最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:58
総数:237901
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

2月18日(金)の給食

今日の献立は、玄米入りご飯、牛乳、知多牛入りメンチカツ、煮和え、八杯汁、愛知のみかんゼリーでした。
今日は食育の日だから、愛知県の郷土料理が出ました。「煮和え」と「八杯汁」です。使われている大根は、東浦町の緒川地区で採れたものです。また、メンチカツには、知多牛が使われていました。さらに、デザートのゼリーに使われているのは、愛知県産のみかんです。地元の食材や郷土料理を味わいました。
画像1 画像1

お昼の放送「感謝を伝えよう〜おたよりコーナー〜」(放送委員会)

お昼の時間帯、放送委員会がみんなの感謝の気持ちを伝えようと考えた「おたよりコーナー」が放送されてます。直接顔を合わせると言いにくい言葉でも、おたよりに綴って気持ちを伝えてもらうことができます。担当委員がBGMに載せて読むおたよりは、心を温かくしてくれます。放送室には感謝のおたよりが、まだまだたくさん積まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春はそこまで来ています

霜が降りる寒い朝になりました。朝の空気はとても冷たいですが、日中は春の日差しを感じる一日になりました。梅のつぼみはずいぶん膨らみ、ゆずり葉は新しい葉がしっかり生えています。春はそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)の給食

今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、愛知の蓮根入りつくね、ナタデポンチ、アーモンド入り小魚でした。
ナタデポンチはみかんや桃、パイナップルと一緒にナタデココが入っています。ココナッツの果汁に「ナタ菌」というものを入れて発酵させ、固まった表面の白いものがナタデココです。ナタデココは納豆やヨーグルトなどと同じ「発酵食品」で、フィリピンで初めて作られた食品だそうです。見た目は寒天に似ていますが、コリコリとした食感が特徴です。ナタデココはほとんどが水分で、カロリーが低い食品です。味わっていただきました。
画像1 画像1

なわとび練習台は今日も人気です。

運動場に10台設置してあるなわとび練習台は、今日も人気です。大放課になると、なわとびを持った子どもたちが集まってきます。順番に並んで、失敗したら交替するというルールもしっかり守っています。跳び方は様々ですが、中には、はやぶさ跳びや三重跳びをしている子たちもいます。また、二重跳びを何回も跳んでいる1年生もいました。みんな楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ブリの香味だれかけ、豚肉の柳川風、キャベツのゆかり和えでした。
ブリは、秋から冬にかけて美味しい魚です。そしてブリはハマチの子どもで、成長とともに名前が変わる出世魚です。ブリを大人とすれば、ハマチは小中学生くらいの子どもです。ブリの香味だれかけは、焼いたブリに玉ねぎのみじん切り、生姜、醤油、砂糖、レモン汁、ごま油を混ぜ合わせて作った香味だれがかかっていました。残さず、美味しくいただきました。
画像1 画像1

「石西チャレンジャーズ」の報告

昨日に引き続き、お昼の放送で「石西チャレンジャーズ」の放映がありました。撮影に協力してくれた子どもたちの表情はきらきらと輝いているので、見ている人に笑顔が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、コロッケ、卯の花の炒り煮、けんちん汁でした。
おからは、「卯の花」に例えられている食べ物です。水につけておいた大豆を砕いてから煮て、絞った後に残ったものが「おから」です。「しぼった後のもの」というと、いいしょうが悪いように感じますが、実はおからには、体にとって必要な栄養がたくさん入っています。特に多いのは食物繊維です。お腹の掃除をして調子を整えるといわれています。今日はおからの他に、ツナ、ちくわ、人参、ゴボウ、枝豆が使われていました。美味しくいただいて、おからの栄養を体に取り込みました。
画像1 画像1

「石西チャレンジャーズ」の報告

児童会が企画・運営した「石西チャレンジャーズ」で、撮影に協力してくれた子どもたちを昼の放送で報告しました。また一つ、笑顔が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙立会演説会のリハーサル

