最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:124
総数:238138
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

昨日と今日の給食

上の写真が6月10日(水)の献立で、下のが11日(木)です。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアカード交換

6月11日(木)朝、青空グループのペア学年で、カード交換がありました。1・6年生、2・4年生、3・5年生が、ペアの確認とあいさつをしました。これから一年間、なかよく活動していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回代表委員会

6月10日(水)、今年度初めての代表委員会が行われました。新しい生活様式の中でそれぞれの委員会が工夫して、新たな活動を考えています。今回は、4つの委員会でキャンペーンや啓発活動に取り組むことが決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お花のプレゼント

6月10日(水)、町の農業振興課より、お花をいただきました。今月3日に引き続き、2度目です。本当にありがとうございました。花壇に植えたり、校舎内に飾ったりして、子どもたちや教職員を和ませてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

サトウキビの苗

6月9日(火)、喜生会の会長さんから、サトウキビの苗をいただきました。毎年寄付してくださり、5年生の学習に役立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食

上の写真が6月8日(月)の献立で、下の写真が9日(火)のです。毎日おいしい給食で、感謝をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ畑の畝づくり

6月9日(火)、学校整備員さんたちが、青空活動のサツマイモ畑を整備してくださいました。大変暑い日でしたが、プロの技でみるみるきれいな畝にしていきます。整備員さんたちは普段は目立たないところで、子どもたちのために草刈りをしたり、剪定をしたり、修理をしたりしてくれます。いつも、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけん

6月9日(火)、1年生が生活科で、学校たんけんをしました。職員室や保健室や配膳室など、学校生活にかかわりのある場所の見学です。どこにどんな部屋があって、どのように使われているのか、興味いっぱいのまなざしで校内を巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本ではサクラ、ポルトガルではジャガランタ

ポルトガルでは、初夏になると青紫のジャガランダで街が紫一色に染まります。さしずめ紫の桜といったところでしょうか。花見と言えば、日本ではサクラ、ポルトガルではジャガランタと聞いています。日本ではジャガランタの花を見ることはめずらしいとのことです。

今年も校舎前のジャガランタが花をつけました。
6年生の教室からよく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の旗を揚げています

6月8日(月)、週の始まりです。
毎朝、児童会役員の子どもたちが、運動場の旗を揚げています。夕方には忘れずに降ろしてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回委員会 その2

図書委員会は本の整頓、園芸委員会は運動場の草取りをしていました。学校生活をよりよくするため、高学年らしい活動の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回委員会 その1

6月5日(金)、本年度初めての委員会活動が行われました。5・6年生だけが参加しています。委員長のあいさつ、名簿作り、活動計画の話し合いなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木)の給食と、6月5日(金)の給食です。

上の写真が6月4日(木)の給食で、下の写真が6月5日(金)の給食です。外掃除で草取りをしていた男の子が、「ぼくは、給食で出る麺が好きなんだ。」と教えてくれました。学校再開で美味しく栄養バランスのよい給食を食べることができ、あらためて感謝の気持ちをもちました
画像1 画像1
画像2 画像2

進んで手を洗っています

6月5日(金)、朝放課が終わるとき、外から戻る1年生が教師から声をかけられなくても、自分から進んで手を洗っていました。しっかりと泡立てており、感染予防の習慣が身についていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の水やり

6月5日(金)の朝、2年生が鉢で育てている野菜に水やりをしていました。ひたむきにお世話をしている後ろ姿が、印象的でした。元気に育ってほしいですね。
画像1 画像1

英語の授業が始まっています

6月4日(木)、5、6年生の英語の授業です。5,6年生は二人の英語の先生が交替で入ります。今日はALTの先生を迎えた授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生給食開始

6月4日(木)、1年生の給食が始まりました。初めての体験なので、少しドキドキです。みんなで「いただきます」をして、おいしそうに会食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級写真の撮影

6月4日(木)、2〜6年生が学級写真を撮影しました。感染予防のため撮影直前までマスクを着用し、撮影時はマスクを外しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年は外で手洗をしています。

6月3日(水)、放課に外へ出て遊んだ後、5・6年生は教室前の手洗場で「密」にならないように昇降口前で手を洗っていました。校舎内は低・中学年を優先し、感染拡大防止を心掛けています。一人一人の意識ある行動が、大きな力に結びつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食と、感染予防グッズです。

上の写真は、6月3日(水)の給食です。下の写真は、各学級に新しく配付された感染予防のグッズです。「無言で全員前向き」を守って会食をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
9/30 交通安全町内一斉街頭監視
10/1 最終下校時刻16:40
10/2 2年校外学習(名港水族館)
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230