最新更新日:2024/06/03
本日:count up56
昨日:114
総数:238070
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

10月20日(火)の給食

 10月20日(火)の献立は、スライスパン、牛乳、サンドイッチ用卵焼きのケチャップソースかけ、秋味シチュー、コールスローサラダでした。
 今日のシチューには、秋の味覚がいろいろ入っていました。しめじにさつまいも、あとひとつは栗です。今日の栗は熊本県でとれたものが入っていました。秋の味覚を楽しみながら、美味しくいただきました。
画像1 画像1

秋の読書週間

秋の読書週間が始まっています。今日はブックトークを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その1

10月20日(火)、授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いも畑草取りその2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いも畑草取りその1

10月20日(火)さつまいも畑の草取りを行いました。黄3、緑3グループが行いました。27日(火)のいも掘りでは、きっと大きなさつまいもが出てくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景その1

10月20日(火)、朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)の給食

 10月19日(月)の献立は、麦ご飯、牛乳、鶏団子の酢豚風、焼きビーフン、パイナップルのシロップ煮でした。
 ビーフンは米からできていて、中国料理でよく使われます。ちなみに、似ている食品のそうめんは小麦粉からできています。また、春雨はじゃがいもの粉からできています。食べ物が何からできているか見つけるのもおもしろいですね。
画像1 画像1

授業風景その2

続きです。
本日、3限目に予定していた航空写真は、途中で雨に降られてしまいました。人文字のドローン撮影は行えましたが、集合写真は延期となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その1

10月19日(月)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ朝会

10月19日(月)、テレビ朝会が行われました。校長先生のお話の後、保健委員会からの連絡がありました。放送委員も大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)の給食

 10月16日(金)の献立は、ソフトめん、牛乳、和風かけ汁、れんこんサンドフライ、青菜の大豆あえでした。
 今日のれんこんサンドフライにはある調味料が使われていました。それはカレー粉です。れんこんは、愛知県の特産物です。れんこんの穴は、呼吸をするための通気口なのだそうです。れんこんも生きている 証拠ですね。
画像1 画像1

授業風景その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その1

10月16日(金)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校周辺、通学路の草花

10月16日(金)学校周辺には秋の草花でいっぱいです。そんな中、季節外れのテッポウユリを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室その1

10月16日(金)、5・6年生の交通教室が行われました。天気が少し心配でしたが無事に行うことができました。
これから自転車に乗る機会が増えると思います。交通ルールを守り、交通事故に遭わないようにしてほしいと思います。
交通教室をお手伝い頂きました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
10/27 いも収穫+青空
10/29 いも収穫予備日
10/30 交通安全町内一斉街頭監視
10/31 町球技大会→中止
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230