大放課に児童会役員選挙の立候補者と選挙管理委員が、体育館で立会演説会のリハーサルを行っていました。本番と同じくらい、緊張感のある動きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(月)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、米粉カレーライス、ハート型ハンバーグのトマトソースかけ、福神漬け、チョコプリンでした。
バレンダインデーにちなみ、ハンバーグはハート型になっていました。そして、デザートには、チョコプリンがついていました。チョコレートの材料であるカカオマスは、カカオ豆を砕いてすりつぶしたものです。これに、ココアバター、砂糖、脱脂粉乳などを混ぜ合わせて作ったものがチョコレートです。カカオマスには、ポリフェノールやミネラル、食物繊維といった健康によいといわれる成分が含まれています。また、チョコレートは集中力を保ったり、気持ちをリラックスさせたりする効果があるといわれています。しかし、チョコレートの種類によっては砂糖を多く使っているものや乳脂肪が多くカロリーの高いものもあるので、材料やカロリーなどを参考にして食べる量には気を付けたいものです。
画像1 画像1

第2回「石西の木」

第2回「石西の木」は「石西チャレンジャーズ」を行っています。子どもたちが自分でチャレンジしたいことを書いて集めています。集めた用紙を「石西の木」に貼っていますが、木がずいぶん大きくなり、掲示板いっぱいになりました。
ぜひ子どもたちがチャレンジに取り組み、成功することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会「感謝を伝えよう」おたよりコーナー

放送委員会が、今日からお昼の校内放送で「感謝を伝えよう」おたよりコーナーを始めました。「ありがとう」のBGMに載せて、日頃言えない感謝の気持ちいっぱいのお便りが紹介されました。友だちだけでなく先生に向けた感謝のメッセージもありました。聴いていて心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(木)の給食

今日の献立は、米粉パン、牛乳、焼きウィンナー、キャベツのクリームシチュー、パインアップルのシロップ煮でした。
2月の食べ物カレンダーはキャベツです。そして、今月のキャベツは、大府市産のものが使われています。教室に掲示してある食べ物カレンダーに、キャベツの詳しい説明が記載されています。米粉パンに使われている米は、愛知県産です。小麦粉で作るパンより、食感がもちもちしていて噛み応えがあります。美味しくいただきました。
画像1 画像1

児童会役員選挙のテレビ応援演説

校内テレビ放送による、児童会役員選挙の応援演説お最終日です。これまでと同様、どの推薦責任者も素晴らしい演説でした。1週間後の選挙結果がどうなるか、とても気になるところです。
画像1 画像1

しおり作りワークショップ(図書委員会)

「きたかぜ読書週間」の取組の一つです。図書委員が大放課に4年生の教室に出向いて、しおり作りのワークショップをしました。希望する児童は台紙に自分が選んだイラストを貼り付け、ラミネートしてしおりが作れます。どれを貼ろうか、子どもたちは図書委員が用意したブックカバーのイラストからお気に入りのものを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の塩麴焼き、生揚げのそぼろ煮、菜の花とツナの胡麻和えでした。
塩麴は、発酵食品の一つです。塩麴は、米麹と塩、水を混ぜ合わせて作ります。麹菌の働きで、米にはない甘みや旨味が生まれます。普通の塩に比べて栄養も増え、こくがある美味しい調味料としていろいろな料理に活用できます。肉や魚を塩麴に漬け込むと、柔らかくなり、旨味を引き立て、より一層美味しくなります。今日の鮭は、塩麴に漬け込んだものが焼かれていました。味わって、いただきました。
画像1 画像1

児童会役員選挙のテレビ応援演説

昨日に引き続き、児童会役員選挙の応援演説が校内放送で行われました。立候補者のために、推薦責任者が話をします。どの演説も、素晴らしいものでした。
画像1 画像1

入学説明会

感染症拡大防止対策をして、本校の入学説明会が行われました。受付で事務手続きがあり、学用品の物品購入もありました。説明会の中では、本校独自のさまざまな行事が行われていることなどが紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員選挙のテレビ応援演説

児童会役員選挙の応援演説が、校内放送で行われました。立候補者の隣で、推薦責任者が演説をします。どの演説も立候補者の人柄をしっかりととらえ、素晴らしいものでした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事予定
2/23 天皇誕生日
2/25 6年生を送る会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230