのわくフリですので、全員講座に参加します。
4年生以上は個人で目標を決めて自分で計画をしていきます。
それぞれが自分の好きなことに取り組み、力を伸ばすことにチャレンジしてもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区民体育祭

さわやかな秋空の下、片葩小学校で区民体育祭が行われました。
子どもたちは、徒競走と学年競技種目の2種目に参加しました。
1・2年生は玉入れ、3・4年生は大玉ころがし、5・6年生は棒引きを行いました。
徒競走や選抜リレーでは、春の運動会のときよりもいちだんと力強く走る姿が見られました。
控え席では友達をしっかり応援し、りっぱな態度で参加をすることができて感心しました。
来年度は、石浜西小学校が会場になります。
地域のみなさんのおかげで、楽しい1日を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の先生

今月のはじめから、教育実習生が二人来ていました。
主に、3年生と4年生を中心にして実習を行いました。
今日は、最後のまとめの授業を行いました。
3週間ですっかり仲良くなった子どもたちは、はりきって授業に臨みました。
午後にお別れ会をしましたが、ものすごく悲しんだり残念がる子どもたちの姿が見られました。「○○ロス」という気持ちでしょうか。
子どもたちとしっかり遊び、関わり、全力で過ごした二人の先生達。
数年後には、現場で若い力を発揮してくれるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくフリータイム

わくわくフリータイムの1期が終わりました。
1期の講座は今後の活動のベースとなる内容で、8講座のうち2講座を選んで参加しました。
このあと、4年生以上は自分で取り組みたい活動内容を考えていきます。
3年生ははじめてのわくフリなので、引き続き講座を受けることを中心に進めていきます。
総合的な学習として、自分から進んで課題解決をする力をつけていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書をしました

今日の朝読書は、ペア読書です。
石浜西小学校は読書週間中なので、高学年が低学年に読み聞かせをすることをメインにして行いました。
低学年にどんな本を読んだら喜ぶだろうと考えて本や紙芝居を選び、高学年ペアが一生懸命読み聞かせをしていました。
ペアが一生懸命聞いてくれることで、読み聞かせをしてよかったという達成感を味わうことができます。
読書の楽しさと心の通い合いにつながることをめざしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのまち ピカピカ大作戦

今日の6時間目に「ピカピカ大作戦」を行いました。
通学班ごとに分かれて、自分たちが住んでいる地域のゴミ拾い活動をしました。
団地は西グランドから、南ヶ丘は中公園からスタートして、集合場所付近のゴミを拾いました。
最後は、班ごとに集めたゴミを分別し、どのくらい集まったか確認をしました。
環境委員がみんなの前で「ゴミを拾って、気持ちがすっきりしました。」と感想を発表しました。
ゴミ拾いは問題解決力を伸ばすと言われています。
でも、その前に、ゴミを落とさない心がけが大切ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区民運動会にむけて

今年の区民運動会は、10月21日日曜日に片葩小学校で行います。
今週は、各学年とも、少しずつ競技の練習をしています。
大放課にはリレーの練習も行われました。

1,2年生が、玉入れと徒競走の動きを練習していました。
昨年度は雨天のため実施することができませんでしたので、2年生も初区民運動会です。
石浜西小学校は前回の片葩小学校で行ったときより100名以上増えています。
そのため、人数の多い低学年の種目は2色に分かれて行います。
よい天候に恵まれ、実施できることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室を行いました

今日は、第2回の交通安全教室を行いました。
低学年は「ちろりん村」のみなさんによる人形劇を見せていただきました。
劇のあとは、シートベルトを締めることや、夜は歩行者が目立たないので、反射材をつけるようにするとよいことなどのお話を聞きました。
車のライトに反射材が当たると、どんなふうに光るのか、特殊な装置で見ることができました。
中学年と高学年は、安全な自転車の乗り方を扱った映像を見て、交通指導員さんと警察官の方に話をしていただきました。
自転車の乗り方が悪いと、子どもが加害者になる大きな事故につながることもあります。
子どもたちの中には、ヘルメットをかぶらずスピードを出して自転車に乗っている姿も見られるようです。
自転車はとても便利な乗り物です。安全に自転車が乗れるようご家庭でも声をかけていただきますようお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間行事予定
2/27 6年生を送る会 青空タイム
2/28 委員会
3/4 朝会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230